人を動かす原理・原則・・・あなたは本気で学んだことがありますか?
冒頭からいきなりの質問でもうしわけございません。恐らく、私のブログにたどり着いたと、言うことは・・・普段、誰かに何かを伝えたいと考えている人もしくは、伝える方法を探している人だと思います。
そんな、あなたにこそ、今回お伝えする1冊の本を読んで欲しいと考え、1つの記事にまとめてみました。あなたが、この記事を読むことで、人を動かす原理・原則が学べます。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
D・カーネギーとは
デール・ブレッケンリッジ・カーネギー(Dale Breckenridge Carnegie
1922年頃までは「Carnagey」と表記)(1888年11月24日 – 1955年11月1日)[要出典]は、アメリカの作家で教師にして、自己啓発、セールス、企業トレーニング、スピーチおよび対人スキルに関する各種コースの開発者。
*wikiペディア参照
自己啓発の分野では、かなり有名な人ですね。ビジネスコミュニケーションが専門分野でした。そのスキルから複数の著書が出版されています。
その中でも、今回お伝えする「人を動かす」は、あなたが人に何かを伝えたり、人を動かしてみたいと、考えるのであれば、知っておいて欲しいことがあります。
知っておいて欲しい事は「人が動く原理・原則」がある。と、言うことです。D・カーネギーの著書「人を動かす」の中で、物語やエピソード形式で書かれています。
では、次項で「人を動かす」の中身をみていきましょう。
人を動かす
1936年に出版された本になります。日本だけでも500万部突破の歴史的ベストセラーの1冊です。
内容は4部構成になっています。4部構成の内訳は次の通りです。
Part 1 : 人を動かす三原則
Part 2 : 人に好かれる六原則
Part 3 : 人を説得する十二原則
Part 4 : 人を変える九原則
合計30個の原理・原則が1冊の本になっています。総ページ数は315ページの大作です。では、次項で、それぞれのPartについて補足していきます。
人を動かす三原則
1.盗人にも5部の理を認める
2.重要感を持たせる
3.人の立場に身を置く
上記の3つが「人を動かす三原則」になるとD・カーネギー氏は仰っていました。当たり前・・・と、言えばその通りなのですが、現代人は相手の立場に立てない人が多く感じられます。
もし、あなたが上記に当てはまっているのであれば、一度「相手の立場になって」考えてみると、理解できると思います。
人に好かれる六原則
1.誠実な関心を寄せる
2.笑顔を忘れない
3.名前を覚える
4.聞き手にまわる
5.関心のありかを見抜く
6.心からほめる
あなたが人から好かれたいと思うのであれば、今以上に相手に関心を持つことですね。相手に関心を示すことで、相手も少しずつ、あなたに関心を持ち始めます。
このPartの内容も当たり前過ぎると、感じるかも知れません。ですが、あなたが相手から好かれたいと感じたら、このPartの内容を読んで確認すると新たな発見が見つかると思います。
人を説得する十二原則
1.理論を避ける
2.誤りを指摘しない
3.誤りを認める
4.穏やかに話す
5.「イエス」と答えられる問題を選ぶ
6.しゃべらせる
7.思いつかせる
8.人の身になる
9.同情を寄せる
10.美しい心情に呼びかける
11.演出を考える
12.対抗意識を刺激する
相手との争いを避けることで、説得につながる場面がたくさんあると、言うことが分かります。このPartはとても重要です。
現代人は対立を好んでいる訳ではないのですが、対立してしまう場面って意外と多くないですか?そんな時にこそ、この章を読んでください。きっと、争いとは無縁になりますよ。
人を変える九原則
1.まずほめる
2.遠回しに注意を与える
3.自分の過ちを話す
4.命令をしない
5.顔をつぶさない
6.わずかなことでもほめる
7.期待をかける
8.激励する
9.喜んで協力させる
相手の立場を尊重しながら会話をすることで、相手を変えるチャンスが生まれます。内容を書くとネタバレになるので書けません(汗)あなたが、相手の事を想いながら変えたい・・・と、願うのならこのPartは必見です。
この本の読み方
まだ、読んだことがない人は一通り全部読むことをお勧めします。既に読んだことがある人は、各Partの気になる原則を読み直すと再度、理解が深まります。
話は実話が基になっているので、表現はどうしても古臭さはあるのですが、人を動かす原則は、今の時代でも通用すると、言うことが理解出来ます。
エピソードや物語があるだけで、普通の自己啓発本を読むよりも理解のしやすさや、理解度は大きく変わってきます。
この本をお勧めしたい人
これから、何か新しいことを始めたいと考えている人には是非、読んで欲しいですね。他には、仕事プライベートに関係なく、人間関係に悩んでいる人や、良好な人間関係の構築を目指している人も一読の価値があります。
我々みたいなブログアフィリエイターは「迷わず読め」と、言いたくなる位重要な1冊ですね。
更に・・・人に何かを教える人にも様々な効果があると思います。人と関わるのであれば、読んでおいて損はしない1冊です。
この本をお勧めしたくない人
自己顕示欲が強すぎる人・暴力的な人・乱暴者・・・など、人との関わりに興味や関心がない人にはお勧めしたくないですね。(恐らく、そんな人たちは、この本に関心を示さないとは思いますが・・・)
相手を思いやれない人や、相手の立場になって考えられない人には、無駄な出費になるのでお勧めしません。
この本を理解して実践すると・・・
人のことが好きになります。その理由は、常に相手の気持ちや立場になって考えることが出来るからです。あなたが、どうすることで、相手も同じ気持ちになってくれるので、双方で好きになります。
人との関わりは、人生において物凄く重要ですよね。良好な人間関係の継続はお金では買えません。あなたが、相手の人との良好な人間関係を築き上げる為の原理・原則が丸分かりです。
あなたも是非、この機会に人を動かす原理・原則を見直してみてはいかがですか?きっと、新たな突破口がみつかると思います。お勧めしておきますね。
今回のまとめ
今回は、D・カーネギー氏の著書「人を動かす」について解説しました。いかがでしたか?人を動かすための原理・原則がこの1冊で学べます。
古い本なので「古典」と呼ばれることもあるそうです。古典と言っても、今でも売れ続けている本なので、今も昔も人を動かす玄以・原則に大きな違いはありません。今でも充分に通用するノウハウです。
このページをご覧のあなたが、人を動かす必要があるのなら迷わず手に取って実践してください。きっと、今までとは違った方向に向かい始めます。新たな答えを導き出してくださいね。
編集後記
恥ずかしながら「人を動かす」を、初めて読んだのが18ケ月前でした。それまでは、自己啓発やビジネス関連の書籍とは全くの無縁だったのです。
今はブログアフィリエイトをきっかけに、たくさんの本を読んでいます。もっと、若い時に本を読む癖をつけておけば良かった・・・と、心の底で嘆いています。
今からでも遅くないので、もっとたくさんの本と触れあっていきます。あなたは、本を読むことは好きですか?お互い楽しい読書をしていきましょう。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]