人を動かす要素は2つあります。1つは「恐怖」、もう一つは「喜び」なのです。
あなたも数多くのセールスレターや販売ページをご覧になってきたと思います。その時の事を思い出してください。ついつい、何か行動したくなった文章ってありませんでしたか?
多かれ少なかれ、誰しもが行動したくなったことはあると思います。行動したくなった原因は、文章の中に「恐怖」・「喜び」が効果的に使われていたのです。
この記事では、2つのキーワードを読者(お客さま・見込み客など)に効果的に伝える方法を解説します。あなたが、この記事を読むことで、読者に動いてもらえる文章を書くヒントが得られます。是非、最後まで読んでくださいね。
[adsenseリンク広告]
人を動かす2つのキーワード
冒頭でも少し触れたのですが、人を動かすキーワードは2つあります。その2つとは次の通りです。
・恐怖
・喜び
上記の2つのキーワード・・・「アッ!分かる」と、頷いた人がいるかもしれませんね。次項で、それぞれのキーワードについて詳しく解説します。
恐怖
人は恐怖を感じると、その場から逃げ出したくなる生き物です。「行動」の典型的なパターンですね。他には、その恐怖を「回避」したいと、常に考えています。
そんな時に、あなたが「○○の恐怖を回避する方法」などの、書き出しで文章を書いてみました。冒頭の文章が、気になって気になって仕方がない状態になっているのではないでしょうか?
恐怖なんて、できるだけ早く回避したいですよね?と、言う事は、あなたの文章で読者(お客さま・見込み客など)を今すぐ、行動させる文章を書くと効果的なことが分かります。
喜び
「喜び」もついつい行動してもらいやすいキーワードですね。その中でも、読者の将来がイメージできる様なキーワードと書き方を意識することで、あなたの文章を読んだ人は「ドキドキ」・「ワクワク」します。
先ほどの恐怖と掛け合わせることで、読者の気持ちを揺り動かせる文章になります。恐怖で書き始めることで、読者は「どうしよう」や「どうしたらいい?」と、なります。
続いて「回避する方法」や「その問題に触れない方法」などの言葉を付け加えることで、読者は問題に触れない生活をイメージ出来るのです。
使い方には注意が必要
今のセールスレターや、誘導文の傾向は「恐怖」を煽って行動を促すパターンが多く感じます。ですが、私は「恐怖」を煽るやり方に違和感を感じます。
「恐怖」を煽ることで、様々な効果が得られるのは私も分かっています。ですが、本当に憶病な人に対して「恐怖」を植え付けるのはそうなのか?!と感じるようになりました。
恐怖で煽られた読者は、怖気づいて「何も行動しない人」になってしまうのでは?!と考えてしまいました。
じゃあ、どう伝えるんだよ?!との声が聞こえてきそうですね。なので、恐怖で煽るよりも「喜び」のキーワードを使った方がいいと考えています。
次項で「喜び」を使う理由について解説します。
[https://blog-weapon.info/copy-writing/copy-writing-5/]
喜びのキーワードを使う理由
我々のようなブログアフィリエイターは、何かの商品やサービスを売るのが目的ですよね。他にも、その商品やサービスに関わる様々な情報を届けるのも大きな役割があります。
その中から、あなたのターゲットが抱えている悩みや問題に関わる情報を、提供しながら商品やサービスを販売します。ターゲットに、商品やサービスを手に入れた後の快適でストレスの無い世界をイメージさせた方が、その後につながりやすいと考えるようになりました。
あなたが、その商品やサービス・関連情報を届けて、将来をイメージさせます。ターゲットは、あなたの次の提案は気になっていると思います。もっと「快適でストレスを減らせる方法を届けてくれないかなぁ~」って想像しているかもしれませんね(笑)
逆に「恐怖」を煽って行動してもらうと、次もまたターゲットは「まだ怖い事があるの?!」と、余計に不安に陥ってしまいます。最悪の場合、怖気づいて「何もしない人」になってしまいます。
この状態・・・本当にターゲットの為でしょうか?・・・個人的には疑問ですね。。。
夢を見させるのも我々の役目です
あなたには、ターゲットに届ける商品やサービス・様々な情報があります。それを「届ける理由は何でしたか?!」・・・
読者を助ける為。他には読者に夢や希望を与える為でしたよね。ここまでの回答が導き出せた、あなたはもうお気づきですね(笑)
我々が、ターゲットを動かすのであれば「恐怖」よりも「喜び」を伝えることです。そして、夢をみさせることなのです。
なので、あなたのターゲットの為にも、最初に軽く恐怖に触れた後、ガッツリ「喜び」のキーワードを使って明るい未来を創造させてあげてくださいね。
今回のまとめ
今回は「文章で人を動かす2つのキーワードとは?!」をテーマに解説しました。2つのキーワード「恐怖」と「喜び」それぞれの詳しい解説と、使う時のコツや注意点までお伝えしました。いかがでしたか?
あくまで個人的な感覚ですが、恐怖で煽るよりも、喜びを伝えた方がこれから先も、ターゲット(読者・お客さま・見込み客など)と、友好な関係を継続できると確信しました。
使い方は、あなた次第なので「恐怖」と「喜び」を上手く使い分けて行動を促してあげてくださいね。
編集後記
私個人の意見が強くなってしまいましたね(汗)でも、恐怖を完全否定している訳ではありません。有名なマーケターやコピーライターの人たちは「恐怖」が一番行動してくれる・と、仰っています。
それだけの実績があるのでしょうね。なので、このページをご覧のあなたは、2つのキーワードを、上手く使い分けてくださいね。
次回、恐怖を使わない文章の書き方について解説しますね。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]