アフィリエイトに限らず、何かを学んでいる時には行き詰まる事が出てきます。そんな時の打開策として、【守破離の法則】と言う「成功者のマネをする」と言う技があります。
この記事では、成功者のマネをする【守破離の法則】についてお話します。全ての基本につながるので、初心者は必見です。最後まで読んでくださいね。では、はじめます。
Contents Menu
独学では限界がある
過去の私は作業の進め方が全く分かりませんでした。ネットで調べながら実践するのですが何回も振り出しに戻ったりしました。そこで新たに思い付いた事は【本物の情報を買う事】でした。
きっと無料情報では得られないやり方が書いてある筈!!との認識から、これまでの行動を見直して無料情報から有料情報に切り替えました。
今は本当に色んな情報が溢れています。購入した情報の中には今では通用しない情報だったり、詐欺に近い情報もたくさんありました。かなり遠回りをしましたが、今では本物の情報と出会い愚直に実践しています。
有料情報と言うくらいなので、そこに書かれている事を実践します。と、言うことは【マネをする事】になる訳です。(*ここでのマネとは、文章をそのままマネるのではなく、あくまでやり方です。文章を丸々マネると訴えられる可能性もあるので、ご注意下さい。)
教材の販売者のやり方を、あなたの言葉でマネをする事です。その時に気をつけるべきポイントは・・・
【その人はなぜ、そのやり方をしているのか?】の理由をじっくり探してみる事です。
成功している人は、そのやり方に辿り着くまでに、コツコツと多くの作業をしています。その作業の結果が成功につながっていくのです。成功している人のやり方全てを吸収し、自分のビジネスに取り入れる事が一番の近道になります。
気なる人を真似してみよう
先ずは、あなたが信用出来る人のマネをしてみる事から始めてみてください。普段から読んでいるブログやメルマガの執筆者・書籍を書いている人・教材を販売している人等・・・きっと、あなたの周りにも居るはずです。
その時に意識することは次の通りです。
・なぜ、この情報商材を頼りにしたんだろう?
・なぜ、この人のブログばっかり見てるんだろう?
・なぜ、この人のやり方をマネしたくなったんだろう?
・なぜ、この人のブログはすぐ閉じたんだろう?
・なぜ、この人の言葉は心に響くんだろう?
【なぜ】を常に意識する事が出来れば、自分自身で物事を判断出来るようになります。要は自己分析能力が高まるのです。自己分析が出来るようになれば、その人と自分自身を比べて何が足りないのか?を、客観的に判断できるようになります。
足りない部分に気付いて自分で修正できるようになれば、一歩ずつ確実に成功に近づいていきます。
あなたが誰かの真似をしながら効率よくスキルアップする方法があります。
それが、次項で解説する「守破離の法則」です。こちらの法則を理解して実践できると、あなたはスキルは格段にレベルアップします。
では、詳しく見ていきましょう。
守破離の法則
守破離(しゅはり)は、日本での茶道、武道、芸術等における師弟関係のあり方の一つ。日本において左記の文化が発展、進化してきた創造的な過程のベースとなっている思想でもある。個人のスキル(作業遂行能力)を3段階のレベルで表している。
まずは師匠に言われたこと、型を「守る」ところから修行が始まる。その後、その型を自分と照らし合わせて研究することにより、自分に合った、より良いと思われる型をつくることにより既存の型を「破る」。最終的には師匠の型、そして自分自身が造り出した型の上に立脚した個人は、自分自身と技についてよく理解しているため、型から自由になり、型から「離れ」て自在になることができる。
*wikiペディアより抜粋
意味はこの通りです。wikiペディアでは茶道・武道・芸術等の師弟関係と書いてありますが、あらゆるジャンルにおいての師弟関係にも通じます。勿論、アフィリエイトでも同じなんです。
私の実体験を踏まえて解説していきます。
守:参考になる人の真似をした
私がアフィリエイトを始めた当初は、はっきりと師匠と断言できる人はいませんでした。勝手に師匠と崇拝している人は居たのですが、何回か質問メールや感想メールは送ったのですが、返信を頂くことはありませんでした。
結局、当時師匠と勝手に崇拝していた人から、直接教わることはなかったのですが、その人達の真似をしました。アフィリエイトを真剣に取り組み始めたばかりだったので、かなり露骨に真似していたかもしれません(汗)
具体的に何を真似をしたかと言うと・・・
その人の教材を購入しました。教材に書かれている事と、その人のメルマガを中心に必死で真似をしたのです。最初は本当に猿真似レベル以下でしたが、繰り返す事で少しづつですが変化していくのが分かります。
これが、成長ですね。恐らく真似をしなかったら、こんな短期間で成長は出来なかったと思います。
破:自分の考えをプラスしてみる
真似を繰り返していく間に、自分の中にも新たな考えが芽生えてきます。真似をしてきた人の事を考えながら自分の考えを取り入れていきました。ここまでは、真似しかしてこなかったので、かなり勇気が要りました(笑)
自分の考えをプラスするのは問題ないですし、素晴らしいチャレンジです。が、真似してきた、その人だったら、どうやるんだろう?と、考える様にしてください。この部分を無視すると間違った方向に行く可能性が高いです。
私はおもいっきり勘違いをしてしまいました。
その勘違いとは・・・真似をしながらですが、ブログは毎日更新していたので、文章を書くことに何の抵抗もなくなっていました。不思議なことに、文章は書けば書くほど、スムーズに書ける様になります。
スムーズに書ける様になったことで、自分の考えばかりの強い言葉だけが羅列されていました。この時に書いた文章を見直すことを忘れていたので、間違いに気づくのは少し先になりました。
ここでの注意点は、自分の考えを取り入れるのは大切ですが、取り入れた後は徹底的に検証してください。
・真似してきた、あの人だったらどうするんだろう?
・今回取り入れた自分の考えをプラスしたらどうなるんだろう?
常に疑問を持つようにしてください。ここが出来なければまだ【破】にいく時ではありません。
離:思った通りの結果が見えたのなら・・・
破の段階で、自分が取り入れた新たな考えをプラスして、思うような結果や兆候が見えてきたら、真似してきた人から離れましょう。ここからが、本当の始まりです。
自分らしさをどんどん出していきます。真似をしてきた人と被る・・・と、感じるかもしれませんが、既にあなたの考えがプラスされているので、独自のコンテンツになっています。
この積み重ねで、独自のコンテンツにノウハウや情報が蓄積されていきます。蓄積されたコンテンツは将来的にはあなた独自のストーリーにもなるので、とにかくコツコツ続けていきましょう。
初心者&駆け出しアフィリエイターは徹底的に真似をしよう。
初心者や駆け出しのアフィリエイターは発展途上です。あなたが、これから大きく飛躍していける可能性は無限大ですよね。いきなりの知識は無くて当たり前です。だったら、アフィリエイトで成功している人もしくは、結果が出ている人の真似をしましょう。
先ほどもお話しましたが、私は勝手に師匠と崇拝していた人から相手にされなかったので、教材を選びました。手に入れてからは、素直に書かれていることを実践するのみに徹しました。
途中で分からない所が出ると本を読んだりしながら真似をしました。その内、自分の中に少しづつ変化が出てきます。先ずは、この変化が出るまで、徹底的に真似することをお勧めしておきます。
真似する人・モノ・サービスを見つけるコツ
真似をする場合、選び方を間違えると意味がなくなってしまうので、注意が必要です。これと言ったルールや決まりはないのですが、今まで(今でもですが・・・)色んな人を真似してきた、私なりの判断基準を書いてみます。参考程度に読んでみてください。
真似する人を見つけるコツ
見つけ方のコツですが、人の場合であれば、あなたが心を動かされた文章を書ける人がいいですね。と、言うのもアフィリエイトで結果を出していても、その人を尊敬出来るか出来ないかは、あなたの基準だからです。
私だったら、結果を出して成功している人でも、高圧的な文章を書く人は苦手ですし、煽られると嫌な気持ちになります。あなたにも、感じる所があると思うので、文章で判断してみてください。
もう1点、その人にメールもしくはブログにコメントを残してください。そこで返事をくれない人は即除外で大丈夫です。その様な人を真似すると、あなたまでそうなってしまう可能性があるので注意が必要です。
真似するモノを見つけるコツ
モノの場合ですが、本や教材ですね。
私の判断基準ですが・・・
本の場合は新しい本です。新しい本であれば最新のノウハウが詰め込まれている可能性が高いです。古い本も間違いではないのですが、情報が古くなっている可能性があります。
中には聞いたことがないノウハウもあります(新しいノウハウと勘違いしそうになりました・笑)アフィリエイトの手法系は余りおすすめしませんが、ブログの書き方だったりライティングスキル・マーケティング系は本がお勧めです。
教材の選び方のコツですが、私のお勧めは販売期間が長い教材です。その中でも、多くのアフィリエイターが紹介しているモノは間違いないと思っています。ここにも、明確な私の考えがあります。
販売期間が長い教材の多くは、途中でバージョンアップされています。販売当時のノウハウに今のノウハウがプラスされている事が多いです。
今のノウハウがプラスされていると言うことは、今の時代の実践に基づいている可能性があるからです。しっかり検証&結果が出来てからのバージョンアップなので、真似する価値は充分あります。
真似するサービスを見つけるコツ
ここで言うサービスとは、ブログやメルマガです。先ほどの人の部分と被るのですが、私は文章で判断します。特にブログは過去の記事を見れるので判断しやすいですよね。プロフィールは結構見てしまいます。
サービスの中には無料レポートもあります。ですが・・・無料レポートで過去の私は罠にハマりました。完全に踊らされていた時期があったので、今は厳選して使っています。
あくまで私の基準なのですが、説明書系はかなり助けられました。(WordPressのプラグインの設定等)説明書や手順系に関しては基本的に間違いは少ないと実感しています。
今回のまとめ
・成功者のマネをする事。
・この場合のマネとは文章を丸写しする事ではなく、やり方のマネです。
・成功者はやる事の理由に辿り着くまでにコツコツと多くの努力をしている。
・マネる人を選ぶ基準は自分の価値観や、将来の進むべく道が同じ方向かどうかが大切。
・守破離の法則は全てのジャンルに当てはめる事ができる
以上です。今回は「守破離の法則~真似をすればする程スキルアップできる法則~」をテーマに書いてみました。いかがでしたか?
私も教材を手に入れ、勝手に師匠と崇拝している方のマネを始めてから、作業効率が格段に良くなったと実感しました。学べば学ぶ程、多くのやり方や法則が分かってきたのです。
今後も、少しでも多く吸収出来るように頑張ります。このページをご覧のあなたも、先ずは誰か(何か)の真似をすることから始めてください。新たな発見があるのでお勧めしておきますね。
編集後記
実際に人の真似をすることで、私自身かなりの知識やスキルが身につきました。身に付いた知識やスキルも使えるようになれば、本当に心強い武器になってくれます。
真似をしながら使って、最終的には自分の考えを取り入れながら実践することで、モノマネから脱却できます。要は、あなた自身のオリジナルな情報になります。真似することは、恥ずかしいことでは無いので、目的を持って真似してみてくださいね。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]