年はTwitterで話題になっていた(話題として騒いでたのは僕だけかも?!)、noteについて書いてみます。noteとは、簡単に言うと「無料ブログ」に近いサービスです。
無料ブログと聞いて、少しがっかりしちゃいましたか?この記事では、第一段階としてnoteの登録から記事の投稿までを図解入りで解説します。あなたが、この記事を読むことで「note」が簡単に始められます。是非、最後まで読んでくださいね。
[リンク広告①]
Contents Menu
noteとは
noteとは無料で使えるコンテンツサービスです。通常のブログと同じく、記事を積み上げることができます。検索エンジンからの反応が見込めます。
最大の特徴は、あなたが「書いた記事を販売できる」所ですね。この部分は、通常のブログと大きく違う部分です。
なので、あなたは文章を書くことに集中できるとその分、稼ぎにつながります。(この仕組みだけではないのですが、利用者数は増え続けています。因みに、2019年9月現在で2000万人だそうです。)
あなたの収入を増やすためにも、まずは登録してみましょう。次項から図解入りでお伝えします。
noteにアカウントを作る
noteのアカウントは無料で作れます。初心者にはありがたいービスですね。特長は後述するので、まずはサクッとアカウントを作ってみましょう。
①note にアクセスします
②画面右上の「新規登録」ボタンをクリックします。
③入力画面に切り替わります。
作業手順
1.ニックネームを入力します。(後から変更可能)
2.メールアドレスを入力します。
3.パスワードを半角英数字で入力します。
4.「利用規約に同意する」にチェックを入れます。
5.「登録する」ボタンをクリックします。
④ジャンル選択画面に切り替わります。
作業手順
1.好きなジャンルを選びます。
2.ジャンル選択後「次へ」ボタンをクリックします。
⑤人気クリエイターのフォロー画面に切り替わります。
作業手順
1、チェックを入れます
2.「フォローして次へ」ボタンをクリックします。
*この画面では既にランダムで人気のクリエーターが選択されています。あなたが不要と感じればチェックを外せます。
⑥登録完了です。
画面右下の「noteを始める」ボタンをクリックして登録完了です。
ここまでの作業で登録が完了しました。いかがでしたか?個人的にはフォローは若干の怖さを感じましたが、慣れるためにお勧めのまま登録しました。後ほど、解除できるので安心して選んでくださいね。
では、続いて「note」をアピールする為の土台作りに入ります。
プロフィールの作成
プロフィールは、読者にあなたの事を知ってもらえる重要な場面です。既にブログやSNSで実践されている人であれば、プロフィールがどれだけ重要なのかご存知だと思います。
この項では、プロフィール公開までの手順を図解入りで解説します。最初にnote IDを取得します。
note IDの取得
①note にアクセスします
②画面右上の「ニコちゃんマーク」をクリックします。
③プルダウンウインドウが開きます。
④「アカウント名」をクリックします。
⑤note ID入力画面に切り替わります。
作業手順
1.note IDを入力します。(3文字以上16文字以内の英数字)
2.「登録」ボタンを入力します。
3.「閉じる」ボタンをクリックします。
以上の作業で、note IDの取得が完了しました。続いてプロフィールの作成にいきましょう。
プロフィールの作成
①トップページにアクセスします。
作業手順
1.画面右上の「ニコちゃんマーク」をクリックします。
2.プルダウンメニューの中から「マイページを表示」をクリックします。
②マイページに切り替わります。
作業手順
1.画面右上の「□」ボタンをクリックします。
2.プルダウンメニューの中から「プロフィールを編集する」ボタンをクリックします。
③プロフィール入力画面に切り替わります。
作業手順
1.ヘッダー画像を選択します。
2.顔写真(顔写真以外でもOK)を選択します。
3.プロフィール(自己紹介等)を入力します。
4.全て入力後「保存」ボタンを入力します。
ここまでの作業でプロフィールが完成しましたね。これで、読者がいつ来てくれても安心です。プロフィールも書き方次第で、あなたのブランド力を高めてくれます。
色々、工夫してみましょう。では、続いて記事の投稿に移ります。
記事の投稿
記事の投稿はnoteのメイン作業ですね。プロフィールまで完成でこれば、後はブログと同じく、コツコツ更新あるのみです。
note初心者だと、最初は記事の投稿もやり方が分かりにくいので、この項では図解入りで解説します。
①noteのトップページにアクセスします。
作業手順
1.画面右上の「ニコちゃんマーク」をクリックします。
2.プルダウンメニューより「マイページを表示」をクリックします。
②マイページに切り替わります
③画面右上の「投稿」ボタンをクリックします。
④投稿タイプの選択画面が開きます。
この画面で、あなたが投稿する記事のタイプが選べます。
選べる投稿タイプ
・テキスト:ブログと同じタイプ。
・画像:画像ファイルを投稿できます。
・つぶやき:短い文章で投稿できます。
・音声:音声ファイルを投稿できます。
・動画:動画ファイルの投稿ができます。
恐らく、これだけの投稿タイプがあれば、どのブログサービスにも引けを取りません。あなたも安心して取り組めますね。
⑤タイトルと本文を入力します。
作業手順
1.記事のタイトルを入力します。
2.本文を入力します。
⑥タイトル・本文入力後、画面右上の「投稿」ボタンをクリックします。
⑦公開設定の画面が開きます。
作業手順
1.無料・有料を選択します。
2.見出しの設定
3.ハッシュタグを選択
4.全ての入力完了後「投稿」ボタンをクリックします。
ここまでの作業でnoteへの投稿は完了です。では、完成した文章を見てみましょう。
投稿した文章がこちらです。
イメージの確認とは言え・・・文章がショボすぎましたね(汗)すみません。。。この様な形で、記事を増やすと、ブログと同じで少しずつ強くなります。基本はコツコツ継続ですね。
noteの最大のメリット
先ほどの公開設定でも出ていた「無料」・「有料」の選択ができる所です。記事によっては、有料で販売することが出来ます。しかも、販売価格はユーザー側で決められるのも大きな魅力の1つです。
noteの特長として、他のブログサービスには見られないSNSに近いサービスがあります。有料・無料の記事を使い分けることで、あなた自身をブランド化もできます。
使い方は本当にあなた次第ですね。あなたに見合った使い方を探してみませんか?!
今回のまとめ
今回のまとめ
・noteとは
・noteに登録する
・プロフィールの作成
1.noteのIDを取得する
2.プロフィールを作成
・記事の投稿手順
・noteの最大のメリット
今回は「note」の登録から記事を書くまでの手順を解説しました。いかがでしたか?作業そのものはすぐ慣れるので、このページをご覧のあなただったら、大丈夫だと思います。
登録・note開設後の作業は本当に慣れなので、作業の継続だけはしっかり意識してくださいね。noteもブログと同じで、コツコツ続けることです。継続することで、少しずつ成果につながります。
渾身の1記事ができたら、有料で販売してみるのも面白そうですね。使い方はあなた次第です。あなたらしさを出しながら「note」を作ってみましょう。
編集後記
私も以前から興味はあったのですが中々、最初の1歩が踏み出せませんでした。ですが、じっくり調べてみると、リスクなく書いた記事を販売できると確信しました。
他にもコミュニティの機能があるのも嬉しいですね。今の時代はSNSを筆頭に、インターネット上のコミュニケーションは活発になっています。
我々のようなブロガーやアフィリエイターもこの波に乗ることで、更に大きな収穫になりそうです。noteに関しては、今後も報告を兼ねて色々お伝えしていきますね。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]