人間が作り出した3つの集団を上手く使えば、バンドワゴン効果の威力は跳ね上がる。
バンドワゴン効果を上手く使う方法を知りたくないですか?
バンドワゴン効果とは、人の習性の1つで、何かの集団に入りたいと考える傾向があります。その集団も実に様々なのですが、ビジネスで使うと意外な成果や結果につながる事があります。
この記事では、バンドワゴン効果の威力を高め方について解説します。あなたが、この記事を読むことで、ターゲットが入りたいと考える集団に合わせたアプローチをするヒントが得られます。是非、最後まで読んでくださいね。
[adsenseリンク広告]
Contents Menu
バンドワゴン効果を高める3つの集団とは
人は、生き残る為に様々な集団の中から、自分が入りたい集団を選びます。「生き残る為」と、言う強い欲求からくる行動ですね。その中から、更に相手を3つの集団に関連させることができます。
3つの集団とは次の通りです。
・憧れの集団
・連帯する集団
・関係を断つ集団
上記の3つの集団に関連させることで、あなたのビジネスの戦略が変わってきます。次項でそれぞれの集団について解説してみますね。
憧れの集団
我々ビジネスをしている人が一番入りたい集団です。あなたがターゲットの憧れになることで、集団に入りたいと考える人が増えてきます。
ここでの、あなたの役割は「常に有益な情報を提供すること」です。ターゲットとの信頼関係の構築ですね。憧れになる為にも、有益な情報発信を意識していきましょう。
連帯する集団
この段階の集団は、あなたの考えや価値観を「認識してくれている集団になります。この段階の集団は、まだあなたとの信頼関係は築けていないので、アプローチには注意が必要です。
基本的な考え方や価値観については分かってくれているので、共感しあいながら信頼につなげることで、憧れの集団に誘導することが出来ます。
関係を断つ集団
あなたとの関係を断ち切りたい人の集団です。我々が一番入りたくない集団・・・でもあります。こちらの集団は基本的に「拒否・拒絶」しているので、特に深追いしてアピールする必要はありません。
ですが、あなたが伝えたい情報・考え・価値観の伝え方次第で、共感が生まれることもあります。焦らず、じっくり伝えたいことを視点を変えて何回も伝えてみましょう。
[adsenseリンク広告]
3つの集団に分類すると記事戦略が見えてくる
前項で解説した3つの集団が分かると、記事の戦略が見えてきます。例えば、前項の「関係を断つ集団」に、あなたが勧める商品やサービス・関連情報を届けたとしても、拒否・拒絶されるだけですよね。
と、言うことは、商品やサービス・関連情報を届けるまでに、他の視点でアプローチしていく必要があるのです。あなたが取り扱う商品やサービスによって、伝えるべき情報hたくさんあると思います。
相手の求めているモノを考えながら記事の内容や伝える順番を考えてみましょう。
更に濃い記事戦略のやり方
上記でお伝えした「3つの集団」を更に細かく分けることで、更に濃いアプローチができるようになります。細かく分ける内容は商品・サービス・伝えたい情報にもよりますが大体、こんな感じです。
年齢・性別・生活環境などでも分けることができます。更に仕事・住んでいる所等でも分けることができます。分け方はあなた次第なので、アプローチしやすい分け方を意識してみてくださいね。
更に細かく分けることで、同じ商品・サービス・伝えるべき情報でも、複数回書けます。内容は同じでも伝え方を変えることで、新しい内容になります。
同じ内容を何回も言うって・・・何だかしつこくない?!と、感じるかもしれませんね。安心してください。人間は1回で覚えることが難しい生き物です。
何回も伝えることで、少しずつ分かってもらえます。最終的に、あなたが伝えたい人にしっかり伝えるだけなので、色んなアプローチを考えてみてくださいね。
ターゲットが憧れる存在になろう
今回お伝えした「3つの集団」の中でも、憧れの集団に誘導するのが目的です。その為にも、あなた自身が、ターゲットの憧れの存在になる必要があります。
憧れの存在って・・・難しいですよね。でも、不可能ではありません。時間は掛かりますが、じっくりコツコツと、ターゲットの意向を見越しながら伝えることで、憧れの存在に一歩ずつ近づきます。
その為にも、粘り強く継続していきましょう。あなたが信じたやり方を見せ続けることも重要ですね。
今回のまとめ
今回は「人間が作り出した3つの集団~ビジネスに関連させると大きな力になる~」をテーマに解説してみました。3つの集団の解説と、アプローチする際のコツも併せてお伝えしました。いかがでしたか?
人は何かの集団に入りたいと感じる生き物です。帰属する集団の中から「3つの集団」に分けることでアプローチのやり方と順番が見えてきます。最初は難しく感じるのですが、繰り返すことで少しずつコツが分かってきます。その為にも、早速今日からあなたのターゲットをじっくり分析してみてくださいね。
この作業は意外と楽しいので、お勧めしておきます。
編集後記
私がブログを始めたばかりの頃、1つの内容を1回だけしか書いていませんでした。と、言うのも重複記事だと、勝手に思い込んでいたからです。複数回書くと、Googleからペナルティーが・・・だけしか頭にありませんでした(笑)
同じ内容でも、切り口を変えると別の記事になることが分かったので、今では必要に応じて何回も伝えるようになりました。複数回伝えることのメリットは、ターゲットに伝わりやすくなる事です。
繰り返し伝える方法を覚えた頃から、ブログからの売り上げが発生するようになりました。これからも、必要に応じて、3つの集団を意識しながら、何回も伝えていきます。
このページをご覧のあなたも、3つの集団に伝える内容を順番を意識してみてくださいね。きっと、今までと違った反応が出ると思いますよ。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]