WordPressで凄く重宝したプラグインの「カッテネ」・・・このプラグインをbloggerでも使いたいと密かに想っていました。
実際に「カッテネ」を使うと、リンクのクリック率はかなり上がります。僕のブログも「カッテネ」を導入してから、Amazonの商品が売れる様になりました。
今回、bloggerでも「カッテネ」のプラグインが使えるとのことで早速、試してみました。この記事では、カッテネのプラグインをbloggerに取り入れる方法を解説します。
あなたが、この記事を読むことで、bloggerでもクリック率が良くなるプラグインが使えます。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
カッテネとは?!
同じ商品を複数のASPのリンクを表示させることができるプラグインです。Amazonや楽天はもちろん、ASPの商品も複数のリンクを載せることが出来ます。
今現在、WordPressだと、リンカーが有名だと思われます。(情報不足でスミマセン。他のツールは使ったことないので・・・)
今回お伝えする方法は、恐らく殆どの無料ブログでも使える方法をお伝えします。作業は2つのファイルに書き足すだけです。
PCの操作に自信がない人でも簡単に出来るので安心してくださいね。では、次項で作業を説明していきますね。
bloggerにカッテネを設置する手順
作業は2つのファイルを所定の位置にコピペするだけのお手軽作業です。焦らなくても大丈夫なので、じっくり作業を進めていきましょう。
①下記のページにアクセスします。
因みに、こちらのページは「カッテネ」の作者のページなので安心してくださいね。こちらのページで「WordPress以外での使い方」までスクロールさせてください。
すると、cssの編集が出てきます。
②「カッテネの CSS ファイル」をクリックします。
③CSSの画面に切り替わります。
④CSSをコピーします。(この画像は途中までしか載ってないので、先ほどのサイトでコピーしてくださいね。)
コピーが終わったら、bloggerでの作業に入ります。
bloggerのCSSファイルを編集する
①bloggerの管理ページにアクセスします。
②画面左サイドバーより「テーマ」をクリックします。
③テーマの設定画面に切り替わります。
④「カスタマイズ」ボタンをクリックします。
⑤設定画面に切り替わります。
⑥「上級者向け」をクリックします。
⑦「CSSを追加」をクリックします。
⑧赤枠の部分に、先ほどコピーしたCSSを貼りつけます。
⑨CSS貼りつけ後、「ブログに適用」ボタンをクリックします。
ここまでの作業で「カッテネ」を使う準備が整いました。実際に使う際には、その都度「HTML」を編集して使う形になります。次項で、使い方を解説しますね。
カッテネの使い方
実際に使う際にはHTMLをコピペで使います。必要な項目は書き換える必要があります。では、使い方の説明に入ります。
①先ほどのCSSファイルをコピーしたサイトにアクセスします。
②画面を下にスクロールすると「HTMLの作成」と、言う項目があります。
③HTMLのコードをコピーします。
④bloggerの記事作成画面でカッテネを表示させたい所に貼りつけます。
(この時の注意点ですが、HTMLで貼りつけてくださいね。通常の作成だと反応しませんので・・・汗)
この画面で必要事項を編集します。編集方法は、プラグイン作者のページ に詳しく載っているので参考にしてくださいね。
編集する時に必要な項目は次の通りです。
作業する為の準備
・商品画像のURL:出来るだけリンク切れが少なそうなASPから選ぶ
・商品のアフィリエイト リンク:載せたいASPでリンクを準備します
上記の2つがあれば、作業はスムーズに進むので事前に準備することをお勧めしておきます。
因みに、何も編集しないまま表示させるとこんな感じです。
なかなか素敵なデザインだと思いませんか?!(笑) 作業は慣れるまで大変かもしれませんが、慣れたらスムーズにできるので、じっくり取り組んでみてくださいね。
因みに、先ほど貼りつけた「HTMLのコード」は、その都度使うので、メモ帳などにコピーしておくとスムーズに使えます。
あなたの使いやすい方法で管理してくださいね。
カッテネのメリット
以前、かなり有名なツールで「カエレバ」・「ヨメレバ」がありました。こちらのツールも、複数のASPの商品をのせることが出来ます。
ですが、2018年2月頃(違ってたら申し訳ございません。)に、Amazonのルール改定で、表示させるのが難しくなってしまいました。噂で聞いたところ、員は楽天がメインになっているそうです。
カッテネの場合、商品毎にリンクを取るので、ASPの仕様変更に関わらず使い続けられます。安心して使えるのは頼もしいですね。
カッテネのデメリット
イイ所もあれば、少し残念な所もあります。個人的にデメリットと言うつもりはないのですが、作成まで意外と時間が掛かる印象です。
作業はコピペがメインなので、至ってシンプルです。慣れるまでじっくりチャレンジしてくださいね。
カッテネを使って感じたこと
思った以上にクリック数が増えました。僕の場合、本がメインなので報酬的には厳しいですが、少しずつ売れるようになってきたんです。これは、嬉しい誤算でしたね(笑)
もし、あなたがAmazonの商品をたくさん扱っているのであれば、このプラグインは使った方がいいと思います。まだ、bloggerはこれから試すので、何とも言えませんね。成果や結果に関しては追記しますね。
仕様変更にも動じないプラグインを是非、試してくださいね。因みに、プラグインはWordPressになります。bloggerではHTMLが正しい呼称です。
WordPress版の「カッテネ」はっ気のページを参考にしてくださいね。
今回のまとめ
今回のまとめ
・カッテネとは
・bloggerにカッテネを設置する手順
・bloggerのCSSファイルを編集する
・カッテネの使い方
・カッテネのメリット
・カッテネのデメリット
・カッテネを使って感じたこと
今回は「Googleのブログ bloggerでも使える「カッテネ」のプラグイン」をテーマに解説しました。bloggerでの作業手順を図解入りでおつたえしました。いかがでしたか?
今回はbloggerdでお伝えしましたが、CSSとHTMLを触れるブログサービスでも使えます。他のブログサービスでも使えるので、この機会に是非、試してくださいね。
編集後記
僕も「カッテネ」を使い始めて随分と時間が経過しました。最初は何の反応もなかったのですが、今では普通にリンクはクリックされています。売り上げも出る様になりました。
今は、本しか扱っていないのですが、他の商品もこのプラグインを使ってブログにのせてみますね。続きは改めて追記するので楽しみにしておいてくださいね。
あなたの応援に感謝します♪