あなたは普段、どの様な方法で学んでいますか?学んだことは迷わず実践に移せていますか?
いきなり質問からスタートしてしまい申し訳ございません。いきなりの質問の理由があるんです、その理由は、学び方が昔と今では、全っく違うからです。
もし、今のあなたが色々勉強していっるんだけど中々、成果が出ない・・・学んだけど、上手く実践できない等の悩みを抱えている人は、もしかすると昔の学び方のスタイルなのかもしれません。
この記事では、昔と今の学習スタイルの違いについて解説します。あなたが、この記事を読むことで、今の学習スタイルに書き換えることが出来ます。是非、最後まで読んでくださいね。
[リンク広告①]
Contents Menu
学んで実践するスタイルはもう古い
「今、頑張っているのに中々、成果や結果が見えてこない」
この様な悩みを抱えていらっしゃる人・・・もしかしたら、学び方のスタイルが古いのかもしれません。その理由ですが、多くの人の学ぶスタイルは、本や参考書・塾で習ったこと・セミナーやコンサルで学んだことを、ひたすら暗記して実践しているからです。
ひたすら暗記して挑むスタイルを否定している訳ではありません。暗記と実践は学ぶ時には必要なのは分かっています。






原因は、昔から根付いているスタイル
昔からの学習スタイルの特徴は、とにかく学んだことを徹底的に覚えて、実践して結果を出すスタイルが特徴です。分かりやすく言うと、学校の定期テストが分かりやすいですね。。
学校の中間試験や学年末試験等は、出題の範囲が定められています。学生は、定められた範囲のことを、ひたすら暗記していきますよね?試験当日まで、どれだけの量を覚えることができるかどうかで、試験の結果に大きな差が出てきます。
たくさん覚えた人は、満点に近い数字が出せるでしょう。余り、覚えられなかった人は試験に苦戦しているかと思います。なので、昔ながらのスタイルだと、暗記出来ればどうにかなった訳です。
今の学習スタイルの特徴
学び方の基本は昔と今でも、大した違いがありません。違いが出るのは実践する時に明らかに差が出るのです。今のスタイルは学んで覚えたことを、どうやって使うのかを考える必要があります。
その理由ですが、学べる環境は、私とあなたとでは、大差ありません。同じように、本や教材で学んだり、ネット検索・コンサル・塾など・・・学べる環境は同じですよね。
と、言う事は・・・学んだ事を実践する内容も基本的には同じになります。学校の定期テストで言うと、記憶できれば満点に近いすうじが出せます。ですが、今の学習スタイルだと、満点に近い数字を出そうと考えた時に、他の人と同じやり方をしている限り、一歩先に抜け出すことはできません。
今のあなたより、一歩先に進んでいる人は「考える」をと、言う一手間を加えているのです。以前は、我武者羅に暗記しまくっていたやり方を「どうやって効率よく覚えたらいいんだろう・・・」もしくは、「○○をするんだったら、こうやった方がいのでは?」など、絶え間なく考えていく姿勢が、今の学習スタイルになっています。
上手く成果や結果につながらない人の特徴
一生懸命取り組むのは当然なのですが、上手く成果や結果につながらない人の特徴は同じことの繰り返しになっているのです。上手くいかなかったら、もう1度やり直そう・・・と、言う考えですね。
習ったっきり、新たな知識を得ていないので、いつまでも同じやり方に固執してしまう傾向になります。その結果、いつまでも成果や結果の尻尾すら見えてこないのです。
やがて、挫折と言う道に進み始めます。
成果や結果につながる人の特徴
成果や結果につながる人の特徴は、新たな知識の吸収に貪欲です。今の自分に役立ちそうなことは、どんどん吸収しながら、同時に実践しています。上手く出来そうなら、そのまま迷いなく進めますよね。
仮に、上手くいかないのでは?!との考えが浮かぶと、次の一手を探し始めます。この辺りの行動の速さと、切り替えの早さが今の学習スタイルには欠かせません。このスキルが身につくと、これから先のステージが明るくなるのが分かります。






学習方法の見直し(原点回帰のススメ)
学び方は、たくさんあります。あなた自身に合った学び方も必ずあります。なので、最初の一歩は、原点に戻ることです。最初に読んだ本や教材・セミナー資料などを読み返してみましょう。それだけで終わると、成果が出ないルートのスパイラルにハマってしまうので、更に一手間加えます。
ここで加える一手間は、ワンランク上のインプットです。本で学んだ人は、違う人が書いた「同じジャンルの本」や教材を複数冊読みましょう。教材で学んだ人も同じですね。本もしくは、別の人が作った「同じジャンルの教材」を読むことが近道になると思います。
セミナーやコンサルで学んだ人は、本や教材で新たな知識を取り入れてくださいね。
本や教材をお勧めする理由
本も教材は、基本的にお金を使って手に入れますよね。お金を出せば手に入る情報です。インターネットの情報もお金を使えば亭は要る情報はあります。ですが、多くの人は目先の無料の情報しか見えなくなってきます。
無料の情報を悪く言うともりはないのですが・・・無料と言うだけあって、誰もが手に入れることが出来る内容です。当然、実践している人はたくさんいるでしょう。その中で、どれ位の割合で成果や結果が出ているのかは分かりません。
あなたが、無料情報からの知識を大切にしたいとの考えであれば私は止めません。でも、あなたが出来るだけ早く成果・結果につなげたいのであれば、学習(インプット)の質を上げるためにも、一歩進んで有料の情報を手にしてください。何も高額な本や情報を買う必要はありません。
今のあなたが出来る最大限の自己投資を始めてみましょう。本を1冊買ってくるだけで、新たなワクワク感が芽生えてくるのでお勧めです。インプットの質が変わると、楽しさも倍増します。この辺りの感覚も楽しんで欲しいのでお勧めしておきますね。
今回のまとめ
今回のまとめ
・学んで実践するだけのスタイルはもう古い
・原因は、昔から根付いているスタイル
・今の学習スタイルの特徴
・上手く成果や結果につながらない人とは
・成果や結果につながる人の特徴
・学習方法の見直し(原点回帰のススメ)
・本や教材をお勧めする理由
今回は「昔と今・・・学び方が変わった。今の時代の学び方にリライトする方法」をテーマに解説してみました。今と昔の学習の違いから、今の学習スタイルを身につける方法までお伝えしました。いかがでしたか?
一手間加えることで、あなたの実践できる幅はグンと広がります。次に打つ手も、どんどん思いつきます。あなたが今の現状から一歩抜け出したいと考えているのであれば、この機会に学習方法を今のスタイルに書き換えてくださいね。
編集後記
私はアフィリエイトの再チャレンジを始めたばかりの頃は、昔の学習スタイルしか考えられませんでした。上手く出来なかったら、最初からやり直せばいい・・・位にしか考えていなかったのです(笑)
でも、気がついたんです。結局、つまづくポイントっていつも同じ所でした。そこで、学習方法を今のスタイルに書き換えました。そのせいもあって、本屋さんに通うようになったのです(笑)更に、最近では、新しい本も買うのですが、前に読んだ本を読み返しています。
読み返し・・・実は新たな発見が多かったりするんです。もし、今のあなたが本屋さんに行く時間が無い・・・と言うのであれば、前に読んだ本を引っ張り出してくださいね。新たな気づきがあって面白いので、お勧めしておきますね。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]