今回は「写経」について書いてみます。実は、写経に対して私は大きな勘違いをしていたことから、数か月前まで放置してきました。
この記事では、これから写経をやってみたいもしくは、やらなければならない人がスムーズに始められるように、具体的な手順と、実践する際のコツ等も併せて1つの記事にまとめてみました。
あなたがこの記事を読むことで「写経」がライティングスキル習得をするのに最強な理由が分かります。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
あなたに写経をお勧めする理由
私があなたに写経をお勧めする理由があります。その理由は下記の通りです。
・コピー(文章)をお手本に書き方が学べる
・コピーの構成が学べる
・伝え方が学べる
他にもあるのですが、特にお勧めする理由は上記の3つになります。文章を書く人だったら、誰もが学びたいポイントだと思います。
学ぶ方法もたくさんあるのですが、正しく写経が出来ると、段階的に学べる内容です。次項から、写経を始める準備から解説していきます。
写経は闇雲に始めても効果がない
これは、私の実体験なのですが、私はアフィリエイト再チャレンジを始めた時にコピーライティングも学ぼうと試みました。その時に読んでいたメルマガに「写経」をした方がいいと書かれていたので、見よう見真似で始めてみました。
お手本となる文章があるので、とりあえずは書けました。その時は、紙とペンを使っていたせいか、丸1日費やしていたのです。
ですが、この作業は余りにも苦痛で、すぐにギブアップしてしまいました。期間にして確か1週間前後だったと思います。この期間で、一体何が学べたのか・・・実は、何も学べなかったのです(笑)
メルマガの発行者に質問したのですが、華麗にスルーされてしまいました。そこで、写経はストップしてしましまいた。
写経に失敗した原因
当時の私は、ブログもアフィリエイトもライティングも本物のド素人だったので、基礎すら学んでいなかったことが原因でした。
基礎が分かっていないと、どんな文章を写経したらいいのか分かりません。人によっては「売れた広告だけを写経すること」と仰っていたのですが、知識が無いので、選択の余地すらありませんでした。
もう1点ですが「写経をするなら自分の手で書け」と言われたことでした。私個人的な問題なのですが、自分で書くのが大の苦手でした。しかも、書くスピードは恐ろしく遅いですし、書いた時は後か後からの読解が不可能な位、字が汚いからでした。
2度目の写経にチャレンジします
再チャレンジを決めた理由ですが、先日参加したオフラインのセミナーの講師が仰っていたのと、先日読んだ本で、再チャレンジを決めました。
本の著者には流石に、答えてくれる訳はないので、知識を自分で入れてきました。この知識を基に、オフラインの講師からも色々、質問してみようと思います。
では、次項から写経を始めるまでにやっておくべき事を解説していきます。
用意するモノ
やはり何事にも用意は必要です。前回は紙とペンで挑んで失敗したので、今回はパソコンで作業することにしました。使うソフトは「Word」です。
Wordを使おうと決めた理由ですが、文字数がカウント出来るのと、段落なども、再現できると判断したからです。パソコンで書けるので、途中で中断しても再開しやすいとの理由からでした。
写経のお手本ですが、最初は2つの教材のセールスレターから始めてみます。セールスレターを選んだ理由ですが、どちらも実績がある教材だからです。この教材の写経が終わったら、広告名鑑みたいな本があるそうなので、そちらを頼りに書き続けようと思います。
目標
あくまで、私の目標なので、参考程度で読んでください。前回の失敗は恐ろしく時間が掛かってしまったことでした。その結果、ブログは書けませんし、ブログアフィリエイトの勉強が出来ませんでした。この経緯を踏まえて、今回は目標を設定しました。
目標は1日2500文字前後で設定しました。これ位の文字数であれば、継続しやすいと考えています。と、言うのもブログで2500文字前後だったら、2~3時間あれば書けるからです。
写経であれば、予め文章があるので、もっと早く打てると感じたからです。私の考えは「毎日継続」が何よりも重要なので、無理なく続けられる範囲に設定してみました。
事前準備
ここが一番重要です。
事前準備ナシで挑んでも、単なる時間の無駄になってしまいます。(実感済です)なので、最初に少しでもいいので、ライティングに関する知識を頭に入れておくことです。ライティングの知識があれば、実際に写経をする時に、著者の書き方が分かってきます。
何で、この文章がここに来るんだろう・・・この辺りのちょっとした疑問を解消しながら写経できるので、確実に自身の成長につながります。
知識の入れ方ですが、文章の書き方が体系的に学べる本がお勧めです。本屋さんにいくと、様々な本があるので、あなた自身の目で確かめて購入してください。因みに、このブログでお勧めしている本は コチラ です。気になる人は今すぐチェックしてくださいね。選ぶ時の参考になります。
今回は、ライティングに関する本を読みまくったので、前よりはしっかりした学びになると感じています。
写経から得られること
まだ、じっくり実践できていないのですが最近、セールスレターを読んでいると、次に来る文章が何となく想像できるようになりました。まだ確実ではないのですが、想像が当たるとニンマリしている私がいます(笑)
写経する文章の構成が分かってきます。更に著者の語彙に触れることで、自分の文章力が上がっている筈です。文章の表現力も確実にレベルアップ出来ると確信しています。
文章のスキルが上がると・・・
あなたは文章で悩むことが無くなります。しかも、これからの時代は文章でのやり取りが今よりも、もっと増えてきます。
・会社での報連相
・仕事での業務連絡
・会社で使う各種書類
・会社で使う会議資料
・友達とのコミュニケーション
・仲間との連絡
・SNS
・ラブレター
・ビジネス用の文章
他にもまだまだありそうですね。これだけの文章をコピーライティングのスキルを使って書くことが出来れば、今まで以上の評価はもらえます。
プライベートでは、文章が上手いと感じてもらえれば、ちょっとした人気者にもなれます。憧れの異性にも感情を刺激するラブレターが書けるのは、かなりの強みですね。
私はビジネスはもちろんですが、もっとたくさんの人を関わっていきたいと考えています。その為にも、今よりも文章力や伝える力のレベルは上げていきたいですね。
今回のまとめ
今回は「写経はライティングスキル習得の最強の練習方法」について書いてみました。書く前の準備から、実際の作業する際のコツまで書いてみました。いかがでしたか?
文章のお手本を見ながら書くので、かなり取り組みやすいです。最初にちょっとした知識をいれて写経を始めると、あなたの成長は今まで見たことない加速で突き進みます。
あなたが素早くライティングにスキルを身につけたいと、考えているのであれば、今すぐライティングの基礎を学びながら写経を始めてくださいね。実際に書いてみると、写経する文章の世界に引き込まれます。そんなあなただけに、お勧めしておきますね。
編集後記
今回は2回目の写経チャレンジなのですが結構、長く続けられそうな感覚になりました。この感覚を大切にしたいので、これからも書き続けていきます。
パソコンが使えるのも1つのポイントですね。私は今となってはパソコン以外の作業は出来る事なら避けたいと考えていたので、新たな気持ちで写経に再チャレンジできました。
まだまだ文章力は鍛えていきたいので、出来るだけ長く続けていきますね。
あなたの応援に感謝します♪