今回はブログを書きやすくする方法について解説します。ブログは開設してからが本当の勝負ですよね。どれだけ、綺麗なデザインのブログを始めても、肝心なブログ記事が無ければ全く意味がありません。
多くのブログ初心者や、駆け出しのブロガーさんが陥りやすい部分は・・・記事が上手く書けないもしくは、書き出せないだと思います。この問題はブログを続けている殆どの人が経験していると思います。
過去の私も、記事が書けなくて苦しんだ時期がありました。その打開策として「箇条書き」を使うようになりました。箇条書きが癖になってからは、記事の更新で苦労することはなくなりました。
この記事では、私が実践している箇条書きと、書く時のコツについて解説します。あなたが、この記事を読むことで、ブログ更新の悩みの「中々書き出せない」の解消につながります。是非、最後まで読んでくださいね。
[リンク広告①]
Contents Menu
スムーズにブログを書き始めるには・・・
いざ、ブログを書こうと思って、PCの前に座ります。多くの人は、この段階で今日は何を書こうか・・・と、考え始めます。ブログをやっている人なら、誰もがやっていることですよね。
ブログに慣れている人であれば、すぐに文章が書けます。でも、ブログ初心者だと、中々書き出せない・・・と、仰る人がいます。中々書き出せない原因は、明らかなネタ不足もしくは、準備不足です。
ブログを書く為の準備やネタ集めの作業は、ブログを始めたばかりの頃は、少しハードルが高くなるみたいです。そこで、準備とネタ集めのやり方を次項で解説します。
ブログを書くための準備
実際に、私が今もやっていることです。基本的に前日に、次の記事の下書きを作っています。下書きと言っても、箇条書きで伝えたいことを下書きに入力しているだけです。こんな感じですね(見やすくする為にプレビュー画面でスクショしています)
こんな感じで下書きとしてブログに残しておきます。赤枠内は記事を書く為に思いついた事をそのまま、書き出しています。これだけの項目が出てくると、いざブログを書く時に、スムーズに書き出せるんです。
更に上記で書き出した箇条書きを、見出しにしています。それぞれを見出しにすることで、文章を長くも短くもできるので、かなり便利です。最初にこれだけ書き並べても、他に書きたいことが出てくれば、プラスすればいいだけなので、かなり簡単に記事が書けます。
一通り、見出しに沿って文章を書き終わったら、次の作業に移ります。次の作業は、見出しの並び替えですね。私は「コピペ」で並べ替えています。(他にいい方法があれば教えてください・・・)
並べ替えは、どの順番で読者に伝えたらいいのかを考えています。伝える順番にコレと言った正解はないので、あなたが考える順番で伝えてくださいね。
最後に、写真や画像を入れて、読者の目の疲れを軽減できる工夫をしています。
上記の流れが身につくと、今日は何を書こうかな・・・と、悩むことは無くなります。あくまで下書きなので、ネタはたくさんあれば、それだけブログ更新できるのでお勧めです。



ネタ集めから下書きの流れ
ここで案内するネタ集めは、あくまで私の方法です。このやり方が正解だと言い切るつもりはありませんので、あくまでも参考程度に読んでくださいね。
私のネタ集めは、基本的に本や教材です。過去の私は、本は全部読んでからブログを書いていました。全部読むこと自体は悪くないのですが、本を読むスピードが遅い私は、時間が掛かり過ぎました。そこで、やり方を変えてみたのです。
今も、そのやり方でネタ集めをしています。その方法は「必要な所だけ読むスタイル」です。例えば第○章の「□□について」位まで細分化して読んでいます。その中から学んだことをブログに書くようにしています。
読んだ個所で、あなたの読者に伝えたい事を、ブログに箇条書きにしていきます。ある程度、下書きができたら、その日の作業は終わりです。時間に余裕があれば、次のネタをストックしにいきます。
空いた時間に下書き作り
WordPressのアプリがあるので、空いた時間に下書きを書くこともあります。アプリが無ければ、メモ帳でもメモアプリでも大丈夫です。外出時のちょっとした待ち時間などに使えるので、かなり便利です。
病院に行く時は本を読みながら下書きを書いています。下書きの書き方ですが、コピーライティングのテクニックの「ブレッド」を使います。このテクニックは箇条書きの書き方です。
記事の本文(ボディーコピー)に使っています。
下書きをブレッド感覚で書けると、文章力を上げることが出来るのでお勧めです。なので、あなたも、空いた時間を使って下書き作りにチャレンジしてくださいね。
今日から早速、下書き作り




今回は、私が実際にやっている方法をお伝えしたのですが、他にも方法はあるハズです。ブログをスムーズに書く為のネタ集めは色々、試してくださいね。私は単純に、そのままブログが書けるので、下書きを使っています。
メモ帳やノートが得意な人もいるでしょうし、今ではボイスメモ(声のメモですね)と言う方法もあります。じっくr探せば、あなたに見合ったネタを集める方法は必ず見つかります。諦めずに探してみてくださいね。
今回のまとめ
今回のまとめ
・スムーズにブログを書き始めるには・・・
・ブログを書くための準備
・ネタ集めから下書きへ
・空いた時間に下書き作り
・今日から早速、下書き作り
今回は「ブログ初心者でも今日からできる、ブログを書きやすくする方法」をテーマに解説しました。ブログを書く準備とネタ集めから、下書きまでの説明も併せてお伝えしました。いかがでしたか?
下書きもいきなりは集められないと思います。なので、日々の行動の中の空いた時間を使いながら1個ずつ増やしていきましょう。ネタが増えると、ブログはかなり書きやすくなるのでお勧めしておきますね。
編集後記
過去の私も、その日になってからブログネタを考えていました。当日でも、どうにか書いてきましたが、読者の為になる記事は少なかったと思います。そこから、ネタ帳作りから始めて、今では下書きするようになりました。
下書きが作れると、ブログ意外でも役に立ちます。例えば、メルマガや特典だと分かりやすいですね。読者の気持ちを考えながらかけるので、コピーライティングの練習にもなります。
このページをご覧のあなたも、早速今日からネタ集め&下書き作りを試してくださいね。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]