ブログ記事のタイトル・・・ブログを書いている人の永遠のテーマになるかもしれません。と、言うのも、ブログタイトルに関しての具体的な考え方や決める時のコツなどが曖昧な教えしか無かったからです。
この記事では、ブログの記事タイトルを書く時に考える「6つの具体的な考え方」について解説します。あなたが、この記事を読むことで、読まれるブログの記事タイトルの作り方が分かります。
是非、最後まで読んでくださいね。
こんな人に向けて書いています
- ブログ初心者
- ブログを書いているけど、記事タイトルの選定で毎回苦戦している人
Contents Menu
記事のタイトルはブログの入り口
あなたが書いた記事が読まれるのか、読まれないのかhブログ記事のタイトルで決まります。そんな大げさな・・・と、言う声が聞えてきそうですね。
でも、この表現は大袈裟でも何でもないんです。ブログの入り口(ブログ記事のタイトル)が面白そうだと感じたら、迷わずその先を読む為にクリックしますよね。反対に、記事のタイトルが興味なければ、そのままスルーする事もあります。
ブログ記事のタイトルには、その先を読む・読まないを決めるくらいに力があります。そじゃあ、どうすれば「読む」を選択してもらえるのか?!あなたが気になる所ですよね・・・
その答えは、ブログ記事のタイトルの作り方です。次項で「記事タイトルを考える時の6つのポイントについて解説しますね。
記事タイトルを考える時の6つのポイント
ブログ記事のタイトルを考える時の6つのポイントがあります。このポイントを意識することで、読者の興味を惹く記事タイトルが書けるようになります。
6つのポイントとは、次の通りです。
6つのポイント
- キーワードを入れる
- 具体的な数字を入れる
- どんな内容なのか分かるようにする
- 簡単さをアピールする
- 読者目線の言葉をつかう
- 伝えるべき内容を絞る
この6つを意識することで、魅力のあるブログ記事タイトルを作ることができます。次項でそれぞれのポイントについて解説しますね。
キーワードを入れる
キーワードを入れる・・・この言葉は、あなたも聞いたことがあると思います。キーワードを入れることで、求めている読者を絞り込むことができます。
逆にキーワードが無かったり、抜けていると・・・誰からも見向きされない文章になってしまう可能性が強いです。この状態を回避する為にも、普段からキーワードについて考える癖を身につけてくださいね。 「今日から使えるキーワードの探し方」 の記事にキーワードに使い方いついてまとめたので、参考にしてみてくださいね。
具体的な数字を入れる
記事タイトルに、数字を入れることで、リアル感を出すことができます。例えば、次の2つのタイトルだったら、どちらをクリックしますか?
どちらが気になりますか?
A:みんなが納得してくれた○○の方法
B:参加者の97%の人が納得してくれた○○の方法
質問が極端すぎてスミマセン。。。恐らく、あなたが選んだのは「B」だと思います。Anoタイトルだと、漠然としすぎて興味は惹かれません。Bのタイトルだと「97%」と、入っているので少し気になり始めます。
数字を入れる時のコツですが、上記の場合だと「9割」や「907%」と、書いてしまいがちですが、その書き方よりも「97%」の方が、リアルを感じてもらいやすいです。あなたが使う時の参考にしてみてくださいね。
どんな内容なのか分かるようにする
タイトルで、どんな内容が書かれているのかを分かるようにしておくと、続きがきになりますよね。ですが、よく見かけるのが、どんな内容なのか想像がつかないタイトル・・・
例えば、こんな感じです。
こんな感じ
タイトル:今日のランチは○○でした
内容:最近、手に入れた本や教材のはなし
こんな感じの記事だったら・・・あなたはどう思いますか?(タイトルだけだと全く興味ないかもしれませんが・・・)
この内容だと、興味どころか意味が分かりませんよね。なので、記事タイトルで、内容をほのめかしたら、本文でしっかり伝えるようにしてくださいね。
簡単さをアピールする
人は誰でも、簡単さを求めます。恐らく、あなたも「簡単に○○を始める方法」のようなタイトルを見かけたら、クリックしますよね?
それ位の効果が見込めるアピールが「簡単さ」になります。ここでやってしまいがちな間違いは、簡単なように見せかけて、実は中々、大変なことだった・・・と、言うパターンですね。
この辺りの表現は、あなたの信用にもつながるので、使う際には気をつけてくださいね。
読者目線の言葉をつかう
ブログの中での言葉遣いには気を使いたい部分ですよね。例えば、年上の人に向けたメッセージなのに、同級生や友達みたい言葉遣いだったら、どう思いますか?
逆に、自分よりも年下の人に向けたメッセージなのに、メチャクチャ丁寧な文章だったら・・・
どちらも、違和感しか感じませんよね。ここでのコツは、読者目線の言葉を考えることです。




こんな感じで、読者目線の言葉は自分で探せます。読者目線の言葉が分かっても、丁寧な対応は意識してくださいね。「親しき中にも礼儀あり」です。
あなたはしっかり届けることを意識しておきましょう。
伝えるべき内容を絞る
ブログ記事のタイトルに最適な文字数は32文字と言われています。なぜ、32文字かと言うと、検索結果に表示される記事タイトルの文字数が32文字だからです。
伝えるべき内容を絞り込んで、記事タイトルにしてみましょう。あれも、コレも書き出すと、何のこっちゃ分からない中途半端な記事タイトルになってしまうので、気をつけてくださいね。
以上の6つのポイントを意識することで、読者の興味が惹ける記事タイトルが作れる様になります。記事タイトルも、これが正解・・・と、言うのはありません。あなたが届けたい人に合わせたキーワードを使って考えてみてくださいね。
キーワードは左詰めで書くこと
キーワードが左詰めで書かれていると、読者はイメージしやすいです。例え、記事タイトルが長くなったとしても、キーワードが入っていれば、読者の興味は充分に惹くことができます。
ここでの注意ポイントは、キーワードだけで記事タイトルを作るのはNGです。例えば、こんな感じです。
比べてください
記事タイトルA:ブログ 簡単 稼げる やり方を知りたい人へ
記事タイトルB:ブログで簡単に稼ぐ方法を知りたい人へ
相変わらず、例えがヘタクソすぎてスミマセン。上記の2つの文章だったら、どちらの中身(本文や続き)を、見てみたいですか?
恐らく「B]のタイトルですね。確かに「A」のタイトルにもキーワードは入っているのですが、これだけだと分かりにくく感じます。
であれば、「B」の様な文章にした方が、読者の興味は惹けるので、あなたは「B」の書き方で書いてみてくださいね。
余談ですが「A」の書き方だと、検索エンジンからは評価されません。もしかしたら、評価の対象になるかもしれません。
ブログは、後から幾らでも修正・リライト(書き直し)が出来るので、まずは文章にしておいてくださいね。
読者の目を惹く、ブログ記事タイトルが書ける「4Uの原則」とは?!
とにかく分かりやすい言葉でイメージさせる
記事タイトルの32文字と言う呪縛に縛られて、専門用語がたくさんの記事も見かけます。記事タイトルの段階で「難しそう」と、判断されると、クリックされる確率は格段に低くなります。
記事タイトルも本文と同様、分かりやすい言葉を使って書いてくださいね。因みに、ブログ記事のタイトルは「キャッチコピー」と、似ている部分もあります。
広告やセールスレターであれば、成果に大きな影響を与えます。ブログの記事タイトルを考える際には、 キャッチコピーの作り方 も意識してみてくださいね。
今回のまとめ
今回は「ブログの記事タイトルの作り方~具体的に考える6つのポイント~」をテーマに解説しました。6つのポイントについても詳しい説明もお伝えしました。いかがでしたか?
ブログ記事のタイトルは、文章の入り口になります。見た瞬間に残念な気持ちにさせる訳にはいきませんよね。その様な事態を回避する為にも、今回お伝えした6つのポイントを意識しながら、記事タイトルを書いてみましょう。
記事のタイトルに、コレと言った正解はありません。なので、あなたが考えたタイトルは、メモ帳などに控えておいてください。書いた文章の反応を見ながら、記事タイトルを変更する事で、読者からの反応が変わってきます。
是非、この機会に「「6つのポイント」を意識しながら、記事タイトルを作ってくださいね。
編集後記
僕が、ブログ再チャレンジを始めた頃は、複数のキーワードだけを並べてタイトルにしていました。今、考えると笑ってしまうのですが、初心者だと以外と、やってしまいがちな間違いかもしれません。
記事タイトルの書き方は、まだ特訓中ですが、色々分かってきたこともたくさんあります。このブログで、あなたにお伝えするためにも、ばっちり学んで練習してきます。楽しみにしててくださいね。
あなたの応援に感謝します♪