文章が上手い人には共通点がありました。その共通点とは、3つのポイントです。下記で解説します。
今回は「ブログを書く時に意識して欲しい3つのポイント」について書いてみます。ブログを始めたばかりの頃は、実際にどの様に書いたらいいのか・・・悩みどころですよね。
ですが、書き方は本当にシンプルなんです。ブログ記事を書く時に意識して欲しい3つのポイントがあります。この記事では、ブログを書く時に意識して欲しい3つのポイントについてお話します。是非、最後まで読んでくださいね。では、はじめます。
Contents Menu
記事はシンプルに考える
ブログを始めた頃は特に難しく考えてしまいますよね?とにかく綺麗でカッコイイ文章を・・・なんて事をついつい書こうとします。
その書き方を間違いです!!と、言うつもりはありません。むしろ、真剣に考えて書き進めているのですから、素晴らしい努力です。
でもですね・・・毎回、毎回カッコイイ記事を書くのって疲れませんか?真剣に悩んで必死に書き続けることは素晴らしいです。最初は気合が入っているので、継続できますが・・・いずれ、【ブログが書けない・・・】と言う、巨大な壁にぶち当たるでしょう。
そうなってしまうと、モチベーションが下がり記事が書けなくなってしまうんです。最悪の場合、ブログを止めてしてしまう・・・と言う負のスパイラルに陥ってしまいます。
そうならない為にも、次項でお伝えするシンプルな3つのポイントを意識する様にしてみてください。
ブログ記事を書く時に意識するたった3つのポイント
・トップ
・ボディ
・クロージング
ブログ記事を書く時に意識するたった3つのポイントです。ここが理解出来れば今までよりも断然、文章が書きやすくなります。
その理由は、今までよりも書く内容が明確になってくるからです。書く内容が明確になれば、今までよりも悩む時間は減りますし、文章力も確実に上がります。
何よりも、ブログ記事を書くことが楽しくなってくるんです。しっかり意識してブログを始めた時のワクワク感やドキドキ感みたいな感覚を取り戻すことができるんです。
では、順番に例文を交えて解説しますね。
トップ
この部分は一番重要な部分です。ブログ記事のタイトルと、書き出しの部分です。巷で言われているのが、【キーワードを含んだキャッチコピー】等、聞いた事がありませんか?
この部分でキーワードを含んだキャッチコピーを書くことで読者の興味を惹く事ができます。「当たり障りのない文章」と「キーワードを含んだキャッチコピー」・・・どちらが読みたいと感じますか?
聞くまでもなかったですね。答えは後者の「キーワードを含んだキャッチコピー」の方が続きが気になってくると思います。
トップの役割ですが、【次の項を引き続き読んでもらえるようにすること】です。
でも、実際にイメージしにくい部分だと思うので例文を交えながら解説します。
です。この中にキーワードを入れています。ここでのキーワードは「ブログ記事」「書き方」「3つのポイント」になります。これらのキーワードを入れることで、ブログを書く時に意識するポイントだと認識してもらいやすくなります。
冒頭の文章でもキーワードを含ませてこの記事の概要を説明しています。この様に書くことで、ブログ記事を書く時に意識する3つのポイントについて書いてあると認識してもらえます。この問題を抱えている読者であれば、続きが気になり始めます。
ここでの最大のポイントは【3つのキーワード】です。「ブログ記事」・「書き方」だけでもキーワードとして含んでいるので問題ないと思われがちですが、この2つのキーワードに【3つのポイント】をプラスすることで、読者の興味をさらに惹くことが出来ます。
「ブログ記事」「書き方」だけのタイトルよりも読みたい気持ちになってきませんか?
[https://blog-weapon.info/copy-writing/copy-writing-14/]
ボディ
トップのキャッチコピーで興味を惹いた後のフォローや説得の部分になります。
・誰に伝えるのか?
・何を伝えるのか?
・どの様に伝えるのか?
上記3つのポイントを意識する事で、あなたの伝えたい事がしっかり伝えられるかどうかが決まってきます。伝え方にも3つの方法があるので解説します。
問題提起
「もしかして、あなたは日頃〇〇や△△でお困りではありませんか?」
最初に読者の悩みを明確に示します。読者は何かしらの悩みを抱えて、あなたのブログに辿り着きました。最初に「今、私もまさにそれで悩んでるんだよ。」と思わせる事が重要です。
この様な書き方をする事で、読者に問題提起する事ができます。問題提起ができると、読者は「私の悩みを分かってくれてるんだ!」と思わせる事ができます。
更に・・・
この様な流れで文章を付け加えることで、読者から更に興味を持って頂けます。更には、共感へとつながっていくのです。
解決策の提案
問題提起をした後、解決策を提示することです。よくやってしまいがちなのですが、問題提起をした後、自身の体験談や学んだ事を書きまくってしまう事です。
書きたい気持ちはよく分かるのですが、読者は悩みを抱えて来ているのです。あなたの体験談や学んだ事には興味ありません。
なので、先ずは解決策を伝えていきましょう。先ほどの「あなたは日頃〇〇や〇〇でお困りではありませんか?」で、問題提起した後にあなたが知っている解決方法を伝えていきます。
上記の形で書いていきます。解決策を知っているとアピールする事で、読者から更に関心を惹くことができます。
信頼感の演出
基本的に、この段階では、読者はあなたの言う事は信じていません。理由は「みんな同じ事言ってる位じゃないの?!」にしか読者は捉えていません。
ここで、更に読者を惹きつける方法は【お客様の声】や【感想】を書いてあげる事です。第三者の声を伝えることで、あなたの信頼感は格段にあがります。
ブログを始めたばかりの頃だと、「お客様の声」は中々、集めにくいので、あなたの体験や感想を書いてみましょう。先ほどの続きで書いてみます。
実際に私も○○や△△で悩み続けていたのですが、□□と言う方法を知人から教えてもらったので、実際に試してみました。
実際に試してみると、使い方はすごく簡単で素人の私でもスムーズに使うことができました。
おかげで、今ではあれだけ悩んで苦しんだ○○や△△から完全に開放されました。悩みから開放されると、モチベーションが復活して作業スピードと効率が格段に上がりました。
こんな感じで簡単に伝えるといかがですか?悩みを抱えていた読者は□□と言う商品を手に入れてからのことをイメージできてきたと思います。
そこから更に、実際に□□の方法について詳しく説明します。手順などを伝える場合は図を使って解説をすると丁寧な印象を与えることが出来るので、図や画は積極的に使うことをお勧めしておきます。
クロージング
記事の最後の文章ですね。分かりやすい書き方は【まとめ】です。問題提起→解決策の提示と具体的に伝えたので、最後に簡単にまとめてあげる事で読者は更に理解が深まります。
また、商品を売ったり、何かしらのサービスの加入を促すのであれば、それらを使うシーンをボディで想像させているので、商品の購入やサービスの加入を促して読者の背中をそっと推してあげてください。その際に煽りまくったり、誇大表現で売り込みまくるのは本当に厳禁です。あなたの信頼が一気に奈落の底に落ちてしまいます。
あくまで、読者が「自然に行動してしまう」書き方を意識してくださいね。
今回のまとめ
今回は「ブログ記事の書き方と、最初に意識する3つのポイント」について解説しました。併せて、具体的な書き方も例文を載せて書いてみました。いかがでしたか?
ブログにも様々な書き方があるのですが、今回お伝えした書き方はブログを始めたばかりの初心者でも取り組みやすい書き方だと思います。色々学ぶ前に、今回の書き方であなたの書き方の基礎にしてみてくださいね。
その際に、カッコイイ文章なんて全く必要ありません。変に意識しすぎると疲れるだけなので、あなたが今持っている力で全力で書いてください。ブログって不思議なことに、書けば書くほど文章力はあがっていきます。
半年後に、今書いた記事を読んでください。きっと顔から火が出るくらい恥ずかしくなると思います(笑)そうなってるってことは、あなたが確実に成長したと言うことです。諦めずに書き続けてくださいね。
編集後記
私がブログを始めた頃に感じたことを、学んだ今だからこそ改めて記事にしてみました。コピーライティングを学んだ頃に見よう見まねで、ブログは書き続けたのですが・・・結果は全く読まれない文章になってしまいました。
書き続けることで、幾分かは解消されましたが、大きな改善にはなりませんでした。この時点で、一旦コピーライティングは軽く挫折しました(苦笑)
そこから、ブログの書き方について学び始めました。それが「Webライティング」です。コピーライティングも、読者に伝わる文章が書けるのですが、Webライティングの方が、伝わる文章が書けるようになります。
Webライティングがきっかけで、今の私も少しずつ進化している・・・と確信しています。このページをご覧のあなたも、この機会に「Webライティング」&「コピーライティング」を始めてみませんか?
あなたの応援に感謝します♪