ブログの訪問者があなたのページに来てくれるのには、目的があります。目的は人それぞれなのですが、我々ブロガーは、訪問者の意向に沿った情報をお届けしたいですよね。
この記事では、訪問者(読者・お客さま・見込み客など)の意向に沿った文章の書き方とコツについて解説します。
あなたが、この記事を読むことで、あなたのターゲットに届く文章の書き方と、コツが分かります。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
4つのタイプの読者
あなあのブログに来てくれる訪問者は、大きく分けると4つのタイプに分類されます。4つおタイプとは次の通りです。
4つのタイプの訪問者
1.今すぐ行動したい読者(購入意思のある人)
2.検討中の読者(買う意思はあるけど、迷っている人)
3.情報収集が目的の読者(買う意思の有無に関係なく情報が欲しい人)
4.ただ、観ているだけの読者(ウインドウショッピング感覚の人)
大きく分けると上記のような感じになります。イメージしやすいですかね?!実は、ブログで中々、成果が出ないと悩んでいる人の多くは、読者の目的のタイプを考えず、全ての読者に同じことを伝えている傾向が強く感じられます。
例えば、何かを売りたい時に見られる傾向は、何の脈絡もない所から、いきなり売りたい商品のリンクを貼っていたりします。
情報収集が目的の人に、いきなり「買ってくれ」と、言っているんです。いきなり言われても・・・って、違和感しか発生しませんよね。そこで、次項でそれぞれの訪問者に合わせた文章の書き方とコツについて解説しますね。
1.今すぐ行動したい読者(購入意思のある人)
今すぐ購入したい・・・既に購入意思のある人に、情報を伝えても、購入には至りません。行動の気配すら見せてくれないでしょう。
このタイプの読者には、メリットとデメリットをしっかり伝えて、あなたならではのオファーを提示することです。普段の情報記事から誘導する形ですね。
既に購入の意思があるので、誘導しやすいです。是非、試してくださいね。ここでの注意ポイントは、あくまで自然な流れにすることです。人間は強制されると警戒態勢に入ります。
せっかく購入意思があったとしても、警戒されるとそこでゲームオーバーです。なので、強制するような書き方は避けてくださいね。
2.検討中の読者(買う意思はあるけど、迷っている人)
こちらのタイプの読者は、購入したいけどまだ迷っている人ですね。この人に、いきなり買ってくださいと伝えても、何も起こりません。
そこで、伝える内容を少し変えてみます。読者は、何かで悩んでいます。そこで、有効な手段は「ライバル商品との比較」です。ライバルが取り扱う商品にも、メリット・デメリットは必ずあります。
そこで、あなたが売りたい商品のメリットとデメリットを比べてみましょう。仮にあなたのメリットが少ないと感じたのであれば、ベネフィットにつなげてみましょう。
読者のイメージを膨らませてあげる感覚で伝えてみてくださいね。
3.情報収集が目的の読者(買う意思の有無に関係なく情報が欲しい人)
こちらの読者は、とにかく今は情報が欲しい人ですね。かなり迷っている状態です。そこで、有効になってくる内容は、その商品・サービス・情報に関する内容です。
ライバルが伝えていない内容があれば、かなり有効ですね。ここで有効になってくるのが「両面提示の法則」です。ライバルは売りたい一心で、いい所ばかり前面に出してきます。
でもですね・・・いい所ばかり言ってくる人って怪しくないですか?この事態を回避するためにも「いい所・悪いところ」はしっかり伝えていきましょう。
この繰り返しで、読者からの信頼度は上がります。
4.ただ、観ているだけの読者(ウインドウショッピング感覚の人)
この段階の読者が一番手ごわいかもしれません。と、言うのも、あなたの商品・サービス・情報に興味がないもしくは、知らないからです。
一から説明するとなると、膨大な時間が掛かります。下手をすると、押し売り野郎と勘違いされるかもしれません。ここで有効になってくるのは「気づいてもらうこと」です。
ゲームで例えると、ラッキーアイテム発見!みたいな感覚ですね。(ん?わかりにくいか?!・汗)本で言うと懸賞ページやプレゼント応募みたいな感じに仕上げるのです。
とにかく、興味を持ってもらわなければ先には進めません。興味を惹くための記事を書いてくださいね。
4つのタイプの記事が分かると・・・
あなたのブログで、伝える順番が見えて来ます。あなたのターゲットが求めている内容をリサーチすることで、より明確な伝える順番が分ります。
余談ですが、1つの内容でたくさん記事が書けるので、あなたのブログは確実に強くなります。記事の戦略にはかなりの威力があるので是非、チャレンジしてくださいね。
普段の情報発信が何よりも重要
初心者がここで勘違いしてしまう要因があります。その勘違いとはこんな感じです。
初心者が勘違いしやすいポイント
・どうせ俺(私)が言っても、みんな言ってるし・・・
・俺(私)が言わなくても誰かが言ってくれるでしょ?!
・俺(私)が言うよりも○○さんの方が分かりやすいし・・・
もしかすると、あなたも上記のような勘違いをしていませんか?僕がブログ再チャレンジを始めた当初は上記の3つ全部が当てはまっていました(笑)
でも、これは本当に勘違いなんです。と、言うのも、今の情報社会では、必ず答えは1つとは限らないからです。正解は複数あっても問題ありません。
複数あれば、想い・考えはもっとたくさんあります。あなたの想い・考え・感じたことを少しずつ伝えていきましょう。あなたならではの内容に仕上がるので、上記の勘違いは今すぐ払拭してくださいね。
この繰り返しで、ブログ読者の目的に合った記事が書けます
いきなり上手く書けるとは言いません。ですが、あなたがどんな細かい情報でも、ブログの中に積み上げることで、伝える内容はどんどん増えていきます。
あなたのブログに来てくれた読者も「この人のブログを見れば○○の悩みは解決出来るかも♪」と、信頼してもらえます。
最初から、売りに走るよりも遥かに効果的なので、焦らずじっくり記事を書きまくってくださいね。
今回のまとめ
今回は「ブログ読者の目的に合わせた記事の書き方とコツ」をテーマに解説しました。ブログに来てくれる読者を4つのタイプにあわせて書き方とコツもお伝えしました。いかがでしたか?
ブログに来てくれる読者も一人の人間です。それぞれ目的をもって、あなたのブログにきてくれます。その期待に応えるためにも、読者の目的に合わせた記事を積み上げてくださいね。
編集後記
僕はブログ再チャレンジを始めたばかりの頃、強烈な固定観念が強い人でした(恥)「コレと決めたら、絶対コレ」しか答えが見出せない人でした。
酷い時には、○○が知りたかったら他の人にブログを見てくればいいよ・・・と、言うとんでもない考えを持ち合わせていたんです。
やがて、この完全アマちゃんな考えがマズイことに気がつきます(遅いですよね・汗)そこから、細かい情報でも、僕がインプットした内容はブログでアウトプットするようになりました。
この繰り返しで、ブログからの成果が出てきたのは、今でもはっきり覚えています。もし、あなたが読者が来てくれる目的が分からないとお悩みであれば、今回お伝えした4つのタイプんの読者にに当てはめて記事を書いてみてくださいね。今までと違った読者からの反応の驚くと思うので、お勧めしておきますね。