情報発信ブログをされている人だったら「情報収集」は、普段から様々な方法で実践されていると思います。色々な方とお話して気づいたのですが、正しい認識で情報収集されている人と、少し残念なやり方をしている人がいらっしゃいました。この記事では、私の考えを踏まえて、情報収集の基本について書いてみます。あなたが情報収集する際の参考になると思います。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
情報は狩りにいく
この言葉ですが、堀江貴文氏の著書からの言葉です。あなたは、普段から様々なやり方で、情報を集めていると思います。
・ニュースサイトからの情報
・メーカーからのメルマガ
・他の人のブログやメルマガ
・本や教材からの情報
*参考記事
他にもあると思いますが、すぐに思いつくのは上記4つの方法ですね。どれも正しいです。が、ここでの・・・あなたの意識を考え直して欲しいのです。
考え直すポイントですが「自分から情報を取りに行くスタイル」・・・要は「狩りにいくスタイル」ですね。堀江氏も著書の中でえ仰ってたのは、「向こうから流れてくる情報には警戒した方がよい。」でした。
アフィリエイトに再チャレンジした頃は、流れてくる・来ないに関わらず、全て試していました。中には上手くできた事もありましたが、全体的に見ると、どことなく中途半端だった様な感じでした。
中途半端に感じ始めた頃から、少しずつ本を読むようになったのは今でもはっきり覚えています。
「狩りにいく」の本当の意味
私が「狩りにいく」の本当の意味は【自分で情報を選んで学びに行くこと】だと解釈しています。その理由ですが、向こうから流れて来る情報の中に、私が知りたい情報ばかりではないからです。
向こうから流れてくる情報の中には、今は不要な情報もしくは、全く要らない情報等もあるんですね。知識として学ぶのはいいのですが今、あなたが最優先で取り組みたいことがあったら、遠回りになってしまいます。
あなたが今取り組んでる事を最短で走り抜けるのであれば「今のあなたが必要な情報だけを追い求めるべき」だと言うことです。ここに「狩りにいく」の本当の意味があると確信しました。
情報を狩りにいく具体的な方法
前項で、情報を得る方法について書いてみました。上記の4つの方法ですが、向こうから流れてくのを待つスタイルではなく、自分から積極的に調べるのが重要になってきます。
ニュースサイトだと分かりにくいのですが、日頃のニュースなどは、サイトで十分な情報を得ることが出来ます。その中から、あなたが知りたい情報は、一歩突っ込んで更に調べることですね。
その理由ですが、ニュースサイトの情報でも足りるかも知れません。ですが、更に一歩調べることで、その他大勢の中から一歩先に進むことができるのです。この繰り返しで、これから先のアドバンテージになってきます。
他の人のブログやメルマガも同様です。あなたが崇拝している人からの情報だったとしても、ブログやメルマガの内容 + 自分で更に調べることで、より深く理解できます。
このスタイルで学ぶと、あなたが情報発信する時には、違ったニュアンスの情報として読者に届けることが可能になります。この部分も大きなアドバンテージ・・・だと確信しています。
「本や教材からの情報」は、恐らくあなたが1番欲しい情報が満載だと思います。ですが、本や教材だけだと、どうしても足りない部分が出てくるんですね。なので、足りない部分や、分からない部分は調べましょう。
次項で、更にお勧めの方法を書いてみます。実際に試す時のコツも併せて解説しますね。
SNSを上手く使う
他には・・・SNSを上手く使う方法があります。通常だと、人とのつながりを求めてしまいますよね?
「今、フォロワーが〇〇〇人になった♪。後〇〇〇人欲しいなぁ~♪」って感じの人が大半だと思います。この考えを否定するつもりはないのですが、あなたがSNSを上手く使いたいのであれば次の方法を試してください。
・興味がある人のフォロー
・情報発信の威力が強い人のフォロー
上記2つのパターンに当てはまる人を徹底的にフォローすることです。極端なことまで言うと、他の人の情報は無視してもいい位、徹底的にフォローする事です。
上記2つのパターンに当てはまる人ですが、情報発信する頻度が非常に高い傾向があります。1日中通して発信している人もいますし、空いた時間でランダムに発信している人もいるんですね。徹底的にフォローすることで、あなたの役立つ情報に巡り会える確率は非常に高くなります。
本を有効活用する
本はある意味「著者からマンツー・マンで教えてもらえる最高のツール」だと確信しています。しかも、本はいつでもどこでも、開いた瞬間から学べますし、情報に触れることができるのです。これ程、頼もしいツールは他に無い・・・かも知れませんね。
本を有効活用するコツですが、普段からあなたが学びたい内容の本を必ず持ち歩くことです。持ち歩くことで、ちょっとした空き時間を上手く使えます。もう1点、メモ帳を使うことです。実際にメモ帳を使ってもいいですし、スマホのメモアプリも有効活用したですね。
因みに、私は「Google Keep」と、言うアプリを使ってます。個人的な感想ですが、かなり使いやすいです。無料で使えるので、気になる人は調べてくださいね。
情報を狩った後は、徹底的にアウトプットすること
ここが1番重要なポイントです。「うまくブログが書けない」・「何を書いたらいいのか分からない」と悩んでいる人は意外とたくさんいるんです。
基本的に、ある程度の情報収集はされているのですが、アウトプットするのが遅いもしくは、アウトプットしない人ではないでしょうか・・・
あなたが情報を狩った後・・・1番、文章(ブログ・記事)が書きやすい状態になっています。なので、このタイミングで実際に文章を書きましょう。すぐにブログに書けないのであれば、先ほどお伝えした「メモ帳・ノート」もしくは「スマホのメモアプリ」に書くことです。
ここに箇条書きでも書いておけば、パソコンの前に座った瞬間から、文章がスラスラ書けてしまいます。その理由は、メモ帳・ノート・スマホのメモアプリには、既に材料は揃っているからです。
書き始めるタイミングですが、学んだことからすぐに書くことです。記憶が1番新鮮な状態なので、あなたも書きやすい状態になっているのです。更に追加で学ぶことがあれば、追記してもいいですし、新たな記事として取り上げてもいいと思います。
とにかく【学んだ後は徹底的にアウトプットすること】していきましょう。
まとめ
今回は「情報収集の基本~情報は狩りにいく~」について書いてみました。情報収集の具体的なやり方も併せてお伝えしました。いかがでしたか?
情報収集をしただけでは、何の成果や結果は生まれません。集めた情報を基に実践(発信)することで、少しずつですが成果や結果につながってきます。
その為にも、あなたの情報収集のスタイルは「狩りにいくスタイル」で挑んでくださいね。ただ流れてくるだけの情報とは、今日限りで見切りをつけましょう。
*今回、参考にさせて頂いた本はこちらです。
編集後記
私がアフィリエイトに再チャレンジした時は、ただ流れてくる情報を頼りに情報発信していました。それでも、情報発信できない訳では無かったのですが、記事全体でのまとまりがなくなってしまいました。
そこから、ライティングスキルを中心に本や教材を読み漁りました。今でも本や教材で毎日学んでます。このスタイルに慣れてくると、無駄な情報に振り回されなくなるんです。
ちょっとした間違いも気にならなくなり、すぐに修正出来るようになりました。何事でも積極的に挑むスタイルは重要ですね。これからも「狩りにいくスタイル」で突き進みます。
このページをご覧のあなたも、早速今日から「狩りにいくスタイル」に切り替えて、様々な変化を楽しんでくださいね。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]