ブログ初心者でも今日から簡単に使える、
キャッチフレーズの書き方を知りたくないですか?
キャッチコピーや、キャッチフレーズの重要性は、様々なブログやサイトで解説してあるのは見かけた事はあると思います。私が愛読している本「ザ・コピーライティング 心の琴線にふれる言葉の法則」では、見出し(キャッチフレーズ)が全体の中でも一番重要なパートだと書かれています。
じゃあ、一体どうやって書けばいいの?!との疑問が湧いてきますよね。実際に書こうと意気込んでも、ブログ初心者だと、何を頼りに書いたらいいのか、さっぱり分からない・・・のではないでしょうか?
この記事では、ブログ初心者でも、今日から使えるキャッチフレーズの簡単な書き方をいくつか紹介します。あなたが、この記事を読むことで、キャッチフレーズを書く時の大きなヒントが得られます。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
キャッチコピーのテーマは数多く存在するけど・・・
キャッチフレーズのテーマは数えきれない位、たくさんあります。全部覚えるなんて・・・恐らく無理ですね(汗)ですが、ブログ初心者でも、今日から使えるテーマが複数あります。しかも、成果や結果につながりやすいテーマです。
今回は、数多くのテーマからブログ初心者でも今日から使えて、成果や結果につながりやすいキャッチフレーズのテーマを4つ解説します。
・得になること
・新情報
・好奇心
・簡単にできる方法
上記の4つ・・・どこかで見かけた覚えはありませんか?恐らく、見かけた文章は、ついつい最後まで読んでしまった。と、言う人も多いと思います。要は、それ位の威力があるテーマですね。
次項で、それぞれのテーマについて解説します。
得になること
あなたのターゲットがお得に感じることを書く事で、ターゲットは興味や関心をもってくれます。ターゲットだけでなく将来、あなたのターゲットになる可能性がある読者を惹き込むことができます。
具体的な書き方はこんな感じです。
・昔から使われている○○な情報を詳しく知りたい人はいませんか?
・このやり方で○○が出来るようになりました
上記の2つのキャッチコピーはいかがでしょうか?恐らく、あなたのターゲットだと、続きが気になっていると思います。今は、あなたのターゲットではない人も、得になると感じれば、続きを読んでくれます。
新情報
今のインターネットの世界だと、新しい情報はかなりの頻度で生まれています。恐らく、このページをご覧のあなたも、検索結果に「新情報」の文字を見つけるとワクワク & ドキドキした事があると思います。
具体的な書き方はこんな感じです。
・ついに判明。こんな○○なやり方もあったんだね。
・誰も知らない○○のやり方
余りにもオーバーな表現は逆効果になってしまう恐れがあるのですが、キャッチコピーとしてシンプルに伝えると、様々な効果が期待できそうですよね。
好奇心
あなたのターゲットは、常に新しい知識を求めて、たくさんのブログを読んでいます。どのブログでも、感覚は同じです。読者はワクワク & ドキドキすることに反応します。続きが気になってくるからですね。
具体的な書き方はこんな感じです。
・あの有名な○○のやり方。実は裏技があるのはご存知ですか?
・先日試した新しいノウハウ・・・別の方法でやってみたら、とんでもない反応があったんだ
あなたのターゲットは、好奇心旺盛で、様々な情報に触れようとします。上記のような書き方をされると、続きが気になって仕方ない状態になってくるでしょう。
簡単にできる方法
人間は「楽」・「簡単」と言う言葉に弱い生き物ですよね。あなたも思い当たる節はありませんか?(笑)「簡単な方法」と、言う文章を見かけるとついつい、その先を読みたくなりますよね。
具体的な書き方はこんな感じです。
・アノ難しかった○○・・・実は簡単なやり方があるのはご存知ですか?
・始めるまでが大変な○○ですが、たった3つのステップで簡単に始める方法が分かりました。
恐らく、あなたのターゲットは、続きがかなり気になっていると思います。ここでの注意点ですが、大袈裟な表現は避けた方がいいです。ターゲットは、期待して読み始めてくれます。
ですが、あなたが大袈裟な表現をすることで、ターゲットは警戒してしまいます。警戒されてしまうと、信用を回復するのに時間が掛かります。下手すると、信頼回復できないまま、さようなら・・・なんてことも考えられるので注意が必要です。
キャッチコピー+@でキャッチフレーズになる
上記のキャッチコピーを使うことで、読者の目を惹くことが出来ました。これだけだと、まだ読者はその先を読んでくれるかどうかは分かりません。
そこで、キャッチコピーに関わる説明文を付け加えることで、読者をググッとあなたの文章に引き込むことが出来ます。因みに「キャッチコピー + 説明文」でキャッチフレーズの完成です。
書き方のコツですが、ターゲットが抱えている悩みや問題点に寄り添って考えると、文章は出てきやすくなります。他には、あなたが実際に試したエピソードをストーリーで書くのも効果的ですね。
ここでの役割は、本文(ボディーコピー)につなげる事なので、読者をワクワク & ドキドキさせたまま、誘導してくださいね。
キャッチコピーは○○れ!!
少し言葉は悪いのですが、キャッチコピーは既に、出尽くしている感があります。ブログ初心者のあなたが、新たなキャッチコピーを思い浮かべるのは至難の業・・・ですよね。
なので、あなたがキャッチコピーの使い方に慣れるまでは、新しい言葉を考えるよりも、真似しちゃいましょう。要は「キャッチコピーはパクれ!!」です。
パクれって・・・罪悪感を感じてしまうかも知れませんね。でも、安心してください。今、現役で活躍されているコピーライターも、過去の著名なコピーライターの言葉を使っています。(丸パクリはしていません。勘違いしないようにしてくださいね・汗)
今現在、出回っているキャッチコピーを参考にしながら、あなたの言葉で書き換えるのです。あなたの言葉で書いているので、その後の説明文(リードコピー)も、かなり書きやすくなります。今は、参考にできる本も出回っているので、機会があれば読んでみるのも面白いかもしれませんね。
この繰り返しで練習することで、確実にあなたのスキルは上がっていきます。諦めず、コツコツと積み上げていきましょう。
今回のまとめ
今回は「ブログ初心者でも成果につながりやすいキャッチフレーズの書き方」について解説しました。併せて、4つのテーマの解説もおつたえしました。いかがでしたか?
キャッチフレーズは、読者が文章を見た時に、一番最初に目にする部分ですよね。ここで、どれだけ読者を惹き込めるかが大きなポイントになります。
このページをご覧のあなたも早速、今日から「4つのパターンのキャッチフレーズ」を意識して書いてみてくださいね。練習でも書いていく内に、楽しくなってくるのでお勧めしておきますね。
編集後記
私、キーワードとキャッチコピーは、本当に苦手でした(今もじつは・・・)ですが、キャッチフレーズの重要性を学んだことで、今まで以上に、真剣に取り組んでいます。
これから書くブログ記事にはキャッチフレーズを意識します。更に、過去に書いた記事は、修正やリライトの前にキャッチフレーズを付け加えていきます。
この繰り返しで、新たな気づきが出てくると信じています。その辺りの事は、改めて別の記事でお伝えしますね。
あなたの応援に感謝します♪