今回は「ブログが書けない時の2つの対処方法」について書いてみます。この記事をご覧のあなたも、恐らく「ブログが書けない」と、悩んだことがあると思います。この記事では、そんな時の対処方法を私の経験談と併せて書いてみます。実践に基づく記事なので「ブログが書けない」と悩んでいる人は是非、最後まで読んでくださいね。では、はじめます。
Contents Menu
ブログが書けない
この感覚は殆どのブロガーの方が経験されていると思います。実際に、私もこの感覚には幾度となく悩まされてきました。何より質の悪いのは、ブログが書けなくなるタイミングでした。
ある日、突然・・・何の前触れもなく、この感覚が襲いかかってくるんです。今日も張り切ってブログを書くぞ!!と、意気込んでパソコンの前に座った途端、発病する厄介な症状・・・ですね(汗)
ここで、踏みとどまって、どうにか作業を続けるとブログの運営期間も長くなるのですが、残念ながらこの段階でリタイアしていまう人がすごく多いのです。
この「ブログが書けない」状態を回避する方法はないのでしょうか・・・
「ブログが書けない」を回避する方法
これは、私が実際にやっている方法です。なので、「このやり方が正解です」とは断言するつもりは無いので、参考程度に読んでください。
実際に私がやっている内容はたったの2つです(笑)その2つの方法とは・・・
・その日はブログを書かない
・気分転換に出かける
この2つです。拍子抜けしちゃいましたか?(笑)
では、次項で上記2点、それぞれの詳しい説明とコツをお伝えします。
その日はブログを書かない
恐らく、この記事を読んでくれているあなたも経験があると思うのですが、ブログを書こうとパソコンと向き合うのですが、何も書けなくて時間ばかりが経過してしまう・・・なんて事もあったと思います。
仮に、時間を費やしてどうにか記事を書いたけども・・・何となく「内容がイマイチ」なんて事もありますよね。この場合はまだ書けただけ結果はOKなのですが、じっくり考えたけども、最初の1行すら書けない。。。
この感覚はある意味恐怖ですよね(汗)そんな時は、思い切って「今日はブログは書かない」ことです。エッ?!と、驚かれた人がいるかも知れませんね。
ブログ初心者は毎日書き続けろ・・・と、あなたは様々なブロガーやアフィリエイターから叩き込まれてきたかと思います。実際に、私もそうでしたので、あなたの気持ちはよく分かるんです。
ですが、実際にブログを運営してきた中で、「今日はブログは書かない」と決める勇気はすごく重要なんです。その理由ですが、いざブログを書こうとパソコンに向かって1~2時間経っても何も書けないのですから、この時間を他の作業に充てるのです。
・次のブログのネタ探し
・あなたのビジネスの学習
・ブログで使える写真や画像の収集
・他の人のブログを読みまくる
・本や教材を読む
他にも探せばたくさんあるのですが、ブログは書くだけでは中々、その先の成果や結果にはつながり難いです。書けなくて時間を無駄に費やす位なら、他の作業に充てるのです。
要はインプットですね。なので、「ブログが書けない」との判断に至ってしまったら、「その日はブログを書かない」と、勇気のある決断をしてみましょう。
ここでの注意点ですが・・・
今日はブログを書かないと決めたからと言って、すぐパソコンの前から離れないことです。今の時代は色々と誘惑が多いので、すぐに作業から離脱してしまいます。
せっかく、パソコンの前に居るのですから、そのままインプットの時間に充てましょう。ここでの積極的な学習は後々のあなたの糧になるのは間違いないので、ブログに充てる時間位(大体1~2時間位でしょうか?!)はインプットの時間にしてくださいね。
気分転換に出かける
これに関しては、あなたがブログを書く環境にもよるので、参考程度に読んでもらえれば嬉しいです。
パソコンの前でブログが書けないと唸っている時間って本当にもったいない・・・ですよね(汗)気がついたら何も出来ないまま時間だけが過ぎてしまった・・・なんて事も、少なくありません。
そんな時にお勧めの対処方法があります。その方法は「気分転換に出かける」です。
行く場所に関しては、特に決めていないのですが、私がブログが書けなくなった時に自然と向かう場所があります。
その場所とは・・・ズバリ、「本屋さん」です(笑) 時には古本屋さんに行くこともあります。(殆どが普通の本屋さんです。理由は後述します。)
ブログを始めたばかりの頃は本当に気分転換と捉えていたので、趣味のカーオーディオを楽しむ為に出かけていました。(別でカーオーディオのブログを始めたので、今ではブログネタになってます・笑)
ですが・・・この時間の使い方も何となくもったいないと思い始めました。そこで思いついたのが「本屋さん」です。それまでは、「本はネットで買えばいい」位にしか考えてなかったのですが、実際に本屋さんに出向いてかなり驚きました。
インターネットでもたくさんの本と出会えるのですが、実際に本屋さんに行くと、比べ物にならない位にたくさんの本があるんです。にわかな読書家(自称です・汗)の私は一撃で夢中になってしまいました。
このきっかけから、私の気分転換の外出は「本屋さん」が最優先になってます(笑)
余談ですが、本屋さんに行くメリットは他にもあります。私が参考にするのは雑誌のコーナーです。雑誌は今が旬なことを取り上げていますよね。ブログを書く時のキーワードや見出しのオンパレードなんです。
雑誌のコーナーでキーワードや見出しの参考になりそうな本や雑誌をじっくり見ながら、時にはスマホのメール機能(下書き)を使ってメモすることも・・・
この作業はかなり役立つと思います。この記事をご覧のあなたも是非、本屋さんの雑誌コーナーに行ってみてくださいね。
ビジネスとは関係ないかも知れないのですが、あなたの趣味の分野の雑誌からもたくさんのヒントがもらえるのでお勧めしておきます。
ブログが書けないからと言って焦る必要はない
真面目なあなたは「ブログは毎日更新」と、誓っていらっしゃるかと思います。その気持ちはすごく重要なのですが、時にはあなた自身に大きなプレッシャーとなってしまうことだって考えられます。
人間はプレッシャーに弱い生き物なので、自分自身からのプレッシャーは避けたいですよね。その為にも、無理にブログ更新に拘らなくても大丈夫です。ブログが書けなければ、ブログを書く時間を他の作業に充てましょう。それだけでも、あなた自身の確実な進歩につながります。
ブログが書けなかったから・・・と言って諦めるのは簡単ですが、次に進むための1歩(インプット)を踏み出してくださいね。
まとめ
今回は「ブログが書けない時の2つの対処方法」について書いてみました。いかがでしたか?「ブログが書けない」・・・この感覚はある日突然襲いかかってくるので何気に厄介ですよね。
ですが、そんな時こそ視点を切り替えることで、このピンチを乗り越えることができます。この記事をご覧のあなたも、今回お伝えしたことを参考にしながら、ブログを継続していける工夫をしてみてくださいね。
編集後記
私は今でこそ、「ブログが書けない」なんて場面は殆ど無くなったのですが、ブログを始めて2ヶ月目位から頻繁に起こるようになりました。その時は気合で乗り切ったのですが、100記事に到達した時に猛烈に「ブログが書けない」の罠に陥りました。
その時に「その日はブログは書かない」+「気分転換に出かける」が私を支えてくれたんです。その経験から出来たノートは、今でも私のネタ帳になっています。更にブログが書きやすくなっているのが実感できています。
あなたがもし、ブログを書かなきゃ・・・とのプレッシャーに押しつぶされそうになっているのであれば是非、この記事を参考に乗り切ってくださいね。その際は、「メモに残す」ことを忘れないでくださいね。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]