あなたは読者の欲求を5段階に分けた法則をご存知ですか?実は、この法則は、アメリカの心理学者のアブラハム・マズロー氏が唱えた法則なんです。
マズロー氏が唱えた5段階のお客さまの欲求を理解することで、アプローチの方法が大きく変わってきます。
この記事では、「マズローの欲求5段階説」の詳しい解説と、実際にターゲット(読者・お客さま・見込み客など)にアプローチする際のコツなども併せてお伝えしていきます。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
アブラハム・マズローとは
アメリカの心理学者です。
アブラハム・ハロルド・マズロー(Abraham Harold Maslow, 1908年4月1日 - 1970年6月8日)は、アメリカ合衆国の心理学者。
ニューヨーク州ニューヨーク市ブルックリン区に生まれる。彼は人間性心理学の最も重要な生みの親とされている。これは精神病理の理解を目的とする精神分析と、人間と動物を区別しない行動主義心理学の間の、いわゆる「第三の勢力」として、心の健康についての心理学を目指すもので、人間の自己実現を研究するものである。彼は特に人間の欲求の階層(マズローの欲求のピラミッド)を主張した事でよく知られている[1]。マズローは人間についての学問に新しい方向付けを与えようとしたが、彼の著作はそれ以上に内容豊かなものになっている。著書、雑誌論文は100編以上におよび、アカデミックな心理学のみならず、教育や経営学のような隣接領域にまで彼の思索は及んでいる
wikipediaより抜粋
日本でも数多くの関連図書が出版されているので、馴染みのある人も多いかもしれません。マズロー氏が唱えた欲求の5段階説は有名ですね。
マズローの欲求5段階説
マズロー氏は「人間は自己実現に向かって絶えず努力する」と想定しました。「欲求5段階説」の形で、人間の欲求を5段階に振り分けたのです。その5段階とは次の通りです。
マズローの欲求5段階説
1.生理的欲求
2.安全の欲求
3.所属と愛の欲求
4.承認欲求
5.自己実現の欲求
上記の5つは順番に並んでいます。下へいく程、強い欲求になります。
順番は逆になってしまうのですが、下記の表で示されることもあります。こちらは上に行くほど強い欲求になります。
*「自分コンパス」様のページより抜粋
事項で5段階それぞれについて詳しく解説しますね。
生理的欲求
「生きていく上で必要なものを満たしたい欲求」です。少し分かりにくいですかね。噛み砕いてお伝えするならこんな感じです・・・
・お腹が空いた。美味しいラーメンが食べたい
・今日は物凄く疲れた。ゆっくりお風呂に入ってぐっすり眠りたい
この様な欲求が「生理的欲求」になりまっす。上記の例文を見てもらえば分かるのですが、日常的に感じる欲求ですね。「お腹空いたから何か食べよう」等は、頻繁に出てくる欲求になります。
安全の欲求
生理的欲求は生きていく為の欲求でした。次に求める欲求が「安全」です。人間誰しもが願う欲求になります。分かりやすく言うと、次の通りです。
・自分に危害が及ばないのか?
・自分は誰かに攻撃されないのか?
自分の身に降りかかりそうな悩みは常に抱えています。上記は身の安全ですが「安全の欲求」の中には、心の安全も含まれます。
心の安全とは・・・分かりやすく言うとこんな感じです。
・誰かに攻撃されて、その後も痛くて惨めな思いはしたくない
・この先、周りの人から後ろ指差されたまま生きたくない
心の安全は上記以外にもたくさんあるので今、あなたが抱えている悩みについても当てはめると、より理解が深まると思います。
所属と愛の欲求
前項で解説した「身の安全」と「心の安全」を満たすために新たな行動を始めます。一人で行動を開始するのですが、次第に心境に変化が出てきます。分かりやすく言うと次の通りです。
・1人では面白くない
・仲間や友達・恋人が欲しい
他にもたくさんあるのですが、上記2つが分かりやすいですね。人間は一人では生きていけない生き物なので、仲間を求める欲求は必ず出てきます。
承認欲求
前項の「所属と愛の欲求」を満たされると、次に出てくるのが「承認欲求」です。仲間や友達の中で、自分のことを認めて欲しい欲求ですね。分かりやすく言うと次の通りです。
・あいつってスッゲーな
・あいつ、メッチャ頼りになるよな
世間から、自分の存在を認めてもらいたいと強く思い始めます。存在価値・・・を強く求める欲求ですね。
自己実現の欲求
夢を叶えて自分の理想の環境に身を置く欲求です。分かりやすく言うと次の通りです。
・お金・時間・人間関係など悩みとは無縁の生活がしたい
・怪我や病気に悩むこと無く快適な生活を続けたい
もちろん、他にもたくさんあります。上記の2点かっらも分かる通り、あなたが決めたライフスタイルや生き方そのものが「自己実現の欲求」になります。
欲求の5段階説が理解できると・・・
相手(読者・お客さま・見込み客など)の気持ちに寄り添った立ち振る舞いが出来るようになります。5段解説を踏まえた上で実践する3つの手順があります。
相手の気持ちに寄り添う手順
・安心感を与える
・自分は価値があると認識してもらう
上記の2つの手順で相手の気持ちに寄り添う「ことができます。では、それぞれについて詳しく解説します。
安心感を与える
私は、あなたの味方ですよ。と、伝えます。相手もいきなりは信用してくれないので、相手が求める情報を伝えます。少しずつコミュニケーションを取りながら寄り添う形ですね。
信用を得るまでに多少の時間は掛かります。ですが、相手に安心感を与えることが出来れば、あなたからの提案を受け入れて貰いやすくなります。
自分は価値が有ると認識してもらう
自分は価値があると認識してもらう事は「自己重要感」と呼ばれています。相手によっては「自分なんて何の特技も才能も無いダメ人間だ・・・」と、思い込んでいる人もたくさんいるんです。
その中でも「あなたは価値がある人ですよ」と、コツコツ伝えます。最終的には「価値がある」と、認識してもらいます。
5段階説が理解できると、相手の感情が分かります。感情が分かれば、相手に寄り添うことが、とても重要です。この繰り返しで、あなたは読者に寄り添った文章を自由に操れる様になります。相手に寄り添った文章は、普段の生活の中でも有効ですし、ビジネスシーンでも有効です。
使い方はあなた次第ですね。上手く使える様になる為にも「マズローの欲求5段階説」をしっかり学ぶばがら実践してくださいね。
今回のまとめ
今回のまとめ
・アブラハム・マズローはアメリカの心理学者
・マズローの欲求5段階説
・5段階説が理解できると、相手の気持ちに寄り添うことが出来る
今回は「マズローの欲求5段階説~段階に合わせた読者の欲求が分かる法則~」について書いてみました。段階別の解説と、使い方のコツも併せてお伝えしました。いかがでしたか?
相手(読者・見込み客)の欲求が分かると、アプローチする方法も変わってきます。記事戦略の修正も充分可能です。あなたらしいアピールの方法を考えても面白そうですね。
編集後記
過去の私は、行き当たりばったりで記事を量産していました。結果、誰にも読まれない記事だけが積み重なって行くことに・・・その原因は、やっぱり相手のことが理解出来ていなかったからです。
そんな時に知ったのが「マズローの欲求5段階説」でした。それぞれの段階を意識できると、記事の内容は大きく変化したのです。慣れるまでは、どこかぎこちない文章でしたが、やがて慣れてきます(笑)
ここでの慣れは、私だけに限ったことではありません。こんpページをご覧のあなたも「マズローの5段階説」を理解して、文章を書き続ければ、相手の気持ちに寄り添った文章が書けるようになります。
早速、あなたも「マズローの5段階説」を学んで文章を書きまくってくださいね。きっと、今までとは違った感覚に気がつくと思います。
あなたの応援に感謝します♪