今回は「ブログタイトルの変更」について私が実際に試して気づいたことを書いてみます。変更後、3日しか経っていない(この記事を書いてから)のですが・・・
【ブログタイトルを変えても大きな変化は無い】と感じました。この記事では、ブログタイトルを変えたことによる変化について解説します。
更に、ブログのタイトルを変更した後にする具体的な行動もお伝えします。あなたが、ブログタイトルを変更する際の参考にしてみてくださいね。
Contents Menu
ブログのタイトルは変更しない方がいい?!
私も最初はこの部分でかなり悩みました。ですが・・・結論から言うと、ブログのタイトルを変えても大きな変化が無いことに気付きました。
実は私・・・ブログを開設してから既に複数回(確か5~6回くらいだったかと思います。)もブログのタイトルを変えてきました。
ブログ開設当初は当然、アクセスなんてありませんし、固定の読者もいなかったので、影響が無いのは当たり前ですよね。
ですが、今回は以前のタイトルで落ち着いてから、約10ヶ月経過してからのタイトル変更です。こんなブログですが、少しづつアクセスも増えてきたので、ブログタイトルの変更には勇気が要りました。
インターネットで「タイトル変更」で調べると、余りいい事は書かれていませんでした。いい記事は見つからなかったので、私が実際にブログタイトルを変更するまでに時間が掛かってしまうのでした。
私が実際に見た記事には・・・
「ブログタイトルを変更するのは止めた方がいい」みたいな記事がすごく多かったです。(もし、気になればあなたも調べてみてくださいね。)その記事に書かれていた理由は次の通りでした。
タイトル変更しない方がいい理由
- アクセスが激減する
- 検索順位が大きく下がる
この2つの意見が多く感じました。確かに、上記の2点は実際にあると怖い気もするのですが・・・私はまだ試した訳ではないので今回、意を決して試すことにしました。
結果的には【何も変わらない印象】でした
タイトル変更後、まだ3日しか経ってないのですが、アクセスが激減した感覚は全くありませんでした。検索順位も今の所、大きな変更はありません。(この件に関しては、引き続きデータを集めていきます)
大きな変化が見られなかった事には、理由があります。それは、ブログタイトルを変更後の処理です。タイトル変更はWordPressの管理画面(ダッシュボード)から、すぐ出来るのですが、問題は「タイトル変更後に何をするのか?」の部分です。
次項で、実際に私が何をしたのか書いてみます。
ブログタイトル変更後に起こした5つの行動
私が取った行動は次の5つです。
タイトル変更後の5つの行動
・タイトル画像の変更
・Googleにサイトマップの送信
・Fetch As GoogleにURLを送信
・アナリティクスのブログタイトルの変更
・ブログランキングの登録内容の変更
上記の5点です。それぞれ理由があるので順番に解説します。
タイトル画像の変更
せっかくブログタイトルを変更したからにはブログのトップに表示させる画像は変えたいですよね。ここでの注意点です。画像だけを変えるのではなく、ブログの詳細も変えてください。あなたが使っているテーマ(テンプレート)にもよるのですが、多くの有料テーマで、SEO対策済のテーマ(テンプレート)となっています。
テーマで設定しているのであれば、ブログタイトルを変更した時には、こちらの変更も必要です。使い方はテーマの説明書をじっくり読んで、漏れの無いように気をつけてくださいね。
Googleにサイトマップの送信
Googleにブログタイトルが変わったことを通知します。通知する方法は、【サーチコンソール】を使います。サーチコンソールにアクセスすると、左サイドバーから「クロール」⇒「サイトマップ」をクリックします。
画面右上の「サイトマップ追加/テスト」をクリックすると、サイトマップのURLを入力する画面に切り替わります。そこでサイトマップのURLを入力して送信して完了です。
サイトマップをGoogleに通知する方法
サーチコンソールの登録
URL 検索に個別記事のURLを送信する
サイトのURLを送信することで、検索ロボットに確認してもらいます。送信する方法は、サーチコンソールから出来ます。
記事をインデックスさせる方法
1.サーチコンソールにアクセスします。
2.左サイドバーより「URL 検査」をクリックします。
3.画面中央付近にある「検索窓に個別記事のURL」を貼り付けます。
4.「Enter」ボタンをクリックします。
以上で完了です。この作業をすることで、検索ロボットが早く確認に来てくれるので、認識してもらうスピードが早くなります。実際に私のブログもタイトル変更後まだ3日ですが、検索エンジン側では既にタイトル変更後で表示されていました。
アナリティクスのブログタイトル変更
こちらの作業も必須です。と、言うのもアクセス解析でブログのデータを集めます。ブログタイトルを変更したことを通知しておくことで、今までと変わらないデータを取ることが出来ます。少しでも正確なデータは、この先も必要なので忘れずにお願いします。
手順は次の通りです。
アナリティクス変更手順
1.アナリティクスにアクセスします。
2.左サイドバーの「管理」をクリックします。
3.変更するプロパティの「プロパティ設定」をクリックします。
4.プロパティ名を変更します。
5.画面一番下の「保存」をクリックします。
Googleアナリティクスの登録
ブログランキングの登録内容の変更
この部分の効果は微妙なのですが、せっかくブログタイトルを変更したので、この際に登録内容を変更しておきましょう。ブログランキングの他にも、ASPの登録もあると思います。
それぞれ登録の内容は変更しておいた方が、アフィリエイトの申請をした時の審査結果に影響するかもしれません。2度手間は正直な所、面倒くさいですよね。なので、ブログを登録している外部サイトは早めに登録内容の変更だけはしておいてくださいね。
タイトル変更3日後ですが・・・
赤枠の部分にブログタイトルが入るのですが、すぐに検索エンジンの方で、変更となっていました。ですが、まだ全ての記事が変更になった訳では無さそうです。
ですが、これで変更になることは分かったので、このまま様子を見ながら待ってみます。
今回のまとめ
今回はブログタイトルの変更について書いてみました。更にタイトル変更後についても詳しく説明しました。いかがでしたか?
ブログのタイトル変更に関しては、あまりいい噂は聞こえてきませんが、タイトルを変更することでのマイナスポイントはある程度防げると思います。
このページをご覧のあなたも、ブログタイトルを変更したら、上記の5つのポイントは試してくださいね。
編集後記
ブログを続けていると、ある日突然、ブログをやり直したくなったり、ブログのタイトルを変更したくなる衝動に駆られます。やり直す位なら、タイトルを変更する方が断然いいので、今回は「ブログタイトル変更後」に私が実際に試した作業内容をまとめてみました。冒頭でお話した、巷で流れているブログタイトル変更をした時の懸念材料はほぼ払拭できました。タイトル変更で妙にテンションが下がる位なら是非、あなたもブログタイトルの変更に着手してくださいね。
あなたの応援に感謝します♪