あなたはブログのネタ探しで苦労していませんか?
この質問をすると殆どの人が「ウンウン」と頷くと思います。アフィリエイトの再チャレンジを始めた頃の私も、もれなくブログのネタ探しで苦労した覚えがあるので、あなたの気持ちはよく分かります。
今回はブログのネタ集めの方法を3つお届けします。実際に、今回お伝えする方法で、私はブログネタで悩むことはなくなりました。この記事を読むことで、ブログ初心者のあなたも、ネタ集めが簡単にできます。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
ブログのネタを集める3つの方法
ブログのネタを集める方法は次の通りです。
ブログのネタを集める3つの方法
・本を読む
・インターネットで調べる
・SNSを使う
上記の3つが、実際に僕が試した方法で、今でも使っています。次項でそれぞれの方法について詳しく解説していきますね。
本を読む
個人的には1番確実な情報を得るには「本」が最適だと確信しています。その理由は、本は世に出回るまでに、複数の人たちの目に触れているからです。複数の人の目に触れている・・・と、言うことは嘘や偽りは極めて少ないです。
他には、それぞれの専門分野の本もたくさん出版されているので、欲しい情報の細かい部分まで学ぶことが出来ます。細かいところまで学ぶと、いざ情報として発信する時も、詳しく説明することが出来ます。
あなたが「○○の専門家」としての情報発信をするのであれば、積極的に本を読んでネタを探してみましょう。
時々、質問を頂くのですが・・・






本を読む事で得られるメリット
本を10冊以上読むことで、たくさんのメリットがあります。実際に僕が感じたメリットは次の通りです。
本を読んで得られるメリット
・知識が増えた
・その道の先輩たちの話しが理解できる様になった
・ブログネタに困らなくなった
・そのジャンルの重要なポイントが分かる
・そのジャンルの考え方が分かる
人によって捉え方は違うと思います。実際に僕が感じたメリットは上記の5つです。なので、今も僕が目指すジャンルの本は読み続けています。ブログネタに困らなくなるのでお勧めです。
インターネットで調べる
今の時代、インターネットを使えば、本当にたくさんの情報が手に入ります。あなたの目指す専門分野で調べるだけでも、ネタは大量に溢れてきます。正にネタの宝庫ですね。
インターネットで調べる時のコツですが、私はライバルのブログを除いていました。その理由は、専門サイトは業者が多いので、ライバルブログと似たような内容になるからですね。
ライバルブログをじっくり読むと、同じ情報でも、自分が知らなかったことや、気付かなかったことを学べるので、ネタ探しにはもってこいなのです(笑)
インターネットで調べる時のコツ
インターネットに乗っている情報を鵜呑みにしないことが重要です。と、言うのも、その発信者の内容や、ニュアンスによって誤った解釈をしてしまう恐れがあります。
なので、あなたが知り得たインターネットからの情報は、ブログ記事にする前に、情報についてじっくり調べてくださいね。ここでもやっぱり、専門書を読むことがお勧めです。
SNSを使う
SNSやインターネットの掲示板もネタの宝庫です。SNSは今、この瞬間で様々な情報を得られます。基本的にSNSは人との交流を目的としている部分があるので、ユーザー同士とでコミュニケーションを取ることも魅力の1つですね。
インターネットの掲示板ですが、悩みを直接相談できるサイトがたくさんあります。Googleで「悩み解決サイト」で検索してみてください。あなたのターゲットと同じもしくは、似たような悩みを抱えている人に出会えます。
解決策も提示しているので、あなたが「伝えたい」と、感じる解決策を集めるだけでネタはどんどん増えていきます。せっかく調べたのですから是非、メモに残しておきましょう。この繰り返しで、ブログのネタ不足で悩むことは無くなります。
ブログネタは前日までに準備する
ブログネタは前日までに準備しておきましょう。いざ、ブログを書こうとした時に、慌ててネタを探すのは、大幅な時間のロスです。時間は、あなたも私も1日24時間しかありません。
限られた時間を有効に使う為にも、せめてブログネタは前日までに準備することをお勧めします。SNSや悩み掲示板の情報はかなり新鮮な情報なので、1週間分程度のネタは集めやすいです。
ネタ帳を作ると効果的
ネタ帳って聞くと、お笑い芸人を思い出しませんか?(私だけだったらスミマセン・汗)個人的にブログのネタ帳と、お笑い芸人のネタ帳は同じ役割だと思ってます。
書いてある内容は全く違うのですが、書き溜めたネタから試していくスタイルは我々ブログアフィリエイターもお笑い芸人も同じですよね。
更に・・・ネタ帳に書き溜めておくことで、記事の修正にも役立ちます。参考にしたサイト等も書き留めておくと次の生かしやすいのでお勧めしておきます。
SNSはネタ集めだけではもったいない
実際に私が試して感じたことです。最初はSNSに投稿されている記事を眺めてしました。これだけでもネタは集まるのですが、実は他のユーザーと会話することで、本音に近づくことが出来るんです。これは本当に貴重な情報ですよね。
たくさんの人と交流できる機会って、そう簡単には見つかりませんよね。SNSだと比較的簡単に他の人とつながることが出来るんです。ユーザーの本音を知ることで、あなたの読者の気持ちに寄り添った文章が書けるようになります。
情報は狩りにいく
これだけのネット環境があれば、何もしなくても情報は入ってきますよね。ですが、それだけで満足しないでください。あなたが欲しい情報・ネタにしたい情報は貪欲に集めましょう。
これだけ情報が溢れ返っているので、探せばいくらでも出てきます。集めた情報も正しいモノから怪しいモノまであるので、あなたの役割は正否の判断ですね。間違ったデタラメな情報を発信して不信感を与えない努力は必要です。
「正しい情報を狩りにいく」このスタイルと心がけは持ち合わせておきたいですね。
今回のまとめ
この記事のまとめ
ブログのネタを集める3つの方法
・本を読む
・インターネットで調べる
・SNSを使う
ブログのネタ帳を作る
情報は狩りにいく
今回は「ブログのネタを集める3つの方法~簡単なので初心者にもお勧めです~」について書いてみました。ブログを長く運営していく為にも、ネタは常に準備しておきたいですよね。
ブログのネタ探しは意外と、時間が掛かります。なので、今回お伝えした方法で日々、コツコツとネタを集めて行きましょう。ブログ運営の効率化にもつながるので「ネタ集め」はお勧めです。
編集後記
僕はブログ再チャレンジした時に、ネタ不足で本当に苦しみました(汗)そもそも情報発信なんて初めてだったので、何を書いたらいいのか分からなかったのです。
そのせいもあって、再チャレンジの最初の頃(もう残ってないのですが・・・滝汗)の記事は本当に最悪だったのは今でも覚えています。そこから、本を読む癖がついたことで、ブログのネタ集めもすごく楽になりました。ネタがあれば、記事はたくさん書けるようになったのは嬉しい誤算ですね。
ネタ帳には、小さいノートとA4サイズのノートを使ってます。小さいノートに書き溜めながら、A4のノートに書き換えます。その後、ブログの記事になる流れです。
「このやり方が正しい」と、言い切るつもりはありません。ですが、これからも同じスタイルで突き進みます。あなたも、自分に合ったネタ帳を作ってみてくださいね。きっと、今よりもブログが楽しくなるのでお勧めしておきます。
最近では、スマホのメモアプリを使うのもお勧めです。スマホのメモアプリが便利 こちらのページにっまとめてみたので、参考にしてくださいね。
あなたの応援に感謝します♪