Googleアドセンスは無料で始められるビジネスです。が、始める前に審査があります。どれだけ、役立つ記事をたくさん書いたとしても、審査に通らなくてはなりません。
この記事では、Googleアドセンスの申請に必要なものについて解説します。更に、審査に通りやすくするコツなどもお伝えします。是非、最後までよんでくださいね。
Contents Menu
アドセンスの審査って一体、何するの?!
Googleもお客さまから、広告料金を頂いて、各種サイトにお客さまの広告を載せています。単に載せるだけなら、審査も何も要りませんよね?
ですが、お客さま第一主義のGoogleは、大切なお客さまの広告を載せてもいいサイト・ブログなのかどうかの判断をしています。
審査に必要なモノは・・・
審査に必要なモノは「ブログ」です。ブログだけと言っても、全く記事が無ければ審査を受ける事すらできません。
なので、10~20記事くらいは書いておきましょう。この時に注意して欲しいのは、記事のジャンル・ボリュームです。この辺りの基準は人それぞれなので、参考程度に読んでください。
アドセンス合格へのポイント
ブログのジャンル:雑記ブログより、特化型ブログ
記事のボリューム:800文字~と言われているのですが、1500文字以上は欲しい
記事数:10~30記事
その他:目次・他のアフィリエイトのリンクは載せない
審査に関する明確な基準が書かれていないので、感覚的な部分が多くなってしまいます。上記の項目はあうまで参考として捉えてくださいね。
記事数に関しては2記事だけで通った人や1桁の記事数で通った人もいるそうです。でも、焦って申請して通らない・・・よりは、しっかりとした記事を複数準備する方が、Googleへのアピールが強くなります。
1500文字前後の記事を20記事以上準備するのが好ましいと感じています。この記事を読んでくれているあなたは、Googleに真面目さもアピールしてくださいね。
審査を受けている間も・・・
審査を依頼した時と同じ位のペースでブログの更新をしておいてください。Googleは審査で広告の掲載可否を判断します。
真面目に更新してくれるブログに載せたいと考えています。審査に申し込んだら終わりではありません。審査期間中も、Googleにしっかりアピールしておきましょう。
雑記ブログよりも特化型ブログ
あくまで、個人的な意見なのでサラッと読み流してください。(スルーしてもらってもかまいません。)
Googleは検索エンジンのユーザーに、様々な情報を提供しています。雑記ブログを否定するつもりはないのですが、ある程度特化型に近いブログの方が提供しやすいのでは?と考えています。
もし、これからブログを始めて審査に申し込むのであれば、頭の片隅に「雑記ブログよりも特化型ブログ」と、覚えておいてくださいね。
後は、審査合格を願いながら記事を積み上げよう
審査合格がゴールではありません。合格後が本当のスタートになります。ブログを運営する中で、Googleのポリシーに反することがあれば、警告がきます。
警告をそのまま無視してしまうと、アドセンスのアカウント削除されます。1度でもアカウント削除されると、2度とアドセンスに申し込むことすら出来ません。
Googleから何かお知らせが来た際には、素早く対応することをお勧めしておきます。
アドセンスのクリック単価
クリック単価は誰もが気になる部分ですよね。でも、こちらも明確な数字は出ていません。と、言うのも、Googleが広告を受注する仕組みによるからです。
Google広告で、広告主は1回のクリックで○○○円(お金の単位)を払うスタイルで契約するからです。この事から、1クリック○○円とは言えないのが正直な所ですね。
実際に、僕が試した感覚がと、1クリック20円~と言う感覚でした。中には1クリック200円以上の広告もありました。どんな広告が表示されるも関係あるかもしれません。
不正クリックは厳禁
Googleは誰がクリックしたのかは、調べるとすぐに分かります。なので、報酬目的で自分の広告をクリックするような行為は絶対にしないでください。
他にも時々みかけるのが・・・相互クリック?!(って言うのかな・・・)を持ち掛けてくる人がたくさんいらっしゃいました。相互クリックは、僕にもメリットはあるかもしれませんが、Googleの客様には何のメリットもありません。
win-winの関係を強調して持ち掛けてくるので、このぺ時をご覧のあなたは、その様な危険な誘いには絶対に乗らないでくださいね。
相互やwin-inの関係がGoogleに見つかると、アドセンスのアカウントは削除になります。その様な事態は避けてくださいね。
アドセンスのもう1つの収益
アドセンスは、あなたのブログに表示された広告をクリックされると報酬になります。実はクリック以外にも報酬がもらえるんです。
インプレッション収益と呼ばれる報酬があります。インプレッションの意味は見られた回数です。ブログで言うと、あなたのブログにアドセンスの広告が載っているページの表示回数でも報酬がもらえます。
単価的には決して高額な訳ではありませんが、あなたのブログの訪問者が増えれば増えるほど、インプレッション報酬がもらえます。
アドセンスの審査合格後は、ブログの集客に力をいれてください。極端な話、アフィリエイトのブログじゃなくても、Googleアドセンスだったらお金が稼げます。あなたならではの使い方を色々試してくださいね。
今回のまとめ
今回のまとめ
・アドセンスの審査って一体、何するの?!
・審査に必要なモノは・・・
・審査を受けている間も・・・
・雑記ブログよりも特化型ブログ
・審査合格を願いながら記事を積み上げよう
・アドセンスのクリック単価
・不正クリックは厳禁
・アドセンスのもう1つの収益
今回は「アドセンスの申請から運営までのやり方とコツ」をテーマに解説しました。いかがでしたか?ブログがあれば、誰でも無料で参加が出来るビジネスモデルです。
せっかくなので、このページをご覧のあなたも、この機会にGoogleアドセンスを始めてくださいね。運営のコツはブログを書き続けることです。ブログ初心者でも安心して参加できるのでお勧めしておきますね。
編集後記
2020年8月1日に、たまたま偶然アドセンスの報酬画面を開いてしまいました。その時に、最低換金額の到達していることに気がつきました。(どれだけ無頓着だったかバレちゃいますね)
無頓着だったとは言え、この画面を見たら嬉しくなりました(笑)ブログをコツコツ続けてきた甲斐がありましたねw
あまり意識しすぎると、ロクなことないので、今まで通りコツコツと記事を積み上げていきます。あなたも、この機会にアドセンスを始めてみませんか?あなたのチャレンジを楽しみに待っていますね。
あなたの応援に感謝します♪