あなたが気になるキーワードの最新情報を調べる簡単な方法があるのはご存知ですか?
気になるキーワードに関する最新情報ってやっぱりきになりますよね。この記事のタイトル通りなのですが、実はあるツールを使うことで、あなたが気になるキーワードに関する最新情報を集めることが出来るのです。
今回お伝えするあるツールとは・・・「Google アラート」と言う無料で使えるツールです。この記事では「Googleアラート」の設定と、使い方まで解説します。
あなたが、この記事を読むことで、最新のキーワードを簡単に調べることが出来ます。是非、最後まで読んでくださいね。
Googleアラートとは
検索サイト最大手のGoogleが提供しているツールの1つです。Googleアラートに気になるキーワードを登録することで、登録したキーワードに関する最新情報が出てきた際に、あなたのメールアドレス宛に連絡がくる仕組になっています。
連絡先ですが・・・Googleの機能の1つなので、「gmail」のアドレスが必要になるので、使う際には「gmail」のアドレスは準備しておきましょう。
では、次項から使い方の解説に移ります。
Googleアラートの設定
1.Googleアラート にアクセスします。
2.画面右上の「ログイン」ボタンをクリックします。
3.ログイン画面に切り替わります。
4.アカウント名が表示されているのでクリックします。
ここまでの作業で、Googleアラートを使う準備が整いました。次項から、実際に使ってみます。
Googleアラートの使い方
1.Googleアラートにログインします。
2.画面中央付近にある検索窓に「キーワード」を入力します。(今回はブログアフィリエイトで登録します)
3.「アラートを作成」ボタンをクリックします。
ボタンの下にアラートの内容が表示されます。あなたが欲しい内容であれば「アラートを作成」ボタンをクリックします。あなたが求めていないのであれば、キーワードの入力からやり直してください。キーワードは2語・3語と組み合わせても大丈夫です。
ここまでの作業で、アラートの作成が完了しました。因みに、他のキーワードも同じ手順で追加できるので、あなたの必要に応じて追加してくださいね。
では、続いてアラートの設定に入ります。
アラートの設定
1.Googleアラートのトップページに移動します。
2.先ほど設定したアラートの横に「鉛筆のアイコン」をクリックします。
3.設定画面が開きます。
【設定項目】
・頻度:お知らせしてくれる回数を設定します
・ソース:調べるコンテンツを選択します
・言語:日本語のままで大丈夫です
・件数:「上位」と「全て」で選択します
・送信先:アラートの送り先を設定します
ここまでの設定で、Googleアラートが使える状態になりました。この機能が使えると、ブログ記事は幾らでも書けそうな気がしてきませんか?(笑)
[adsenseディスプレイ広告(横)]
お勧めな使い方
Googleアラートにもお勧めの使い方があります。お勧めの使い方は「トレンドブログ」です。通知の頻度を高めにすることで、あなたの元に、たくさんのニュースが届くようになります。
トレンドブログ。。。と、言うと1日に複数の記事を書くのが常套手段ですよね。それなりにブログネタの収集も大変な作業なことは想像できます。日によって、ネタの集まりもバラつきがあります。ですが、Googleアラートを使うことで、ネタ探しの手間は省けます。
あなたがトレンドブログをされている人だとすると、記事を書くことに集中出来ます。ありがたいですよね(笑)
専門家ブログの人も、Googleアラートで最新のネタが届くので「今が旬」の記事を書くことができます。無料のツールですが、使い道がたくさんあるのでワクワクしてきますね。
今回のまとめ
今回は「気になるキーワードの最新情報を手に入れる方法」について書いてみました。使い方も図解入りで解説しました。いかがでしたか?
無料で簡単に使えるので、このページをご覧のあなたも早速。今日から使っていきましょう。ブログネタはあり過ぎて困ることはないので、ネタのストックにも最適ですね。他のツールと併せて使うと、レアなお宝キーワードが出てくるかも?!
使い方は、あなた次第なので、この機会にGoogleの無料ツールを使い倒してくださいね。あなたのブログとキーワードのネタ帳を育ててくださいね。
編集後記
Googleアラート・・・実は私、知りませんでした。今、ブログタイトルと、キャッチコピーを修正しています。その時に、Googleアラートを知ったのです。
まだ使い始めのビギナーですが、他のツールと組み合わせながら、私も使いまくってみます。上手い使い方や、効率的な使い方に巡り合ったら随時、この記事に追記していきますね。
あなたが、何か上手い使い方や、効率的な使い方を見つけたら、こっそり教えてくださいね(笑)
無料のノウハウは信用しにくいのですが、ツールは無料で安全に使えるモノはまだありそうですよね。これからも、使えそうなツールがあれば随時、このブログでも取り上げていきますね。
あなたの応援に感謝します♪