あなたは、誰かに批判されたことはありますか?今の時代は、どんな所にも批判してくる人は、後を絶ちませんよね。
ブログを頑張って継続していても、平気で批判してくる人がいます。こちらが何も悪いことをしていなくても、普通に批判してくるんです。(誰かの悪口を言ったり、陰口を言うのは絶対ダメですよ・汗)
実際に、僕も僕の周りでも批判されて悩んでいる人もいます。この記事では、批判された時のマインドセットや、立ち直る方法・コツについて解説します。
是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
批判や非難はどこからともなくやってくる
あなたにも経験はあると思います。何かに夢中になってる時なんかは、批判・非難って多く感じませんか?批判・非難してくる人の勘違いもしくは、妬み・嫉妬などが原因(かと思われます)でしょうね。
批判や非難をしている人は楽しさがあるのかもしれませんが、やられた方は精神的に参ります。中には、心の底から病んでしまう人もいるんです。
次項で、批判・非難に対するマインドセット
この項では「マインドセット」について解説します。併せて、批判・非難に備えたマインドセット(マインセットって言うほどのことではないかもしれませんが・・・)についても解説します。
いざ、批判・非難された時に備えて下記のマインドセットをしておいてください。
批判・非難された時のマインドセット
・批判・非難してくる人は必ずいる
・批判・非難されても反応しない
・相手に仕返しはしない
上記の3つのマインドセットができると、全くきにならなくなります。次項で、それぞれのマインドについて解説します。
批判・非難してくる人は必ずいる
残念ながら、批判・非難してくる人は必ずいます。特に今の時代はインターネットが使えるので、全国各地に散らばっていると考えてもよさそうです。
なので、「どこからともなくやってくる」と、認識しておきましょう。「はいはい、また来たね」くらいの気持ちで出迎えてあげてください(笑)
批判・非難されても反応しない
誰しも、批判や非難をされると、反応して言い返したくなりますよね。その気持ちはよく分かります。でも、相手はあなたの反応を楽しんでいるんです。
この時の反応は「何もしないこと」ですね。WordPressだったら、スパム扱いで、一旦保有できるので、他の人の目に触れることはありません。WordPress内で見かけたら「秒で削除」してしまいましょう。
これだけで、2度とそのメッセージは目につかなくなるので「秒で削除」は意識しておいてくださいね。
相手に仕返しはしない
自分がやられたら、ついつい仕返しをしたくなります。でも、ここは、グッと我慢してくださいね。仕返しで言い返したりすると、奴らの仲間がウジャウジャ集まってきます。
そうなると、手に負えなくなるので、間違っても仕返しのような対抗措置は避ける様にしてくださいね。もう1点補足なのですが、あなたに周りの人に当たるのも絶対にダメですよ。
批判・ひなんしてくる人と同じ種類の人間だと思われてしまいます。その辺りは充分、気をつけてくださいね。
一番効果的なのは・・・
「相手にしないこと・反応しないこと」ですね。前項でもお伝えしましたが、相手はあなたの反応を見て楽しんでいます。あなたの気持ちは知ったこっちゃない・・・って感じです。
なので、あなたはとにかく「相手にしない・反応しないこと」だけ意識しておいてくださいね。
もし、何かミスがあったら・・・
あなたも私も、同じ人間です。生きている限り、ミスや間違いは必ずあります。完璧な人なんて、この世に存在しないんです。
もし、あなたが何か間違いやミスをしてしまったら、素直に謝りましょう。誤った後、記事を修正するなりの行動を取れば大丈夫です。
この時のコツですが、指摘をされたのに無言で対応することです。明らかに、あなたの間違いを指摘された場合には素直に謝りましょう。同時に感謝ですね。
情報発信の基本を忘れるな
間違った情報を発信しない為にも、自分で試してから発信することです。自分で試しもせず、個人の考えで、色々伝えるのはルール違反だと考えます。
自分で試して感じたことを、あなたの言葉で伝えてあげてくださいね。今の時代、全く新しい情報なんて、殆ど見つかりません。あなたの実践結果と、想いで他の人との差をつけましょう。
「情報+経験・体験=あなたのオリジナルコンテンツ」です。ここまでしっかり伝えることが出来れば大丈夫です。その為にも、普段のライティングでコツコツ鍛えていきましょう。
今回のまとめ
今回のまとめ
・批判や非難はどこからともなくやってくる
・批判・非難に対するマインドセット
1.批判・非難してくる人は必ずいる
2.批判・非難されても反応しない
3.相手に仕返しはしない
・一番効果的なのは・・・
・もし、何かミスがあったら・・・
・情報発信の基本を忘れるな
今回は「批判や非難は気にしないこと」テーマに解説しました。いかがでしたか?批判・非難してくる人はどこからともなくやってきます。
もし、遭遇してしまったら「とにかく何もしない」を選んでくださいね。相手にするだけ疲れとストレスが溜まります。つかれとストレスは基本的に不要です。
気持ちを切り替えて、正しい情報発信を意識しながら伝えてくださいね。
編集後記
過去の僕のブログには大量の批判・非難メールが届きました。でも、WordPressだったので、他の誰かの目に留まることはありませんでした。
ですが、やっぱり気分は悪いですよね。そこから、僕の意識はガラッと変わりました。当時は売りたい気持ちが強かったので、必死にセールスをかけていました。その繰り返しで批判・非難され始めました。
そこから、ブログを再度学び直して今の伝え方になりました。批判や非難は殆どなくなったのは嬉しいですね(笑)でも、たまに来ると嫌な気持ちになりますw
恐らく、批判・非難はなくならないと思うので、正しい伝え方を再度学び直しながら、ブログを育てます。このページをご覧のあなたも、批判・非難されないためにも、伝え方をしっかり学んで文章にしてくださいね。
あなたの応援に感謝します♪