過去に、幾つか無料ブログを案内してきました。その中で、僕が実際に使って本当にお勧めできる無料ブログサービスが見つかりました。
そのブログサービスはGoogleが提供している「blogger」です。この記事では、WordPressとの比較をしながら、bloggerの魅力とお勧めしたい理由を解説します。
あなたが、この記事を読むことで、無料ブログから安心して始めることができます。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
Googleが提供するbloggerとは
2003年にGoogleが買収したブログサービスです。買収先は、簡単に記事が更新できるサービスの先駆者「Pyra Labs」のシステムに改良を加えて提供されています。
最大の特徴は、Googleのアカウントがあれば、誰でも無料で使えるところですね。使い方には特に制限はありません。(但し、法律や犯罪に関する内容は、ペナルティの対象になります。)
ブログサービスも、運営会社によっては、様々な制約があるのですが、bloggerに関してh細かいルールなど殆どないので使いやすいサービスです。
bloggerをお勧めする理由
前項でもお伝えしたのですが、ブログを始めるのにお金が一切掛かりません。費用の問題は個人によって思う所がありますよね。その辺りの不安がないので、安心して始められます。
細かいルールがないので、商用利用も出来ます。国内の無料ブログサービスは、商用利用に関しては、割と細かいルールがある様に感じます。
bloggerなら、ブログでお金を稼ぎたい人でも安心して使えます。最大のお勧め理由は「Googleアドセンス」が使えることです。これは、他の無料サービスだと基本的に申請すらできません。現状、Googleアドセンスが出来るブログは独自ドメインのブログのみですね。(WordPressなど)
無料ブログサービスでも月額料金のプランにすれば、独自ドメインでの運営が出来ます。でも、この時点で無料ブログではなくなります。。。
Googleアドセンスとは?!
Googleアドセンスとは「クリック課金型広告」と呼ばれています。表示された広告を、あなたのブログを訪れた読者がクリックすることで、あなたに報酬が発生する仕組みになっています。
実際に使うまでには審査が必要なので、ブログ開設後すぐに使えるわけではありません。ですが、bloggerは申請もブログ内から出来ます。
申請時期は申し込みボタンが出るので、その指示に従うだけです。簡単に手続きできそうですね。(*既にアドセンスのアカウントを持っていたとしても、ブログの審査は必要です。)
注意点は、自分でクリックすると、アドセンスのアカウントは解除されます。1度解除されると、2度と申請できません。くれぐれも、自分でクリックや仲間・友達に頼んでのクリックはやめておきましょう。
bloggerのデメリット
bloggerのシステムは本当にシンプルなシステムしか揃っていません。もしかすると、既に古さを感じるかもしれません。
個人的に感じたのは、ブログのテンプレートですね。古さと言うか、海外の人が作ったテンプレートしか見当たりませんでした。でも、安心してください。今は、日本人が作ったSEO対策済のテンプレートが有料・無料問わずに出回っています。
説明も日本語なので、安心して使えます。
他にも・・・
WordPressと比べるのも変な話なのですが、プラグイン(bloggerではガジェットと言います。)がかなり少ない印象でした。
最初は戸惑いしかなかったのですが、CSSとHTMLを使うことで、WordPressのプラグインと同等の機能が手に入るので安心してくださいね。
CSSとHTMLが分かってくると・・・
CSSとHTMLは、どのブログでも使えるサービスです。もちろん、WordPressにも使えます。操作性はプラグインの方に軍配が上がりそうですが、ブログ運営上は問題ありません。
CSSとHTMLが使えると、プラグインも少なくすることが出来ます。WordPressを長く運営していると増えてしまうプラグインはサーバーにも負荷が掛かります。ブログの表示速度が遅くなることもあるので、少しでも改善したいですね。
その為にも、bloggerで色々触って学ぶことをお勧めしておきます。因みにWorPressでCSSやHTMLを知らないうちに触ると、ブログそのものが壊れてしまうこともあります。
その様な事態を避ける為にも、CSSとHTMLはしっかり学びたいところですね。bloggerなら、仮にブログがぶっ壊れたとしても、何も損することはないので色々試してくださいね。
bloggerは1つのアカウントで100個のブログが作れる
「100個もいらねぇーよ」って声が聞えてきそうですよね。確かに、僕も100個は使い道がみあたりません(笑)
なので、通常のブログと、CSSやHTMLの練習用のブログを作っておけば、安心してブログ運営とCSSとHTMLの練習ができます。複数アカウントで様々なジャンルのブログを試すイイ機会になるかもしれませんね。
独自ドメインを準備してbloggerを運営することができます。独自ドメインは若干の費用が掛かりますが、レンタルサーバーの費用は要りません。安心して独自ドメインでの運営も楽しめるのはありがたいですね。
*こちらがbloggerのアカウントで作ったブログです。
*bloggerで独自ドメインで作ったブログです。
bloggerの管理画面で切り替えも可能なので、複数ブログの運営も簡単に出来るのでお勧めです。
今回のまとめ
今回のまとめ
・Googleが提供するbloggerとは
・bloggerをお勧めする理由
・Googleアドセンスとは
・bloggerのデメリット
・CSSとHTMLが分かってくると・・・
・bloggerは1つのアカウントで100個のブログが作れる
今回は「無料ブログで始めるなら「blogger」がお勧めな理由」をテーマに解説しました。bloggerの特徴も併せてお伝えしました。いかがでしたか?
まだ、馴染みが薄い印象のbloggerですが、使ってみると思っていたよりも遥かに素晴らしいことが分かりました。これだけの機能が無料で使えるのは本当に魅力的です。
もし、ブログにお金を掛ける不安がるのであれば、bloggerを試してください。他の無料ブログみたいにメールは頻繁に届かないので、ストレス少な目でブログ運営ができるのでお勧めしておきますね。
編集後記
bloggerを知ったのは、本当につい最近のことでした。その時はじめてGoogleのサービスと言うことも知りました。元々、Googleが提供してくれているサービスは信頼しているので、この瞬間から興味はMaxでした(笑)
実際に作ってみたところ以前、使っていたテーマと似た感じのテーマを見つけました。シンプルなブログ運営ができたこともお勧めの理由です。
いっそのこと、WordPressもbloggerに移動してやろうかと考えた位、大きな魅力を感じています。(この考えは、移動後の設定が大変なので却下しました・笑)
もし、あなたがブログの開設でお悩みであれば、bloggerを試してください。慣れるまで少し大変ですが、素敵なブログが作れます。是非、一度試してくださいね。
あなたの応援に感謝します♪