今回は【アメブロ】について書いてみます。何でこのタイミングで「無料ブログ?!」しかも「アメブロ?!」と感じた人がいるかも知れないですね。
今回はアメブロがアフィリエイト解禁になったことで、今作っている資産のブログが大きく飛躍できるかもしれません。
この記事では、アメブロを使うことで、得られるメリット・デメリットからベネフィットまで書いてみます。
是非、最後まで読んでくださいね。では、はじめます。
Contents Menu
2018年12月25日
丁度、この日にアメーバブログの利用規約が改訂されました。
アメーバブログ商用利用ガイドライン
更新日時 2018年12月25日
アメーバブログにて商品やサービス等の販売や宣伝、アフィリエイトをご実施いただくにあたり、ご利用例や禁止している投稿内容・行為の一例等を以下のとおり本ガイドラインにてまとめております。
本ガイドラインは「Ameba利用規約」、その他これに基づく各種ガイドライン等(以下「本利用規約等」といいます)と共に重畳的に適用されます。また、本ガイドラインは、本利用規約等の一部を構成し、本ガイドラインに定める条件と本利用規約等に定める条件とが抵触する場合、本ガイドラインの定めが優先して適用されるものとします。なお、本ガイドラインで利用する用語の定義については、「Ameba利用規約」で定める用語の定義に従うものとします。
アメーバブログ利用規約参照
大きな変更点は、商用利用ができるようになった事ですね。
厳密には、この改訂前も一部、アフィリエイトは出来ていたそうですが、この度の改訂で特に条件もなく、アフィリエイトが出来るようになりました。
アフィリエイト解禁
これは、アメブロユーザーの誰しもが望んでいた事ですよね。
今までは、条件があったので狭い範囲でのアフィリエイトしか出来なかったのが、解禁になったのです。
過去に、私にもアメブロをお勧めしてくれた人がいました。(お勧めの理由は後述します。)
ですが・・・
商用利用禁止だったので、自己責任で使ってください。との事でした(汗)
さすがに商用利用禁止にも関わらず使うのには勇気が要りましたし、リスクを背負ってまでアメブロを使う理由は無いとの考えで利用は見送ってきました。
中には、こっそりアフィリエイトされていた人も居たそうですが・・・私には出来ませんでした。
因みに、商用利用禁止のブログでアフィリエイトをすると、アカウント削除やブログの凍結等の処置が課せられます。それも前触れもなく突然です。
当然ですが、アカウント削除や凍結されると、そのブログはもう2度と見ることも書くことも出来なくなってしまいます。
これから、ブログを始める人は、利用するブログサービスの利用規約はしっかり確認しておきいてくださいね。
今回の改訂で、アフィリエイトする事で、上記のアカウント削除・ブログの凍結のリスクは、かなり激減しました。(完全にリスクゼロではないのですが・・・)
これで、こっそりビクビクしながらのブログ運営からも開放されるのです。
アメブロで出来ること
では、商用利用解禁となったアメブロで出来ることを書いてみます。
【ご利用例】
●アメーバブログでの商品やサービス等の販売、宣伝
・商品の画像等を掲載し、販売や宣伝をする
・ECサイト、フリマサイト等のリンクを掲載し、商品を宣伝する
●アメーバブログでのメールマガジンやセミナー等の宣伝
・ご自身、他者が配信しているメールマガジンを宣伝する
・ご自身、他者が開催しているセミナーを宣伝する
●アメーバブログでのアフィリエイトの利用
・ご自身の体験を元に感想や考察を交えながら商品を紹介する
※ご自身で購入、体験した商品であれば、感想や考察はなくとも文章の流れとアフィリエイトリンクが合っていればご利用いただけますなお、上記をご利用いただく場合は、必ずお問い合わせ先等を明記するあるいはコメントやメッセージ機能を開放して、読者がお問い合わせできる状態にしてください。
アメーバブログ利用規約参照
ですが、商用利用するに当たっての注意点があります。
注意点とは・・・
【禁止している投稿内容】
・法令に違反している、または違反している可能性のある商品やサービス等の販売や宣伝
・公序良俗に反する商品・サービス等の販売や宣伝
・他者の著作権・商標権・肖像権・プライバシー・知的財産権等他者の権利を侵害する物品等の販売
・「絶対儲かる」「必ず成功する」などの表現により、購入者に誤解や損害を与える恐れのある内容の投稿や商品・サービス等の販売、宣伝
・医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律・健康増進法・医療広告ガイドライン等その他各種法規・法令等に違反する内容
└ 「絶対に痩せる」等の表現で商品を紹介すること
└Before/After(使用前/使用後)の画像を掲載し、効果を保証する表現で商品を紹介すること・著名人を想起するような名称・画像等を無断・無許可で使用し、商品を紹介すること
例: ●●(人物名)絶賛!とにかく痩せるサプリメントです!・虚偽の内容
└ 根拠の無いランキング形式で商品を紹介したり、嘘の体験談等を掲載すること
・アフィリエイトASPで禁止されている内容
・その他第三者の権利を侵害する内容
・その他、当社が不適切と判断する内容
なお、当社は、投稿された内容等が、本ガイドライン・「Ameba利用規約」もしくはその他の法令等に違反またはそのおそれがあると判断した場合は、その投稿を掲載しない、あるいは削除する等の対応を行う場合がございますのでご了承ください。
アメーバーブログ利用規約参照
注意点と言っても、あなたが普段お使いのASPでも普通に書かれている内容なので、特に構える必用は無さそうです。あなたは今まで通り普通にアフィリエイトをするだけなので、じっくり取り組んでくださいね。
アメブロがお勧めな理由
アメブロがお勧めな理由ですが、アメブロの機能にあります。
ブログサービスなのですが、機能の中にユーザー同士のコミュニケーションツールが準備されています。
要は、FacebookやTwitterのようなSNSに似た機能です。
更に、ブログを始めたばかりの人であれば、初動アクセスが比較的早い傾向にあるようです。
アメブロのドメイン(ameblo.jp)が比較的SEOに強いと言われているので、検索エンジンからのアクセスも見込めます。
通常のブログ機能から上記の機能まで無料で使えることは本当にありがたいですね。
アメブロを使う時の注意点
商用利用解禁になりましたが、ブログを運営するには当然、様々な規約があります。
利用する最にはAmeba ヘルプ / 利用規約はしっかり確認しておきましょう。
利用規約に関しては、今回のアメブロだけに限らず、あなたが利用するネットサービス全般で確認する癖は身に付けておいてくださいね。
できれば、定期的に利用規約の確認作業をお勧めしておきます。
その理由ですが、利用規約は規模の大小に関わらず、いつ・どんなタイミング変更されるか分かりません。
もしかしたら、従来の使い方であったとしても、規約違反になってしまう事も充分に考えられます。
自己防衛の為にも、利用規約の熟読・定期的な確認はお忘れなくお願いしますね。
では、次項でアメブロの開設までを図解入りで解説しますね。
アメブロを始めるまでの手順
①アメーバにアクセスします。
②画面右側の「新規会員登録はこちら(無料)」ボタンをクリックします。
③メールアドレスの登録画面に切り替わります。
1.登録するメールアドレスを入力します。
2.入力完了後「確認メールを送信」ボタンをクリックします。
③メールを確認します
④メール本文の中央付近にあるURLをクリックします。
⑤登録画面に切り替わります
1.お好きな半角英数字でIDを入力します。(ブログのURLになります。)
2.ID入力後「IDを確認」ボタンをクリックします。
3.パスワードを入力します。
4.性別を選択します。
5.生年月日を入力します。
6.全ての入力完了後「同意して登録」ボタンをクリックします。
⑥登録確認の画面に切り替わります。
⑦表示された内容を確認後「Amebaを始める」ボタンをクリックします。
以上の作業でアメブロの登録が完了です。
この段階では、ブログのタイトル等の細かい設定は出来ていません。
これから設定に進みます。
アメブロの初期設定
前項からの続きです。
⑧アメブロのトップ画面に切り替わります。
⑨画面左上の「ブログ管理」をクリックします。
⑩アメブロの管理画面に切り替わります。(基本的に管理はこの画面からになります。)
⑪画面を下にスクロールさせると「設定・管理のアイコン」があるのでクリックします。
⑫設定項目の一覧が表示されます。
この画面から、あらゆる設定が出来る様になっています。
まだ不慣れだとは思いますが、慣れるまでは徹底的に触ってみましょう。
いきなりブログが無くなる・・・なんてことは無いので安心してくださいね。
最初は、設定項目の中の左上にある「基本設定」から始めてください。
この項目で出来ることは、ブログのタイトルやコメントの設定など、ブログ運営に必用な設定をすることが出来ます。
一番最初にここだけは忘れずにお願いしますね。
他の項目は、あなたが実際に触りながら少しずつ設定していけば大丈夫です。
因みに、この画面ではフォローやフォロワーの管理ができますし、メール投稿機能・テーマ(ブログのテンプレート)の管理・アメブロの機能の管理(サイドバー・プラグイン等の配置する場所の設定等)が出来ます。
アメブロが初めてのブログだったとしても、少しずつ触ることで覚えることができます。
最初は興味本位で触りまくりましょう。
初期設定が終わったら、こちらも忘れずに登録しておいてくださいね。無料で使える解析ツールです。解析ツールはブログを長く続けていく際に役立つのでお勧めです。
[https://blog-weapon.info/google/google-10/]
[https://blog-weapon.info/google/google-9/]
ブログを開設したら・・・
あなたがやりたい事から書き始めよう。
ドキドキの最初の投稿です(笑)
最初はブログに慣れる為にも、色々書きまくってくださいね。
今回のまとめ
今回は「アメブロが遂にアフィリエイト解禁~アメブロ開設までの手順を1つの記事にしました」について書いてみました。更に、「アメブロの開設手順」を図解入りで解説しました。いかがでしたか?
ブログ初心者でも、アメブロのエンターテイメントの世界に浸ることは充分可能ですね。あなたの憧れの芸能人や有名人も、もしかしたらアメブロをされているかもしれません。
商用利用が可能になることで、これから更に利用者が増えそうですね。アメブロの機能を考えると当然だと思います。
これから、ブログを始める人もアメブロは選択肢に入れても大丈夫です。
既にWordPressでブログを始めている人も、アメブロを集客ツールとして使うこともできます。(この件は改めて別記事で詳しく解説します。)
使い方はあなた次第ですね。
これからのブログライフに弾みをつける為にも、今日からアメブロを始めてみませんか?
もし、アメブロを開設したのであれば・・・
あなたがブログを長く継続させる為にも、たくさんの人のブログを見まくってください。あなたがこれから書くヒントがきっと、得られると思います。
ブログ運営のヒントですが・・・積極的に他のブロガーさんと交流を持ちましょう。ブログは孤独な作業と思われがちですが、他の仲間と交流することで、孤独感からは開放されます。
ブログがきっかけで新たな仲間との出会いだってあります。
編集後記
以前、私もアメブロのメリットの話を聞いた時に随分、心が動きました(笑)ですが、無料ブログの恐怖は過去に経験済み(全てのブログが訳も分からず、一瞬にして一網打尽にされた苦い経験があります・泣)でしたので、今まで使いませんでした(汗)
さすがに、この時は完全に心が折れました。
今回のアメブロの改訂で、アフィリエイトをすることで受けるアカウント削除やブログ凍結の可能性はかなり低くなりました。
ですが、突然のアカウント削除やブログ凍結の可能性は残っているので、油断は禁物です。
充分、注意しながら運営していきましょう。
安心・安全面で考えるのであれば、私のお勧めブログサービスはやっぱりWprdPressです。
参考記事
安心感・使い勝手など申し分ないので、この考えは今後も変わることはありません。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]