今の時代も、これからの時代も不安はずっと続きます。どれだけ、世の中が便利になったとしても、不安は出てきます。






不安に打ち勝つには、考え方を変えるだけで、かなり楽になります
%。この記事では、あなたの不安と向き合う為の考え方と、実践する時のコツについて解説します。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
どれだけ時代が進化しても不安はつきもの
今の時代も10年前と比べると、かなり便利な時代になりましたよね。10年前は現金で買い物をするのが主流でした。でも、最近ではスマホでの決済の割合がかなり増えています。
他にも、旅行に行きたい時には旅行会社に行って、パンフレットをもらって情報収集をしていました。ですが、最近ではインターネットで情報収集から申し込みまでできる時代になりました。
日常の買い物も、お店に行かなくても一通り揃う時代になりつつあります。これだけ便利な時代になっても、あなたが抱える不安はずっとあると思います。この状態はこの先の時代でも続くと認識しておいてくださいね。
不安を感じることは悪いことばかりじゃない
こんな言い方をすると、怒られるかもしれませんね。でも、不安を感じることにも、様々なメリットがあるんです。そのメリットとは次の通りです。
不安から得られるメリット
- 不安を感じると思考力が高まる
- 不安を感じると行動力が高まる
- 論理的な思考ができる
この3つは、不安から得られるメリットです。次項で、それぞれのメリットについて解説しますね。
不安を感じると思考力が高まる
人は不安を感じると「思考力」が高まります。どうにかしようとの思いから色々考えます。何も考えなかったら、いつまで経っても、そのままの状態が続きますが、しっかり考えることで思考力が身につきます。
思考力が高まると、な不安・悩み・問題解決のための考えk他のアリエーションが増えます。その後の展開を考えるのに必要なスキルです。もし、あなたが不安を感じた際には「考える」ことから始めてくださいね。
不安を感じると行動できる
人間は不安を感じると、回避しようと考える生き物です。そこで、何かしらの行動を起こせば、不安の解消・軽減につながります。ここでのポイントは「行動するのか・行動しないのか」です。
「考える」と言う行動を起こしたのですから、そのまま実践にも移せます。このタイミングを逃さず実践にチャレンジしてくださいね。どれだけ考えたとしても「行動」出来なければ、不安や悩みの解消にはつながりません。せっかく考えたのですから「行動」につなげてくださいね。
論理的な思考ができる
論理的な思考とは、筋道を立てながら考えることです。あなたが普段から考える癖が身につくと、次は論理的に考えられる様になります。
今回は、○○を試したから、次は△△をやってみよう。多分、◎◎になるから、そうなったら■■しよう
こんな感じで筋道を立てることが出来ます。筋道も1本だけではないので、あなたが納得いくまで試していきましょう。この繰り返しで、あなたの不安や悩みは軽減から解消に向かいます。
この思考力は、ブログ以外のあらゆる場面で使えるスキルなので、まずはブログを書きながら練習してみてくださいね。
不安なことが実際に起こる確率はたったの5%
不安なことが実際に起きる確率は5%・・・と、聞くとどう感じますか?僕は「エッ?!たったそれだけ?!」が正直な感想でした。要は、あなたが感じた不安の95%は事前の準備をすることで起こらない不安にできるんです。
しかも、あなたが新たな不安や悩みを抱えると、直前の不安・悩みは忘れていることが多いです。もしかすると、この事実にあなたも当てはまるかもしれませんね。実は、あなたが忘れてしまった不安・悩みの79%は実際には起こりません。更に、事前に準備をすることで、16%も起こる確率を上げることが出来ます。2つ合わせると、95%の不安は起こらない計算になります。
心配事の79%は実際に起こらず、16%の出来事は事前に準備を起こしていれば対処可能
ペンシルベニア大学 ボルコヴェック
ボルコヴェック氏の言葉から計算すると、不安や心配事が現実化する可能性は5%と言う数字になります。事前準備をしっかりしていれば、問題は現実化しにくくなる事が分かって頂けたかと思います。
事前準備の方法
前項で、事前準備をすることで悩みや問題は起こりにくくなります。では、事前準備とはどのようなことをすればいいのでしょうか。ここでする事前準備は考え方を変えることです。
普段、何かの不安を感じると「どうしよう」・「どうしたらいいんだろう」と言う考えが頭の中を駆け巡りますよね。この考えを変えてしまうのです。具体的に言うとこんな感じです。
「○○してやる」と、強い気持ちに切り替えて準備します。どうしよう・・・な状態だと、過去の出来事しか思い浮かびません。と、言うのも潜在意識の働きですね。あなたが、過去にその不安と向き合っていれば、潜在意識が答えを導き出してくれます。ですが、今の悩みは恐らく初めての感覚だと思います。
そこで、重要になるのが「○○してやる」や「○○になってやる」と考えるのです。すると、あなたの潜在意識もこの方法を探しにいくので、事前準備がしやすくなります。
あなたが悩みや問題に直面した時には、「どうしよう・・・」と考えずに「○○になってやる」と、考えるようにしてくださいね。
今回のまとめ
今回は「不安はこれから先の時代に続きます。感じた不安と上手く向き合う方法」をテーマに解説しました。不安は悪いことばかりではない理由もお伝えしました。いかがでしたか?
不安に押しつぶされそうになったことは、あなたにも経験があるかと思います。でも、その不安の95%は起こりません。なので、ポジティブに考えて行動に移してください。不安で悩むよりも、行動した方が断然楽しいです。あなたも早速、今日から悩みや不安に対する考え方を始めてくださいね。
編集後記
過去の僕は、ちょっとしたことで直ぐに不安を感じる人でした。どうしよう・・・が、頭の中を駆け巡るだけで、一考委不安解消にはならなかったのは、今でも覚えています。
そこから考え方を変えて「どうにかしてやる」と、考え始めたら今まで抱えていた不安や悩みは一気になくなりました。そこから、徹底的に行動する癖が身につきました。今でも、この考え方は続いているので、悩んだら即行動しています。
もし、あなたが悩みや問題のプレッシャーに押しつぶされそうになっているのなら「どうにかしてやる」と、強い気持ちに切り替えてください。中々の行動量・行動パターンが思いつくのでお勧めしておきますね。
あなたの応援に感謝します♪