あなたにとって、ライティングってどのようなモノですか?
この質問・・・私の知人からの問いかけです。と、言うのも私の家の本棚にある本を見てそう思ったみたい(笑)読書歴は僅か1年半位です。本の種類は様々なのですが、ライティング関連の本が棚を占領しています。
そこで出た質問が「satoshiにとって、ライティングってどのようなモノ?」だったのです。友人にはじっくり伝えたので、このブログでは、あなただけにコッソリお伝えしてみます。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
ライティングのスキルは今の時代で1番使えるスキル
最初に結論から言うと・・・【ライティングは、ありとあらゆる場面で使える万能スキル】だと確信しました。今でははっきり断言できる位になりました。
ライティングを始めたばかりの頃、私自身がここまでライティングの虜になるとは思ってもみませんでした(笑)これからは、Webを通して文章で何かを伝える機会は益々、増えると思います。
仕事でも、社内メールから始まり、社内グループでは、LINEを使って日々の連絡をします。また、会議なんかの報告書や資料も文章を書いて提出することもありますよね?商談もメールで行う機会も多いでしょう。広告もこれからの時代はWeb広告が増えてきます。
プライベートでも文章を使う機会が多くなっていませんか?仲間とのちょっとした連絡はLINEを使いますよね。複数人数でやり取りできるのもLINEの魅力ですね。他には、今流行りのSNSも文章でのやり取りがメインですね。SNSも用途に合わせて使い分ける時代です。(instagram・Twitter・Facebookなど)
他にも探せばまだまだ文章に触れる機会はたくさんあります。この状況は、私だけでなく、このページをご覧のあなたも同じですね。
文章でのやり取り・・・実際につかってみると中々、難しかったのです(苦笑)文章に目覚めたきっかけから、今の私に至るまでの経緯を書いてみます。
最初は憧れからのスタートでした
きっかけは、アフィリエイトの再チャレンジからでした。それまでは元々、営業マンだっらこともあったので、ある程度のトークには自信がありました。その言葉をブログに書けばいい・・・位の感覚だったのです。
アフィリエイトの再チャレンジした時に始めたブログに、最初の記事を書いてみました。たかだか1000文字の文章ですが、3~4時間も掛かってしまったんです。今はその記事は残ってないのですが確か「アフィリエイトに再チャレンジする決意表明」みたいな文章だったと記憶しています。
今だったら、1000文字(ちょうどここまでで1000文字位です・笑)は30分あれば書けるのですが、当時の私にはかなりの鬼門でしたね。そこで、色んな人のブログを見て回りました。
で、気になる人(私が勝手に師匠と読んでいた人です)が2人に出会えました。一人は私が購入した教材の著者です。もう1人はコピーライターの方でした。時間の許す限り、2人のブログやメルマガを読みまくったのは今ではいい思い出です(笑)
いつしか、この2人のような文章が書けるようになりたいと密かに目標にしていました。
実践開始したのはいいけど・・・
ブログを使って実践を開始しました。ですが・・・全く書けないんです(汗)どうにか1000文字以上の文章を書き上げたのですが、私の2人の師匠の文章とは、比べ物になりませんでした。(当然ですよね・笑)
ここからが、本当に悪戦苦闘の日々が続きます。ですが、不思議なことに心が折れそうになったことはありあせんでした。少し変な言い方・・・かも知れないのですが、文章を書き続けていくと、楽しさが芽生えるんです。文章は最低なクオリティでしたが、私を支えてくれたのは「文章を書く楽しさ」でした。
この「楽しさ」には本当に感謝ですね。
誰からの反応もない文章
楽しさだけを頼りに、来る日も来る日も文章を書き続けました。そこで、少し疑問に感じたのです。その疑問は「このブログ・・・誰かみてくれてるのかな?」でした。
ブログは通常、3ヶ月~半年間は殆ど読まれないと学んでいました。丁度、この疑問を感じた時がブログを始めてから4ヶ月になるかならない位だったんですね。
そろそろ反応が出るのでは?との想いにワクワクしていたのですが、ブログのPV数は伸びず、誰からもコメントすら頂けなかったのです(汗)
今だから分かるのですが、当時の私の文章は完全に独りよがりの文章でした。当時の文章を読んだ時・・・こんなの誰が読むの?!って素直に感じました(苦笑)
恐らく、2人の師匠を真似していた私だったのですが、似ても似つかず、とんでもなく下手くそな文章を積み重ねていただけでした。この辺りから、私の文章に対する意識が変わってきます。
最初は2人の師匠のようなカッコイイ文章を目指していたのですが、いざやってみた結果、大失敗な位残念な文章でしかありませんでした。なので、文章の基礎からやり直すことを決意しました。
恐らく、この頃から「分かりやすい文章」・「伝わる文章」・「伝える方法」この辺りが、私の目標に移り変わった時期だったと思います。
読む本の量が増えた
本屋さんに行く機会も少しずつ増えてきました。今までは「アフィリエイト」に関する本ばかりが気になっていたのですが、この辺りから「ライティング」にシフトしていたのです。
「○○ライティング」・「文章力」・「文章術」・・・この類の本を色々買ってみました。捨てた本もあるのですが、ライティングに関する本は50冊近くあったと思います。
少ない本の数なので、50冊近くのライティングの本があれば、友人も気づきますよね(笑) 因みに今でも少しずつ増えてます。ライティングに関する本は書評としてブログに残そうと考えています。
少しずつ読者さまからの反応が出てきた
ブログ武器 Ver.2・・・実は、2つ目のブログなんです。初めてのブログで約240記事ほど積み重ねたのですが、頂いたコメントやメッセージは僅か10通位でした(誹謗中傷のコメントは数しれず・苦笑)
ブログがぶっ壊れてしまったので、このブログ(ブログ武器 Ver.2)で今は記事を積み重ねています。ありがたい事に、今では私の文章クオリティでもコメントや問い合わせ・感想のメッセージをたくさん頂けるよになりました。
恐らく150件前後になると思います。前のブログとは比べ物になりません(笑) コメントやメッセージですが、私にはすごく励みになりました。しかも、かなり勇気を頂くことが出来てます。
他には電子書籍を出しませんか?との問い合わせを受けたこともあります。今はまだ、文章の猛特訓中なので、お断りさせて頂いたのですが「いつかは電子書籍デビュー」を見据えています。
ライティングスキルは文章で人と人との信頼関係を築くスキル
私の師匠の言葉に「コピーライティングのスキルは、文章で人と人との信頼関係を築くスキル」と仰っていました。アフィリエイトに再チャレンジした時の私は「商品を売るためのスキル」だと認識していたのですが、最近になって、師匠の言葉の意味が分かりました。
その甲斐あって、今ではたくさんの読者さまと、文章でやり取り出来るようになりました。同時に、アフィリエイトの成果も少しずつですが増えてきました。
まだ僅かですが、文章の添削やコンサルに近い依頼も頂きました。「ライティングのスキルの可能性は多いにある」と、これから起こる事にワクワクしています。
これも、文章を通じてたくさんの読者さまと触れ合ってきた結果だと確信しています。私の実績(まだまだ低いレベルですが・・・)から考えても、ライティングのスキルは1番使えて役立つスキルだと確信しています。
これからの私が出来ること
これからの私にできることは、ライティングの魅力を伝えることです。文章を書きながら王特訓を繰り返してきた私だからこそ、お伝えできる事もたくさんあると思ってます。
猛特訓中、何回も挫折しそうになった経験や、そこから立ち直った時の経験・・・まだまだ、あなたに伝えたいことはたくさんあります。
更には、このページをご覧のあなたと一緒にライティングのスキルを使って新たなビジネスを始めたい・・・なんて野望も密かに抱いています。
その為にも、私はまだまだライティングに関する知識・テクニック・ノウハウを吸収していきます。このブログで、惜しみなくお伝えしていきますね。
今回のまとめ
・ライティングのスキルは今の時代で1番役立つスキル
・ライティングスキルは人と人との信頼関係を築くスキル
・ライティングスキルはまだまだたくさんの可能性を秘めている
今回は「憧れから始めたライティング。今では絶対に必要なスキルだと確信しました。」をテーマに書いてみました。私の実践を基に、ライティングスキルの魅力と可能性も併せてお伝えしました。いかがでしたか?
ライティングのスキルは誰でも習得できるスキルだと確信しています。これから先の人生において必ず役立つスキルです。このページをご覧のあなたも、この機会にライティングスキルを学んでみませんか?
編集後記
アフィリエイトに再チャレンジした時にコピーライティングと言う言葉を始めて知りました(恥)当時の私は、心理学に対して間違った認識をしていたのです。コピーライティングは心理学のスキルを使って読者を、こちらの思い通りに誘導できるテクニック・・・と、極悪非道に近い考えになっていました(恐)
ですが、実際に学んでみると、当時の極悪非道な考えは全く出てこなくなりました。恐らく、残念な文章を積み重ねた結果から「人と人との信頼関係を本気で創れるようになりたい」と、本気で感じたからですね。
そこから、本気でライティングスキル習得に本気で取り組みました。今も、もちろん継続中です。
ライティングスキルの魅力に取り憑かれた私は、更なる特訓をしながら、あなたに役立つ情報をお届けできるように日々頑張ります。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]