「ブロガーの仕事はサービス業」です。この様に伝えると、あなたの頭の中には大きな「???」が思いつきますよね。僕も初めて聞いた時は戸惑いを感じました。
ですが・・・ブログを続けていく間に「ブロガー=サービス業」の意味が分かってきました。この表現が分かってから、僕のブログのスタイルは激変しました。この記事では、本来あるべきブログの姿について解説します。
あなたが、この記事を読むことで今までと違ったブログのスタイルになれます。是非、最後まで読んでくださいね。
こんな人に向けて書いています
・ブログで成果が出なくて悩んでいる人
・どの様にブログを運営したらいいのか迷っている人
Contents Menu
ブログの本来の目的とは?!
ブログのジャンル・スタイルにもよります。ブログで何かを売ってお金を稼ぎたい人が目指すブログは、お客さまの役に立つブログです。
ですが、ブログ初心者やブログで成果が出ていない人の多くが間違いやすいポイントがあります。そのポイントとは「誰に向けて書いているのか?」が定まっていないのでは?と感じました。
その理由は、あれもこれも伝えようとするばっかりに結局、誰に伝えたいのかが分からなくなっているんです。本来のサービス業とは違ったスタイルになっていることも見受けられました。
あなたのブログは誰に向けてのサービスですか?
「あなたのブログは誰に向けてのサービスですか?」・・・この質問をした時に、「ブログを見てくれるたくさんの人に向けて書いている。」との回答が頭をよぎった人は要注意です。
と言うのも、ブログは文字でのやり取りなので、一度にたくさんの事を伝えても、読者には伝わりにくいんです。そこで、重要になってくるのが「何を伝えるのか」を真剣に考える必要があります。ここで、適当に考えて伝えると、今までと何も変わりません。
ですが、相手の事を知ることで、サービス業の本来の姿の「お客さまのために」のスタイルにすることが出来ます。あなたのブログが「読者(お客さま)のために」のスタイルになります。




お客さまが求めている事を想像する
実際のお客さまの声が聞けると手取り早く書けるのですが、直接聞く機会なんて滅多にないですよね。なので、相手は「どんな事が知りたいのか?」をじっくり考えてメモに書き出します。その時に、関連する方法があれば、同じく書き出しておいてください。
続いて、伝える優先順位を付けていきます。優先順位をつける理由は、ブログで伝える順番を考える時に役に立つからです。まずは「お客さまが求めてる事」を想像してください。
ここで注意して欲しいポイントがあります。考える段階で、「あなたの考えを入れたり付け加えたりしないこと」です。その理由は、あなたの考えが入ることで、相手が欲しい情報とかけ離れてしまうからです。あくまで、相手が求めている事だけに集中してくださいね。
書き出した内容のチェック
あなたが書き出した内容は、本当に届けたい人がもお目ている内容なのかをチェックします。「誰かの役に立つ内容」だけで考えると、幅広くなり過ぎてけっきょく何も伝わらない文章になってしまう可能性があります。
その為に、あなたが書き出した内容をチェックしていきましょう。書き出した情報は「今伝えるべきなのか?・「すぐに伝えた方がいいのか?」この辺りを考えながらチェックしてください。書き出した内容に優先順位をつけるとしっかりまとまるのでお伝えしておきますね。
伝える順番を考える
伝える順番も役立つブログにする為には必要な項目です。伝え方・伝える順番で相手への伝わり方が大きく変わってきます。相手にしっかり伝わる順番を考えてみましょう。
伝える順番も人によって違うので、色んなパターンで試してくださいね。文章は1度書いて完成・・・ではありません。常に修正は必要なので、色んなパターンを書き出しておいてくださいね。
ブログをサービス業にする為の練習方法
具体的な練習方法とは言いにくいのですが、一番手っ取り早く練習するなら、お店で接客を受けることです。その理由は、接客を受けることで、販売時の言い回しや、他の商品をアピールする際のヒントがたくさんあります。
あなたにも経験があると思うのですが・・・
・ついつい買っちゃったよ
・何だか今買うとお得だったみたいだから買っちゃった
・店員の圧が強すぎて買わなかった
・専門用語ばかり並べられて途中で眠たくなって買うのを止めたよ
他にもありそうですが、あなたが気持ちよく買い物した時の感覚をブログでも伝えてみてください。その為にも、誰かの接客を受けることが重要になってくるのでお勧めしておきますね。
ブログでの提案は上手い販売員から学べ
販売上手な店員さん・・・各店舗に一人くらいはいますよね。その人に接客してもらうのが一番早いです。が、中には販売上手な店員さんがいない場合もあります。
下手くそな販売員からは何も得られないので、ほどほどに話を聞いてから早めに切り上げてくださいね。下手くそな販売員は反面教師にしちゃいましょう。
上手い販売員は、様々なパターンを持っているので、仲良くなるのもメリットがありそうですね。あなたに合った「販売員」を探してくださいね。
書き出した内容を文章にする
ただ書き出しただけでは、ああたのブログには何の変化もありません。せっかく書き出したのですから、すぐにブログに書いてください。下手くそな文章でも問題ありません。(後から、いくらでも修正できるので安心してくださいね。)
上手く書く順番と伝え方が学べる本は コチラ です。
今回のまとめ
今回は「ブロガーの仕事はサービス業~ブログをサービス業にする為の手順~」をテーマに解説しました。併せて、ブログをサービス業にするための練習方法もお伝えしました。いかがでしたか?
ブログを書いていると、ついつい相手のことを忘れてしまいがちになってしまいます。あなたのお客さまに接客するつもりで書くことで、しっかり伝わる文章が書けるようになります。その為にも、普段から読者が欲しいモノは何なのかを考えながら、書く練習をしてください。
最初は、時間がかかるかもいれません。ですが、繰り返し書くことでスラスラ書けるようになります。その為にも早速、今日から書き始めてくださいね。
編集後記
僕がブログ再チャレンジを始めた頃は「思いつくまま」書いていました。元々、無知から始めたので、学んだことをそのまま書くスタイルだったんです。その結果、ブログから読者の反応が出るまでに時間が掛かりました。
転機は、ライティングを学び始めてからでした。ブログに書く内容・書く順番の基礎を学んでから少しずつ変化していったのは今でも覚えています。
このページをご覧のあなたが、ブログ運営方法や書く内容でお悩みであれば、ウェブセールスライティング習得ハンドブック を読んでみてください。Webの文章の書き方が理解出来るのでお勧めしておきますね。
あなたの応援に感謝します♪