ある日、突然ブログへのアクセスが減り始めたら・・・あなたはどんな対応を取ればいいかご存知ですか?実は私、今回初めての経験で、ブログへのアクセスが激減してしまいました。
このまま放置するのも問題アリなので、出来ることから対策&改善していきます。まず、最初に確認したのは「Googleペナルティ」です。
特に、最近はGoogleのアップデートが頻繁に行われています。アップデートをする度に、サイト(ブログ)の評価基準も厳しくなっているとの事でした。
そこで、今回は「Googleペナルティ」の確認と対策する方法について解説します。あなたが、この記事を読むことで、Googleペナルティを随時チェック出来ます。早めの対策が打てる様になります。是非、最後まで読んでくださいね。
[リンク広告①]
Contents Menu
Googleペナルティとは
Googleが推奨するサイト構築の基準があります。その基準に合わせて検索順位が決まります。基準に違反もしくは、基準に満たないサイトには、ペナルティが課せられるのです(汗)
ペナルティが課せられると、違反した記事や、基準に満たない記事は検索結果に表示されなくなります。これは、ブロガーにとってかなり大きなダメージですよね。
そこで、今回は私も疑わしいので、Googleペナルティの有無を確認することにしました。
Googleペナルティの確認方法
Googleペナルティの確認方法は「サーチコンソール」を使います。サーチコンソールは無料で使えるツールなので、Googleペナルティの確認ももちろん無料です。
では、早速確認してみましょう。
①サーチコンソールのマイページにアクセスします。
作業手順
1.「セキュリティーと手動による対策」をクリックします。
2.「手動による対策」をクリックします。
②対策結果の画面に切り替わります。
以上の作業でペナルティが課されているかどうかが分かります。因みに、上記の結果はこのブログです。ペナルティになっていなかったので安心しています。
続いて、他のペナルティも見ていきましょう。次に確認するのは「類似コンテンツ」の有無です。次項で詳しい解説と確認手順をお伝えしますね。
重複コンテンツ
ブログを続けていると、似たような内容や、似ている記事が、知らない内に貯まっていることがあります。この状態が続くと、Googleから「重複コンテンツ」と判断されます。
重複コンテンツの基準も、アップデートの際には基準も見直されているそうです。重複コンテンツでペナルティを課せられるのって・・・嫌ですよね。
でも、安心してください。続いてのチェックで記事の見直しが出来るので、ペナルティの回避につながります。では、次項で重複コンテンツの有無を調べる方法を解説します。
重複コンテンツを調べる方法
重複コンテンツかどうかを調べる無料ツールを使います。ツール名は「sujiko.jp」です。こちらのサイトは、国内外に関わらず、類似サイト・コピーサイトが判定できるツールです。では、使い方の説明に入ります。
① sujiko.jp にアクセスします。
②類似しているかもしれない2つのURLを入力して「判定」ボタンをクリックします。
③判定結果のページに切り替わります。
実際の私のブログ記事で調べてみました。判定結果では、ペナルティを請ける可能性は低そうですね。ですが、この際なので、私の対応の選択肢は3つでした。
3つの選択肢
1.noindex
2.リライト
3.削除
まず、最初に取り組んだのはこの「sujiko.jp」を使いまくって記事を調べまくりました。個人的な判断ですが、判定結果が「中」以上の記事を、一旦「noindex」に切り替えました。
そのままでもいいのですが、せっかくなのでリライトにチャレンジです。(今はこの段階です。)ある程度、リライトが進んだら様子を見てみます。果たしてどうなるのやら・・・
この段階でPV数が戻ればいいのですが、今はリライトを頑張ります。ここまでの作業で改善されなければ、断腸の思いですが、記事を削除するか、全く別の記事に書き換えます。
Googleのアップデートは恐るべし・・・
今までは、全く気にならなかったのですが、今回はモロに影響を受けてしまいました。さすが、世界のGoogleですね。全てはユーザーの為に・・・と、考えれば改善を繰り返すしかありません。
なので、我々は今まで以上に、お客さまの役に立つ記事を書き続けないと生き残れないですね。その為に出来ることは、ブログのクオリティを上げることですね。
クオリティと言っても、メチャクチャ綺麗なデザインのブログにするとか、小説家みたいな流麗な文章を書くとかではありません。
読者が読みやすくて、分かりやすい文章で記事を積み重ねていくことです。記事を積み上げることに必死になり過ぎるおともあります。そこで、知らない内にペナルティの対象になってしまうかもしれません。
その様な事態を避ける為にも今回お伝えしたツールを使って、対策してくださいね。
今回のまとめ
今回のまとめ
・Googleペナルティとは
・Googleペナルティの確認方法
・重複コンテンツとは
・重複コンテンツを調べる方法
・Googleのアップデート恐るべし・・・
今回は「Googleペナルティの確認と対策する方法」をテーマに解説しました。併せて重複コンテンツを調べる方法もお伝えしました。いかがでしたか?
改善するためにも、自分のサイトを詳しく調べる必要があります。調べるツールもGoogleを始め様々なサイトで得られるのは本当にありがたいですね。
あなたが、私みたいな事態にならない様に、普段からブログのチェックをする癖を身につけておいてください。いざとなって慌てなくてもいい様に準備することをお勧めしておきます。
編集後記
2020年5月のアップデートはモロに影響を受けてしまいました。重複コンテンツに近い記事を幾つか見つけたので、今はそちらの改善に没頭しています。これで改善できなければ・・・次の手段も考えています(笑)僕は意外と諦めが悪いので、やれる所までやりきります。
今回の作業で思い知ったのは、記事の定期的な見直しとメンテナンスでした。この件に関しては後日、改めて別の維持でお伝えしますね。
では、引き続き記事の修正 or リライトに挑んできます。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]