今回は実際に「はてなブログ」の始め方と、初期設定の具体的な手順を図解入りで解説します。この記事を読むことで、あなたはスムーズにはてなブログを始めることができます。是非、最後まで読んでくださいね。では、はじめます。
はてなブログの開設手順
①はてなブログにアクセスします。
②画面右の「ユーザー登録(無料)」ボタンをクリックします。
③登録画面に切り替わります。
1.お好きなIDを半角英数字で入力します
2.パスワードを入力します。
3.メールアドレスを入力します。
4.不正防止の為チェックを入れます。
5.「入力内容を確認」ボタンをクリックします。
④確認画面に切り替わります。
1.入力ミスがないか確認後、利用規約を読んで両方の同意する欄にチェックを入れます。
2.全て確認後「登録する」ボタンをクリックします。
⑤メールボックスを確認します。
⑥メール本文の中に本登録用のURLが記載されているのでクリックします。
⑦トップページに切り替わります。
⑧画面右上の「ブログ開設(無料)」ボタンをクリックします。
1.URLを入力します。
2.URL横の▼をクリックします(クリック後、プルダウンメニューから選択します。)
2.「すべての人に公開」にチェックを入れます。
3.全て入力後「ブログ作成」ボタンをクリックします。
ここまでの作業で無事にブログが開設できました。
次項から初期設定に入ります。
はてなブログ 初期設定
①登録完了画面に切り替わります。
こちらの画面で独自ドメインを取得することが出来ます、あなたが将来的に安心・安全なブログ運営をしたいのであれば、一考の価値はあると思います。独自ドメインは後からでも取得できるので、今回はスルーして無料ブログで始めます。
②「無料でブログをはじめる」ボタンをクリックします。
1.画面右上の「ID」をクリックします。
2.プルダウンメニューが開くので「設定」をクリックします。
②画面が切り替わります。
1.URLを確認します。
2.ブログのタイトルを入力します。
3.ブログのアイコン画像を選択します。
4.ブログの簡単な説明文を入力します。
5.プルダウンメニューより「日本語」を選択します。
6.編集モードを選択します。
7.コメントの設定を行います。任意で選んでチェックを入れます。
8.コメントの承認設定を行います。任意でチェックを入れてください。
9・コメントの表示順序を設定します。任意でチェックを入れてください。
10.「コメントが書かれたらメールで通知する」にチェックをいれます。(任意)
11.全ての入力が終わったら「変更する」ボタンをクリックします。
ここまでの作業で初期設定は完了しました。後は、ブログを書いていくだけですね。
はてなブログを追加した理由
今回、はてなブログを追加したのには理由があります。無料ブログなので、過去の記事でもお話しましたが、運営側の判断で、ある日突然のブログ削除や凍結の可能性はあります。この件に関しましては、最終的な判断は実際に使う人にお任せします。
それよりも、はてなブログには大きな魅力があります。その魅力は「はてブ」と呼ばれるSNSに近い機能です。この機能を使うことで、上手くいけばブログ開設後でも大量のアクセスにつながる可能性があります。この機能を使わない手はありませんよね。
また、はてなブログから将来、WordPressに移行する場合、スムーズに移行できるそうです。(これに関しては後日、私が実践して確認します。)元々、無料ブログの中でも、はてなブログはSEOに強いと言われています。そこからWordPressに移行すれば、更にSEOに強くなります。
ブログ運営者にとってかなり重要な部分ですよね。これらの要素から、急遽でしたが、はてなブログを追加しました。今後は私が実際に使いながら、何か気になる点があれば追記していきますね。
今回のまとめ
今回は「はてなブログ」の登録から、ブログ開設までを図解入りで解説しました。いかがでしたか?使い方に関しては、まだまだ勉強不足なのですが、基本設定は今回の記事の通りに進めていけば、完了できると思います。
もし、あなたがこれから、はてなブログを開設する際には是非、この記事を参考にして頂けると嬉しいです。お互い楽しいブログライフを楽しみましょう。
編集後記
WordPressに慣れてしまうと、無料ブログサイトの運営が難しく感じています(汗)無料ブログのいい所は、誰でも簡単にブログを始めることができる所ですよね。
登録完了した時点で、記事さえ書けばブログ開始です。この様なお手軽さは、やっぱり無料ブログの人気なんだと素直に感じました。
【はてブ】に関しては、私も始めたばかりで、あまり意味が分かっていません(滝汗)何かわかり次第、追記していきますね。
これだけ、商用利用できる無料ブログが増えたちしても、過去に無料ブログを一網打尽にされた苦い思い出は拭えません。。。
安心・安全面を考えるとやっぱり、WordPressがお勧めです。もし、あなたがブログを安心・安全に運営したいと、お考えでしたら是非、WordPressへの移行を考えてみてくださいね。
参考記事
[https://blog-weapon.info/blog/blog-2/]
あなたの応援に感謝します♪