ボディーコピーを書く方法はたったの1つ。その方法を知りたくないですか?
記事のタイトル・キャッチコピー・オープニングコピーまで書けました。次にいよいよボディコピーを書きます。ボディコピーは分かりやすく言うと本文になります。
本文と考えると、上手い文章やカッコいい文章を思い浮かべる人がいるかも知れませんね。でも、安心してください。上手い文章もカッコいい文章も必要ありません。
あるのはたった1つの書き方だけなんです。この記事では、ボディーコピーの書き方と書く時のコツについて解説します。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
そもそもボディーコピーってどうやって書くの?!
今まで、ブログ記事のタイトルやキャッチコピー・オープニングコピーは何だかんだで理解できたけど。ボディーコピーは何を書いたらいいのか全く分からない。そう感じている人はたくさんいらっしゃると思います。
あなたも大体の書く内容は理解していると思うのですが、不安も同時に感じていると思います。難しく考えすぎていることが原因のような気がします。
でも、安心してください。実は、ボディーコピーを書きやすくする方法があります。しかも、たったの1つの方法です。次項で、たった1つの方法について解説していきます。
ボディーコピーを書きやすくするたった1つの方法とは
今回、あなたにお伝えする方法は「ブレッド」の書き方です。ブレッドとは「箇条書き」の事です。「なんだ、箇条書きなら知ってるよ」って声が聞こえてきそうですね。
ブレッド(箇条書き)が上手く書ければ、長い文章・短い文章など関係なく、自由自在に書けるようになります。ブレッド(箇条書き)を知っているのに書けない・・・と感じている人は恐らく学び方が足りていないと思います。
次項で、コピー初心者でも今日から使えるブレッド(箇条書き)の書き方から解説していきますね。
ブレッドの書き方
ブレッドの書き方は、最初に書くテーマを明確にします。例えばこんな感じです。
例文:ブレッドのテーマ
・○○する方法
・○○する方法に必要なこと
・○○する方法を使えるようになった秘密
他にも書き出せばたくさんあります。ありったけの事を書くと、膨大な文字数になりそうなんで、今回は上記の3つで解説します。
上記の3つの例文を1つの文章にまとめただけでも、かなり力強いコピーになります。と、言うのも、3つの項目をそれぞれ、細分化しで伝えるべき内容を決めていくからです。
次項で、上記3つのブレッドについて掘り下げて解説します。
○○する方法
単純に○○する方法だけを伝えてもいいのですが、これだけだと、内容は薄いですし、伝わらない部分もたくさん出てしまいます。なので、ここから更に細分化していきます。
・○○する方法を試すべき理由
・○○する方法を実践する時のコツ
・○○する方法を実践する時にやってはいけない事
他にもまだまだ細分化できそうな感じがしませんか?今回はあくまで例文なので、あなたが実践する時にはもっとたくさんの項目を出してもいいと思います。
それぞれの項目を、ただ並べただけでは味気ないコピーになってしまいます。その為に、それぞれの文章を肉付けすることで、内容が充実した濃いコピーがつくられていきます。
書き方のコツは段落を上手く使うことですね。h2タグに「○○する方法」を書きます。続いて細分化した項目をh3タグで「○○する方法を試すべき理由」更に別のh3タグで「○○する方法を実践する時のコツ」、更にさらに別のh3タグで「○○する方法を実践する時にやってはいけない事」でつなげていきます。
段落を分けてつなげることで、少しずつ読みやすいコピーに近づいていきます。
続いて2番目の項目につなげていきます。
○○する方法に必要なこと
前項の続きで、こちらの項目を繋げることで、より伝わりやすい深いコピーが見えてきます。
・○○するには△△が必要です
・△△が必要な理由は□□だからです
こちらの書き方も前項と同じです。
h2タグに「○○する方法に必要なこと」から始まり、h3タグに「○○するには△△が必要です」更に別のh3タグに「△△が必要な理由は□□だからです」を継ぎ足すことで、コピーのボリュームは段々と増えていきます。
もちろん、ここでもコピーへの肉付けはひつようなで、じっくり書き上げてくださいね。
○○する方法を使えるようになった秘密
この項目も、前項の流れで考えると幾つかに分けることが出来そうですね。
・実は私がその方法を学んだ時、同時に△△を試しました。
・△△を同時に試した理由
書き方は前項と同じです。
h2タグに「○○する方法を使えるようになった秘密」で、続いてh3タグに「実は私がその方法を学んだ時、同時に△△を試しました。」更に続いて別のh3タグで「△△を同時に試した理由」を継ぎ足すことで、伝え忘れが少ないコピーが書けるようになります。
[https://blog-weapon.info/copy-writing/copy-writing-19/]
ブレッドを増やせば増やすほど長いコピーが書ける
前項で、書き出したブレッドを細分化することで、少しづつ長いコピーに仕上がっていきます。あなたのターゲットの悩みや、解決したい事に合わせて必要なブレッドを書き出してみましょう。
ブレッドが集まれば集まるほど、長いコピーに仕上がっていきます。と、言うことは内容も濃くなりますし、伝え忘れをふせぐことだって出来るのです。
相手に行動を促したければ・・・
メリットやベネフィットのブレッドを増やしましょう。過去の記事で、何回もお伝えしましたが、人はメリットやベネフィットで行動します。それぞれのブレッドで、興味や関心を惹きながら、信用を得ていきます。
相手から得た信用を信頼に変えていくのです。この過程もブレッドでできます。最終的に次のクロージングコピーにつなげていきます。
ブレッドに起こすべき項目
ブレッドは制限なく本当に様々な内容を書くことができます。ですが、意味のないブレッドを量産しても意味がありません。数多くあるブレッドの中から、次のような内容を意識してください。
・商品を手にするメリット
・商品を手にしたことで得られるベネフィット
多くの人は、ブレッドを使って商品の説明やスペックの説明までは出来ています。ですが、それだけでは相手は何の行動も取ろうとしません。
そこで、有効なブレッドは「メリット」や「ベネフィット」ですね。相手は感情を刺激されると行動したくなってきます。商品の説明やスペックの説明だけでは、感情を動かすことは出来ませんよね。
お得感や使用感を刺激することで、相手は何かしなければ・・・と、言う気持ちになってきます。
なので、メリットとベネフィットは個別でブレッドを作って、相手の感情を動かせる内容を書きまくってくださいね。この繰り返しで、あなたのライバルとは一歩も二歩も先に進んで差別化できるようになるのでお勧めしておきます。
今回のまとめ
今回は「ボディコピー(本文)の書き方~たった1つのコツを暴露します~」について解説しました。たった1つのコツとして「ブレッドの書き方」も、併せてお伝えしました。いかがでしたか?
実際に書くまでイメージしにくいかも知れないのですが、ブレッドの内容は本当に無限大なので、先ずは色々書きまくることがポイントです。と、言うのも実際に書くことで、次にどんなブレッドをつなげればいいのかが分かってきます。
なので、最初は恐れずに書いてみましょう。せっかく書いたからには「公開」してくださいね。公開しなければ、何の検証もできません。あなたのライティングスキルをレベルアップさせる為にも、書いて⇒公開⇒検証・・・この流れで始めていきましょう。
編集後記
私は過去に読んだ本で、この書き方のヒントを得ることが出来ました。その後、別の本で「ブレッド」の存在を知ったのです。この言葉を知ってから、書く内容がかなり広まりました。
私のライティングスキルのレベルアップと、どんなコピーでも書けるようになる為に、全く別のジャンルのブログもこっそり始めています(笑)
まだ数記事ですが、ブレッドを使えば、どんな記事でも書けると感じました。これからも検証の為に続けていきます。
あなたが文章を書けなくて悩んでいるのであれば、まずブレッドから書き始めてください。そこから様々なアイデアが浮かんで来るので、ワクワクしながら文章が書けます。早速、今日から試してくださいね。
あなたの応援に感謝します♪