いつもありがとうございます。Webライターのsatoshiです。
今回は速読の本でも有名な「フォーカスリーディング習得ハンドブック」のレビューを書いてみます。速読・・・本を読むのが好きな人だったら、誰もが気になる言葉だと思います。
この記事では、速読の魅力と私が試した実践内容と感想まで書いてみました。是非、最後まで読んでくださいね。
*まだ本契約ではないので安心してご覧ください。
この記事では「フォーカスリーディング習得ハンドブック」について詳しく書いてみます。併せて、私が実践した感想と、感じたこともお伝えします。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
フォーカスリーディング習得ハンドブック
こちらの本はダイレクト出版が取り扱っています。ダイレクト出版の本は基本的に自社販売で売られているので、一般の本屋さんでは見かけることはありません。
そのせいもあるのかどうかは分からないのですが、今回あなたにお伝えする「フォーカスリーディング習得ハンドブック」は初めて聞く人が多いと思います。
こちらの本ですが、読書術の本になります。読書術の中の「速読」がメインの本になります。この本のサブタイトルに「1冊10分のスピードを手に入れる一流の読書法」と、書かれています。
中々、興味をそそられますよね。では、次項でネタバレにならない程度に中身を見ていきます。
フォーカスリーディング習得ハンドブックはこんな本です
本の構成は次の通りです。
理論編:第一講 + 第二講 計2部構成
鍛錬編:第一講 + 第二講 + 第三講 + 第四講 計4部構成
実践編:最終講 計1部構成
付録:フォーカスリーディング補助教材
上記の計7部構成で1冊の本に仕上がってます。次項でそれぞれの項目について解説します。
理論編
この項目では、読書に対する考え方から学んでいきます。最近では、読書人口が減っていると言われています。ですが、読書をする人と、しない人では、得られる教養や知識・スキルに大きな差が出てきます。
この辺りの詳しい解説が書いてあります。最終的に「読書に何を求めるのか」まで詳しく語られています。理論編なので読みやすので安心してくださいね。
鍛錬編
ここから実際に「速読」のトレーニングに入ります。速読を「心・技・体」で体得していきます。これだけだと「何だか難しそう・・・」と、感じたがいるかも知れませんね。でも、安心してください。あなたのレベルに合わせた鍛錬方法が書かれているので、じっくり取り組むことができます。
実践編
こちらの項では、最終的に「速読」を手に入れた後の応用編に近い内容が書かれています。速読ができると、様々な読み方があります。更には本の購入なんかも迷いがなくなります。「読書 + @」の知識が身に付きます。
速読ができると世界が変わります
恐らく今、このページをご覧のあなたは次の様な悩みをお持ちではありませんか?
・1冊読むのに時間がかかりすぎる・・・
・せっかく読んだのに、全く記憶に残らないんだけど・・・
上記の2点は、殆どの読者が抱えてしまう悩みだと思います。1冊読むのに時間がかかり過ぎると、読書したい気持ちも薄れていきますよね。せっかく読んでも記憶に残らない・・・と、なれば余計に本を読みたい気持ちにブレーキが掛かってしまいます。
ですが、今回お伝えした「フォーカスリーディング習得ハンドブック」は単なる「速読」のスキルを身につける為だけの本ではありません。
「速読」 + 「記憶に残る読書術」を学べる構成になっています。
この本はこんな人にお勧めです
この本は次のような人にお勧めです。
・本を読むスピードを少しでも速くしたい人
・速読を身につけてたくさんの本を読みたい人
・素早くインプットして即効でアウトプットしたい人
上記に当てはまる人・・・恐らく読書が本当に好きな人もしくは、たくさんの本を読む必要がある人だと思います。本を速く読むことができたら・・・なんて、想像をしたことも多いと思います。
そんな、あなたにこそ手に取って欲しい本ですね。
[https://blog-weapon.info/others/others-22/]
お勧めできない人
下記の項目に当てはまる人には向いていません。
・本を買うだけで満足してしまう人
・本を読むだけで満足してしまう人
・ノウハウを実践したくない人
上記の項目に当てはまる人には時間とお金の無駄になるのでお勧めはしません。本は様々なジャンル・種類はあるのでえ、あなたに見合った本を探してくださいね。
この本を試して感じたこと
実際に試して感じたことは次の通りです。
・本を読むのがほんの少し速くなった。
・理解度 & 記憶力が格段に上がった
・集中して本を読めるようになった
上記の3つは物凄く大きな実感がありました。「フォーカスリーディング習得ハンドブック」を読む前は、本当に時間がかかりすぎていました(汗)内容が難しい本だと、途中で諦めたこともあります。1冊を読み終わるまでに、時間を掛けすぎたせいか読んだ内容は殆ど記憶にのこっていなかったのです。
1番驚いたのは「集中力」でした。今までが散慢すぎだったのかも知れないのですが、今はかなり集中して本が読める様になりました。因みに「集中力」を得たせいだと思うのですが、普段のブログを書く時にも存分に威力を発揮してくれています。
改めて「学ぶ」と言うスタイルの重要性に気づいた瞬間でした。もし、あなたが「少しでも本を速く読めるようになりたい」と、考えているのであれば是非、この機会に「フォーカスリーディング習得ハンドブック」を手に入れてください。
「本を読むスピード + @」の変化があなたに訪れると思います。是非、この機会に試してみてくださいね。
*あなたのチャレンジを楽しみにしてます。
今回のまとめ
・フォーカスリーディング習得ハンドブックの「550円キャンペーン」
・理論編 ⇒ 鍛錬編 ⇒ 実践編とロジカルに速読が学べる
・速読ができると世界が変わる
今回は「フォーカスリーディング習得ハンドブック」のレビューを書いてみました。私が実践して感じたことも併せてかいてみましたが、いかがでしたか?
速読もマスターできれば「かなり心強いスキル」になりそうなのは分かって頂けたかと思います。今回はキャンペーンで通常よりも安く手に入るので是非、この機会に「速読」を初めてみませんか?
【時間は有限】限られた時間を上手く使いこなす為のチャレンジも悪くないですよね。あなたのチャレンジ楽しみにしてます。
編集後記
本を読むスピードと集中力の無さには本当に呆れていました。読みたい本があるのに買えない・・・なんてこともありましたね(滝汗)そこで、やっとチャレンジしたのが「速読」でした。まだ、マスター出来ていないのですが、確実に本を読むスピードは速くなりました。
以前よりも集中力が上がったせいか、本を読む時以外でも上手く作用しています。更に、私の乏しかった記憶媒体が少しレベルアップしているのが分かりました。「記憶に残る」って本当に素晴らしいですね(笑)
「速読」と言うと結構、冷ややかな目で見られましたが、今ではチャレンジして良かったと確信しています。チャレンジするのは私なので、周りの意見や目は無視で大丈夫です(笑)このまま、引き続きチャレンジしていきます。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]