ブログを書く時の My Ruleがあれば、あなたのコピーは激的に変わる
ライティングスキルなんて必要ない。それよりも大切な事とは・・・
あなたは、こんな感覚に陥ったことはありませんか?!
・なかなか、ブログを書き始められない
・書き始めたけど、すぐに手が止まってしまう
・書いている途中でまとまりが無くなる
他にもありそうですが、上記の様なブログを書く時に出てくる悩みを感じている人は意外と多いのではないでしょうか。悩みは人それぞれな部分があるので仕方がないですね。
でも、この悩みを乗り越える方法があるんです。その方法は「ブログライティングの My Rule」です。マイルールを作ることで、ブログは激的に書きやすくなります。
この記事では、ブログ初心者の人でも、簡単にマイルールを作る方法を解説します。あなたが、この記事を読むことで、明日からスラスラとブログを書くヒントが得られます。是非、最後まで読んでくださいね。
[adsenseリンク広告]
Contents Menu
My Rule(マイルール)とは
マイルール・・・自分の中でルールを決めることです。あなたも、普段の生活の中で、幾つかルールを作っていませんか?例えばこんな感じです。
週末の朝にウォーキングをする。歩くルートはいつもの海岸通りから、学校を抜けた先にあるコンビニまで、一気に歩く。コンビニでコーヒー休憩してから、家に帰る。
例えで書いたので何とも頼りない文章ですが、この中にも幾つかルールがあるのはお気づきですか?
~ウォーキングの My Rule~
・海岸通りを歩く
・コンビニまでノンストップで歩く
・コンビニでドリンク休憩する
こんな感じですかね。歩く時のルールを決めることで、ウォーキングを楽しく継続させることができます。では、このルールを我々ブロガーも設定するとどうなるか・・・です。
答えは、ブログでもルールを作ることで、楽しく続けることが出来るのです。じこうで、ブログライティングの My Ruleについて解説してみますね。
ブログを書く時のMy Rule
この記事の冒頭で、初心者ブロガーが陥りやすい悩みについて触れてみました。その悩みはそのまま放置すると、あなたに大きなダメージを与えてすまう可能性があります。
ここで言うダメージとは、ブログ更新の鈍化や挫折、更にはブログからの撤退ですね。このダメージって、予想以上に大きいです。人によっては、いつまでも引きずってしまう人がいるかもしれませんね。
この様な事態を避ける為にも、ブログを書く時のルールを作ってしまうのです。今は、闇雲に空いた時間を使ってブログ更新をされていると思います。その日の都合によっては、思った程の時間が取れなかったり、作業する気になれなかったりすることもあるでしょう・・・
真面目なあなたは、ブログを書けなかったことに対して引け目を感じてしまい、自分自身を締め付けているかもしれません。この状態・・・凄く苦しいですよね。
そこで、今回お伝えする「ブログライティングの My Rule」です。ブログを書く時のルールを最初に作ってしまおう。と、言う考えです。
ルールに正解も不正解もありません。なので、実際に私が自分に課してるルールで解説してみますね。
satoshiの My Rule
私は次の3つのルールを設けています。
・毎日ブログを書く
・分かりやすい言葉で書く
・読んでもらえる書き方をする
この3つのルールはいつも頭の中に描いてブログを書いています。細かく分けると、もっとたくさんあるのですが、今回はこの3つについて掘り下げて解説してみますね。
毎日ブログを書く
このルールで、私が大切にしていることは「継続」です。どんな事でも、継続の先に明るい未来があると本気で考えています。なので、必ず毎日、ブログを書くようにしています。
ここで、言い訳をしておきます(笑) 毎日のブログ更新は確実に実践しているのですが、ごく稀に中途半端な内容で更新することもあります。酷いときには、完全に下書き状態で更新したことも・・・
ここまでする理由が「継続」の為なんです。もちろん、中途半端な記事や下書きみたいな記事は後日、修正して完成させています。それよりも、毎日ブログを書いて世間に出すことが最も重要と考えています。
分かりやすい言葉で書く
私がブログを再び書き始めたのが約2年前です。当時、教わったのは「小学校5年生の女の子でも分かるような書き方をすること」でした。
最初は理解に苦しんだのですが、実際にブログを書き続けていくと分かってきました。小学校5年生の女の子を意識すると、漢字の多用はしにくいんです。更に、表現方法も柔らかくて分かりやすさを意識できる様になりました。
この事が分かってくると、専門用語はあまり使わなくなりました。仮に専門用語を使う場合には、注釈で説明しています。「誰が読んでも分かる文章」を意識するようになりました。
読んでもらえる書き方をする
前項とは別の考え方です。ここで、私がルールに設定したのが「読者の読みやすさ」です。ブログは読んでもらってナンボなので、読者が読みやすい環境を作ります。
例えばこんな感じです。
・背景は白
・文字は黒
・文字の協調は3色(太字・色付き文字・アンダーバー・塗りつぶし等)
・見出しの工夫
最近はブログのデザインも重視するブロガーが増えてきました。凝った画像を使う人も増えてきましたね。確かにブログをするのなら、デザインや魅せ方にも拘りたいのかもしれません。
ですが、凝ったデザインのせいで、読者に読みにくいと感じさせるのは非常にマズイです。そこで、上記のルールを設定しました。
[adsenseリンク広告]
ルールを決めて書き始めると・・・
意外と、スムーズに書けるようになりました。と、言うのも以前の私は、ブログやライティングの専門家として立ち振る舞わなければ・・・と、かなりのプレッシャーを自分に課していました。
この状態で、書き続けるとブログを書くのがツラくなるんです。ツライ気持ちのまま書いた文章って、やっぱり誰からも読まれませんでした。文章にもツラさが滲み出ていたのでしょうね。。。
そこで My Ruleの登場です。難しい言葉を使わずに書くと、想いの他スラスラ書けました。
ブログを書き始めた当初は、相手の読みやすさなんて考えたことがなかったせいか、漢字だらけの改行・スペース無しの、酷い有様のブログでした。こちらも、ルールを作ることで回復方向に向かいました。
・文字の大きさはどうか?
・漢字・カタカナ・ひらがなのバランスはどうか?
・文字の色遣いはどうか?
この辺りを考えることで、文章そのものも優しくなった感覚があります。この繰り返しで毎日スラスラ書けるようになったのは、今でもはっきり覚えています。
ブログは継続させてナンボ・読んでもらってナンボ
ブログは書かなければ、誰からも読んでもらえません。書かなければ、」いつまで経っても、文章は上手くならないのです。
この状態を回避する為にも、毎日のブログ更新がすごく重要になってきます。ブログの更新が中途半端になると、毎日読んでくれる人の期待に沿えなくなるかも・・・との想いから「毎日ブログを書く」をルールにしました。
ブログを書く時のルールを決めると・・・
最初に苦しんでいた、書けない・書きたくないの気持ちは無くなりました。当時は、1記事書くのに、恐ろしい位に時間が掛かりましたが、今では3000文字位なら、2時間あれば書けます。
最初はブログを書く自信なんてこれっぽっちもなかったのが、今ではブログを継続させる自信に変わってきました。ブログがスラスラ書けるとかなり気持ちいいですね。
これからも、この感覚を楽しみながら、ブログ更新を続けていきます。このページをご覧のあなたも是非、こお機会に「ブログを書く時の My Rule」を作ってみてくださいね。今までとの変化に驚くのでお勧めしておきます。
今回のまとめ
今回は「ブログを書く時の My Ruleを作ろう」をテーマに解説しました。私のルールで詳しく解説しました。いかがでしたか?
がんじがらめのルールは自分を苦しめてしまう可能性もあるのですが、緩いルールで設定すると、思った以上にブログ更新が楽しく、そして簡単になります。気がついたら毎日続いてた・・・なんて事も充分可能です。
その為にも、今日から My Rule を作って体感してみてください。心地よい感覚になれるのでお勧めしておきますね。
編集後記
最初は勢いだけでブログを書いていました。ですが、すぐに苦痛がやってきたんです(笑)今でこそ、笑い話にできるのですが、ブログを書くのが本当に苦痛でした。
そこで、My Ruleを教わりました。ブログに書くべき内容は分かっていたので「分かりやすい文章で、最後まで読んでもらえる書き方」を意識しながら毎日書いてきました。
今ではブログを書くのは全く苦痛じゃないので、これからも更新頻度は高めでコツコツ積み上げていきますね。あなたも一緒にいかがですか?!(笑)
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]