Fetch As Googleとは
サーチコンソールの機能の一部で、Googleに記事のインデックスを依頼する機能になります。クロールの巡回を依頼できるので、通常の更新よりは早くクローラーが来てくれるそうです。
使い方は簡単なので解説します。
*「Fetch As Google」は今現在使えなくなりました。代わりの方法はGoogleから準備されています。

Contents Menu
Fetch As Googleの使い方。
①サーチコンソールにアクセスします。
②画面右上の「ログイン」ボタンをクリックします。
③アカウント選択画面に切り替わります。
アカウントを選択します。複数ある場合はサーチコンソールに登録したアカウントを選択してください。
④確認画面に切り替わります。
1.パスワードを入力します。
2.全て入力後「ログイン」ボタンをクリックします。
⑤サーチコンソールのトップページに切り替わります。
インデックスさせたい記事のサイトを選択します。
⑥サイト別のトップページに切り替わります。
⑦画面左サイドバーから「クロール」⇒「Fetch As Google」をクリックします。
⑧URL入力画面に切り替わります。
1.インデックスさせたい記事のURLを入力します。
2.入力完了後「取得」ボタンをクリックします。
⑨確認画面に切り替わります。
⑩「インデックス登録をリクエスト」ボタンをクリックします。
⑪インデックスのリクエスト画面に切り替わります。
⑫「インデックス登録をリクエスト」ボタンをクリックします。
⑬送信方法の確認のポップアップが開きます
1.「私はロボットではありません」にチェックを入れます。
2.「このURLのみをクロールする」にチェックをいれます。
*因みに下の「このURLと直接リンクをクロールする」にチェックを入れると、個別にクロールするので、インデックスされるまでに時間が掛かることがあります。ここでの目的は、インデックスの登録なので、上の「このURLのみをクロールする」を選択してください。
以上がFetch As Googleの使い方でした。この作業でインデックスロクエストが確実・・・と、言う訳ではないのですが、こちらからGoogleにお願いすることで、リクエストが早くなる可能性があります。
あなたが記事を更新する度に必ずやっておきましょう。
まとめ
今回は「Fetch As Google」の使い方を図解入りで解説しました。いかがでしたか?たった、これだけの事ですが、検索エンジンにインデックスされるスピードは格段に違います。
何もしなければ、Googleのロボットが気がついた時にしか、インデックスされるチャンスはありません。ですが、この作業だけで大きく状況が変わります。
記事更新した際には是非、この作業を徹底してくださいね。
編集後記
この作業ですが、私が知ったのはブログを始めて4ヶ月後でした。その間のPV(ページビュー)は散々な結果だったのは、今でもはっきり覚えています。
この作業を加えて、少しずつPVが上がったのは確認できました。このページをご覧のあなたも是非、この作業を徹底してくださいね。


アフィリエイトランキング

にほんブログ村

あなたの応援に感謝します♪
コメント