bloggerブログで「ブログカード」を使ってみたい・・・と、思ったことがある人は多いのではないでしょうか?と、言うのも、ブログカードにプラグインは元々、標準では備わっていないので、諦めていた人は多いと思います。
でも、安心してください。やっぱり。ちゃんとしたやり方があったんです。やり方も初心者でも、簡単に使えるんです。
この記事では、bloggerブログに「ブログカード」を入れる方法について解説します。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
bloggerブログのカスタム
bloggerブログは元々、備わっている機能は凄く少ないです。(ブログが運営できる程度の機能は揃っています)元々、備わっていない分、自分でカスタムができる機能が備わっています。
最初は難しく感じるかもしれないのですが、繰り返し触ることで、カスタムにも慣れてくるので安心してくださいね。
今回の「ブログカード」は、ブログ初心者でも簡単にカードタイプでリンクを表示させることが出来るんです。しかも、あなたが好きな場所にブログカードを表示させることができます。
次項で、ブログカードを簡単に表示させる方法について解説しますね。
ブログカードを表示させる方法
ブログカードは「コピペ」で簡単に表示させることが出来るんです。次のhtmlを好きな場所に載せて、表示したいページのURLを入れるだけです。
コピペOK
<iframe class="hatenablogcard" style="width:100%;height:175px;margin:15px 0;max-width:680px;" title="%title%" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=○○○" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
*上記のhtmlの中にある「○○○」の部分は、表示させたいページのURLを入力してください。
では、実際にブログカードを表示させてみますね。
①bloggerの管理ページを開きます。
②画面左サイドバーより「新しい投稿」ボタンをクリックします。
③投稿画面に切り替わります。
④「ペン」のアイコンをクリックします。
⑤プルダウンメニューが開きます。
⑥「HTMLビュー」ボタンをクリックします。
この画面で、あなたがブログカードを表示させたい場所に、先ほどのhtmlタグをコピペします。これで作業は完了です。
実際の入力画面はこちらです。
この画面を表示させるとこんな感じです。
こんな感じになりました。すっきりして見やすいブログカードの完成です。
blogger以外でも使えるhtml
今回お伝えしたブログカードですが、blogger以外でも使えます。使える条件は「html編集」ができるブログサービスです。
因みに、WordPressでも表示させることができます。編集画面を「テキスト」して、先ほどのhtmlタグを入力するだけで、ブログカードが作れます。
気になる人はページを除いてみてください。(怪しいリンクではないので、安心してください・笑)
WordPressにプラグインを増やしたくない人は是非、使ってみてくださいね。blogger・WordPress以外でも、html編集ができるブログで使えます。気になる人は試してくださいね。
ブログカードを使うことで得られるメリット
ブログカードで内部リンクを置くことで、ブログの滞在時間が増える可能性が高くなります。あなたのブログに滞在する時間が増えると、Googleからの評価も上がります。
効果的な使い方は、テキストリンク(文字だけリンク)と合わせて使った方がいいみたいです(只今、検証中です。結果は改めてこの記事に追記します)
他には、ブログが少し華やかになります(笑)文字+写真・画像の中にブログカードを置いておくことで、読者の目を惹く可能性にもつながります。あなたならではの使い方にチャレンジしてみてくださいね。
今回のまとめ
今回は「bloggerブログに「ブログカード」を簡単に入れる方法」をテーマに解説しました、併せて、WordPressでの使い方もお伝えしました。いかがでしたか?
ブログカードを使うことで、内部リンクに気づいてもらいやすくなります。使い方次第では、あなたのブログの滞在時間が増えるので、Googleからの評価も上がります。無料で簡単に使えるので、あなたも是非、使ってみてくださいね。
編集後記
ブログ再チャレンジを始めたばかりの頃は。ブログカードなんて知りませんでした(笑)やがて、ブログカードの存在に気づいたのです。
そこから、どうやって表示させるんだろう・・・との想いから色々考えて辿りついたところ、テーマでした。当時は無料テーマの「Cocoon」を使いことで、ブログカードが作れたんです。この時の感動は今でも覚えていますw
WordPress以外のブログではやり方が分からなかったので、どれも長続きしませんでした。でも、今回の「html」があれば、他のブログサービスでも使えそうですね。この辺りは、試してから改めて、追記しますね。
あなたも早速、今日から試してくださいね。
あなたの応援に感謝します♪