人は見た目が9割・・・有名な言葉ですよね。恐らくあなたも聞いたことがあると思います。この言葉は、ブログでも同じことが言えます。



この記事では、ブログの外観について解説します。更に、ブログの見た目を大きく変える方法・見せ方のコツについてもお伝えします。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
ブログの見た目とは
ブログ初心者さんに、ブログの見た目とは?と、言う質問をすると「ブログのデザイン」と答える人は多いですね。
その答えは正しいです。でも、それ以上に重要なポイントがあるんです。その重要なポイントとは、ブログの見せ方です。
見せ方?恐らく、あなたの頭の中には大きな「?」が出ていると思います。見せ方とは次の通りです。
文章の見せ方
・文字のデコレーション
・1文の長さ
・分かりやすい文章
・写真・画像の使い方
・ブログの機能を使う
他にもあるのですが、最初に意識して欲しい部分が上記の5つです。あなたが、どれだけ詳しい素晴らしい文章を書いたとしても、上記の5つを無視してしまうと、読まれない残念な文章になってしまいます。
次項で、5つのポイントについての解説と、書く時のコツについて解説しますね。
文字のデコレーション
文字のデコレーション・・・少し分かりにくいですね。(表現がヘタクソでスミマセン。)分かりやすく言うと、文字の装飾ですね。
文字の装飾とは「色付き文字」・「太字」・「部分的な大きな文字」・「マーカーを引いた文字」など、今のブログにはたくさんの機能が備わっています。
初心者がついついやってしまいがちなのポイントがあります。それは、目立たせたいとの思いからカラフルな文章にしてしまうことです。
例文を載せるとこんな感じです。
最近のブログには色んな機能があるんです。例えばこんな感じです「太字」・「色付き文字」・「マーカーを引いた文章」・・・など、使い方次第でブログを目立たせることができます。
他にもありそうですが、上記のようなデコレーションで長い文章がかかれていたらいかがですか?恐らく、目が疲れてそのページから去ってしまいますよね。
そうならない為にも、あなたの中で使うデコレーションの種類をあらかじめ、決めておきましょう。
因みに、僕はこんな感じで決めています。
・テキスト(ブログ本文など):文字の色は黒・使うデコレーションは赤文字、太字、黄色のマーカー
この様に決めた理由は、文字色で強調する場合の色は黒文字もしくは、赤文字がはっきり画面に映ると感じたからです。
青文字だと、リンクと間違えてしまいうので、通常の文章では使っていません。他の色も使いすぎると、読者は集中してよめないのでは?との想いから、使う色を絞り込みました。
1文の長さ
ブログを始めたばかりの人に見受けられがちなのが、1文の長さです。1つの文章が長いと、読者の目に疲れやストレスを与えてしまいます。疲れ・ストレスもページの離脱につながるので、気をつけたいポイントですね。


50文字はあくまで目安です。あなたの文章のスタイルに合わせて決めておくと書きやすいです。文字数を決めておくと、書く時の癖になるので是非、試してくださいね。
分かりやすい文章
今の時代だと、難しい文章は基本的に読んでもらえません。ここで意識するポイントは小学校5年生の女の子でも分かる書き方を意識してください。
コツは、専門用語を使わない説明ですね。専門用語を多用してしまうと、文章全体が難しくなってしまいます。初心者の人には、ハードルが高くなってしまいます。ページからの離脱にもつながるからです。
ここでのコツは「短い文章で、たくさん書くこと」です。文章を短くすると、一見手抜きっぽく見えると思われがちですが・・・実は、この書き方の方が、読者の記憶に残りやすいです。分かりやすい文章を意識しながら書いてくださいね。
写真・画像の使い方
写真や画像を使うことで、あなたが伝えたい内容をイメージさせることが出来るメリットがあります。他にも、読者の目の疲れを軽減させる効果もあるんです。
例えば、次の文章だったらどちらが読みやすいですか?
どちらが読みやすいですか?
1.画面いっぱい文字だらけの文章
2.画像+文字
聞くまでもなかったですね。正解は「画像+文字」です。文字だらけの画面をずっと見続けると、非常にツライです。プラス、装飾だらけの文章だと、ある意味地獄のような辛さを感じます。
そこで、重要になってくるのが写真や画像ですね。画像を文章の中に入れることで、文字だらけの画面にならないので、読者の目のつかれやストレス軽減につながります。是非、写真・画像を使ってみてくださいね。
ブログの機能を使う
あなたが使うブログの機能にもよりますが、WordPressだとプラグインがあります。プラグインを使うことで、たくさんの機能をブログで使える様になります。
ブログで使いたい機能は次の通りです。
- 見出し・小見出し
- 箇条書き
- 改行・スペース
- 囲み枠
- 会話風枠
上記の5つは、ブログに備わっている機能です。せっかく備わっているのですから、どんどん使いたいですね。次項で、それぞれの機能について解説します。
見出し・小見出し
文章の中に見出し・小見出しを入れることで、文章を読みやすくしてくれます。メリットはそれだけではありません。
文章と文章の間に、適度なスペースを入れることが出来るので、読者の目の負担を軽減させる効果があります。他にも、読者が後から見直す時の目安にもなるので、積極的に使いたいですね。
ここでのコツは、1つの見出しでダラダラ書かないことです。小見出しを使いながら文章をコンパクトにまとめてみましょう。これだけで、あなたの文章は大きくかわるので是非、試してくださいね。
箇条書き
あなたが伝えたいことを箇条書きにすることで、読者も理解しやすくなります。箇条書きの後、説明を加えることで、相手への伝わり方が変わってきます。
「箇条書+説明」のパターンが使えると、長文が書けるようになるので是非、試してください。因みに箇条書きは、コピーライティング用語で「ブレッド」と言います。ブレッドを言う言葉を見かけたら、箇条書きを思い出してくださいね。
改行・スペース
文章が密集しているとたまらなく読みにくくなります。画像を使わない文章だと、どこまで読んだのか分からなくなることも・・・これらの要素も、離脱の要因になるので、気をつけたいポイントです。


決まったルールはありません。なので、僕は1つの見出し・小見出しの後に2行開けています。新たな見出しへつなげる際には3~4行を空けるようにしています。
絶対にやっていないのは、1文毎の改行です。このやり方を否定するつもりはありません。個人的に1文で改行された長文を読んだ時に、全く記憶に残りませんでした。その経緯から、僕は1文での改行は使っていません。
囲み枠
囲み枠を使うことで、伝えたい内容を強調することができます。文字装飾だけでも強調できるのですが、囲み枠をつけることで更に伝わる文章にすることができます。
WordPressのテーマにもよりますが、最初から備わっている機能だったりします。是非、憂苦活用してくださいね。もし、囲み枠がお使いのテーマになかったら、プラグインを使ってわくを簡単に作ることができます。
使い方は下記のページに載せているので参考にしてくださいね。
会話風枠
会話風枠を使う事で、読者との距離感を縮めることができます。ブログで説明するとなると、どうしても堅苦しさが出てきます。会話風枠を使うことで、堅苦しさを軽減することができるので是非、使ってほしい機能です。
WordPressだと、テーマにもよりますが最初から備わっているテーマもあります。因みに僕が使っているテーマ AFFINGER5 にも最初から会話風枠が備わっていました。
ブログの機能+分かりやすい文章は同時進行で
あなたのブログのスタイルにもよりますが、使える機能はとことん使いましょう。ブログのデザインへのこだわりは特に必要だとは思いません。(でも、見やすいデザインは重要です)
僕はWordPressのテーマへのこだわりはありませんでした。と、言うのもブログの機能は、無料のテーマでも手に入ったからです。でも、今はは有料テーマに切り替えました。
有料テーマに変えた理由はSEOに強いと言う点と、様々な機能が備わっていたからです。無料ブログでも、機能を増やせるのですが、なかなか手間でした。時間が掛かったのは今でも覚えています。
文章は、毎日のブログ更新で少しずつですが、確実にスキルアップできるので安心してくださいね。まずは、あなたがブログで欲しいと思った機能を探してみましょう。
今回のまとめ
今回は「ブログも外観にこだわろう。~ブログも見た目が9割~」をテーマに解説しました。ブログの見た目を整える書き方もお伝えしました。いかがでしたか?
一昔前であれば、見た目やデザインにはそれほど気にされることはありませんでした。最近の傾向として、ブログのデザイン多様化しています。
ブログのデザインは有料テーマを用意することで見た目のいいブログで始めることはできます。でも、それだけでは読んでもらえません。その為にはブログの見せ方が重要になります。
もし、あなたがブログで何かを売りたい・伝えたいのであれば、今回お伝えしたやり方を是非、試してくださいね。今までとは違った反応が得られるのでお勧めしておきますね。
編集後記
僕がブログ再チャレンジを始めたばかりの頃は、ブログの見せ方なんて全く意識していませんでした。段落・見出し・小見出しの機能を知ったのは、約半年後だったんです。
見出し・小見出し・段落もない文章をひたすら書いてきました。結果の方は当然ですが、なんの成果もありませんでした。そこから、文章の書き方を学びました。今回お伝えしたブログの見せ方で試したところ、僕のブログは大きく変わったのは今でも覚えています。
もし、あなたがブログが読まれないとお悩みであれば、ブログの見せ方を変えてみましょう。あなたのチャレンジを楽しみにしていますね。
あなたの応援に感謝します♪