今回はサーチコンソールの登録から設定までを図解入りで解説します。サーチコンソールはGoogleが提供しているサービスの中でもさまざまな機能が揃ったツールです。
サーチコンソールを使いこなせる様になれば、SEO対策も効率よく進めることができます。今回の記事で、登録方法と基本的な使い方について解説します。是非、最後まで読んでくださいね。では、はじめます。
[adsenseリンク広告]
サーチコンソールで出来ること
サーチコンソールは無料で使えるサイト解析ツールです。具体的にどのような事ができるかと言うと次の通りです。
訪れた時の検索ワード
どこから来たのか
ページがどの様に表示されているのか
内部リンクは正しいか
他にもあるのですが、本当にさまざまなことが出来る素晴らしいツールが【Googleサーチコンソール】になります。これだけの機能が無料で使えるなら、使わない理由なんてありませんよね。
では、早速登録していきましょう。
サーチコンソールの登録
①サーチコンソールにアクセスします。
②画面右上の「ログイン」ボタンをクリックします。
*Googleのアカウントをお持ちでなければ、先に取得してください。
[https://blog-weapon.info/google/google-9/]
③アカウント選択画面に切り替わります。
④サーチコンソールを登録するアカウントを選択します。
⑤確認画面に切り替わります。
1.パスワードを入力します。
2.全て入力後「ログイン」ボタンをクリックします。
⑥サーチコンソールのトップページに切り替わります。
1.画面中央付近の入力窓にブログのURLを入力します。
2.URL入力後「プロパティを追加」ボタンをクリックします。
⑦サイト所有権の確認画面に切り替わります。
1.「別の方法」のタブをクリックします。
2.HTMLタグにチェックを入れます。
3.表示されたメタタグをコピーします。(ここではコピーだけです。)
WordPressに設置します。
⑧一旦離れてWordPressに戻ります。
⑨ダッシュボードの左サイドバーから「外観」⇒「テーマの編集」をクリックします。
⑩テーマの編集画面に切り替わります。
⑪画面右のテーマファイルの中の「テーマヘッダー」をクリックします。
⑫赤い枠の「head」の下に先ほどコピーしたメタタグを貼り付けます。
⑬メタタグを貼り付けた後「ファイルを更新」をクリックします。
最後の仕上げです。
⑭WordPressを離れてサーチコンソールの画面に戻ります。
⑮サイト所有権の確認画面の一番下にある「確認」ボタンをクリックします。
⑯画面が切り替わります。
⑰「所有権が確認されました」の表示を確認後「続行」をクリックします。
⑱サーチコンソールのトップ画面に切り替わります。
⑲念の為に画面右上に表示されているURLを確認します。
間違いなければ、これで登録とWordPressへの設置は完了です。
ここまでの作業お疲れ様でした。
[https://blog-weapon.info/google/google-9/]
今回のまとめ
今回はサーチコンソールの登録とWordPressへの設置について図解入りで解説しました。いかがでしたか?
手順が多くて大変だったかも知れませんが、ここは時間かけてでも取り組むべきポイントなので、頑張って設置してくださいね。後は少しづつ使い方を覚えていけば大丈夫なので、設置を最優先で取り組んでください。
編集後記
ブログを始めたばかりの頃は、記事数も少ないので、サーチコンソールの画面にはしばらく、何も表示されません(汗)少し寂しい気がするのですが、この点は安心してください。あなたがコツコツと記事を書き続けることで、しっかりデーターが取れる様になってきます。
私が初めて設置した時は上手くできませんでした。どうにか設置したのですが、使い方を覚えるのに時間がかかりました。
ですが、その甲斐あって今では、それなりに分析できるレベルになってきたので安心してます。このページをご覧のあなたも、この記事を見ながら、頑張って設置してくださいね。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]