今回は、私がライティングスキルを学ぶ時に読んだ書籍を紹介します。結構な数の本を読んだのですが、その中から実際に学べて実践に移すことが出来た書籍を厳選しました。
もし、あなたが「ライティングを学びたいけど、どんな本を読んだらいいのか分からない・・・」と、不安を抱えているのであれば是非、参考にしてみてくださいね。
Contents Menu
私が実際に読んで活かすことが出来た書籍
私がコピーライティングに興味を持って、書籍や教材を購入したのですが、いざと言う時に書けなかった・・・と、言うお話は既にお伝えしました。あの時は本当に焦りました(笑)
その後、様々な書籍を読み漁ることで、少しずつ理解度が深まりました。その時に読んで本当に良かった書籍を、私が学んだ段階に合わせて厳選しました。あなたが、購入する際の参考にしてくださいね。
言葉の作り方編
文章の作り方編
こちらの本を読むことで文章力が身に付きます。実際にニュースを配信する会社にお勤めの唐木氏が、新人に対して教える手順が書かれています。書かれていることを実践する事で、文章の作り方が分かります。新人に教えるレベルから取り組めるのは凄くありがたいです。この手順をマスターできれば、長文も書ける様になります。
文章術編
この本を読んでから、私の文章が激変しました。読む前まではブログに書くネタ探しが結構大変でしたが、この本に記載されている通りに実践すると、ネタ探しで困らなくなりました。更に、この本の通りに実践することで、ブログを書く時間も大幅に短縮できました。10倍かどうかは微妙ですが、今まで1記事仕上げるにに、3時間位掛かってたのですが、今では1時間少々位で書けています。しかも、内容も過不足なく書ける様になったので、今は過去の記事の修正に取り掛かりました。
集客記事の書き方編
この本を読むことで、SEOライティングの基礎が学べます。専門用語がたくさん出てくるのですが、調べればすぐに分かります。実際に読みながら作業できるので、ステップ by ステップでスキルが身に付きます。実際にブログを書く時に、PCの横に準備しています(笑)
こちらも、SEOライティングの基礎が学べます。上記の本との違いですが、キーワードに関する各種ツールの紹介が詳しく書かれています。SEO対策するには分析は必要です。分析から改善までを無料のツールを使いながら解説しています。こちらの著者の鈴木氏ですが、6月7日に新たな書籍が発売されるそうです。「戦略的SEO思考」こちらも楽しみです。
心理学編
現代広告の心理技術101
こちらの本ですが、アフィリエイターの間ではバイブル的存在の本です。この本を読むことで、購買者の心理状態に合わせた広告が書ける様になります。コピーライティング編で記載する予定でしたが、心理学的な要素が強かったので、こちらに記載しました。
沈黙のWebマーケティングは、少し違ったタイプの本でした。と、言うのも基本的なスタイルが漫画だったからです。漫画ならではのストーリーで分かりやすく説明されているので、初心者でも取り組みやすいと感じました。
これから、マーケティングに取り組んでみたい人であれば、スムーズに入れます。更に、ブログライティングの基礎も漫画スタイルで書かれていました。1冊で2つ学べるのでお勧めしておきます。
コピーライティング編
コピーライティングの最強バイブルの決定版
ザ・コピーライティング 心の琴線にふれる言葉の法則
色んな本を読むのもいいのですが、この本1冊でコピーが書けるようになります。これからコピーライティングを勉強される人もしくは、今まで色んな本を読んでも上手く書けなかった人・・・必見です。
最強のコピーライティングバイブルー伝説の名著が1冊に凝縮! 国内成功100事例付き
こちらも有名な書籍です。国内コピーの成功事例がふんだんに盛り込まれているので、分かりやすいです。また、著者の横田氏が実際に書かれたコピーをテンプレート化してくれているので、実際に言葉を当てはめながら書くことが出来ます。
数あるコピーライティングの書籍や教材でも、テンプレート化してくれている教材は余り見たことありません(私の勉強不足かもしれませんが・・・)これから、コピーを書き始める人は必見です。
この本・・・これからコピーライティングを始める人向けでは、一番分かりやすい本です。と、言うのも今、市場に出回っているコピーライティングに関する本の殆どは、テクニックや成功事例集の類が多く感じるのですが、こちらの本では、コピーライティングの基礎から詳しく解説してくれています。
成功例やサンプルが無いので、戸惑いを感じるかも知れませんが、これからコピーライティングを学んで文章を書く時のポイントなんかも細かく解説しています。実際に書く時に、かなり重宝しました。
全米No.1のセールスライターが教える10倍売る人の文章術
個人的にかなり衝撃を受けた本です。何と言っても、書き方の【型】がたくさん載っています。著者の実践に基づいた案内なので、私でも取り入れやすそうなイメージです。実際に著者が書いたコピーを基に解説してくれているので、理解度はかなり深まります。これから、コピーライティングに取り組みたい人にはお勧めしておきます。
今回のまとめ
私がライティングスキルを学ぶ際に本当に役に立った書籍を厳選して段階別に紹介しましたが・・・いかがでしたか?「パソコンで調べるだけが学習ではない」と、言う事がよく分かって頂けたと思います。もし、あなたがライティングに関して不安に感じているのであれば、1度本を読んでみることをお勧めします。
本も色んな種類があるので、調べてみても面白いかもしれません(笑)私はこれからも、たくさんの本を読んでいきます。素晴らしい本に出会えたら、随時このページに追加していきますね。もし、あなたが素敵な本に出会ったら是非、私に教えてください。よろしくお願いします。
編集後記
過去の私は全く読書しませんでした(汗)読むとすれば雑誌くらい・・・でしたね。今では全くの逆で、あれだけ読んでいた雑誌は全く読まなくなり、書籍ばかり読むようになりました。もちろん、これからも読み漁っていきます。
本を読むのも習慣です。全く本を読まなかった私でも習慣化できました。もし、読書に対して苦手意識があるのであれば、この機会に読書を始めてみませんか?この歳でも知識が増やせるのでお勧めです。
あなたの応援に感謝します♪