今回は「アフィリエイトは副業から始めるのがお勧め2つの理由」について書いてみます。この記事を読むことで、あなたもアフィリエイトを始める時のハードルが低くなります。更に、時間とお金の使い方の工夫ができるようになるので是非、最後まで読んでください。では、はじめます。
Contents Menu
副業から始めるアフィリエイト
このページをご覧のあなたも今は、何かお仕事をされている人だと思います。本業を持ちながら、何かしらの副業を探しながらこのページにたどり着きましたね。
もし、あなたが副業でアフィリエイトを考えていらっしゃるのであれば、私は強くお勧めします。その理由は、今のあなたは本業で収入があるからです。もし、あなたが無職で何も収入がなければ、強くお勧めはできません。むしろ、その様な人には就職もしくはアルバイトをお勧めします。
アフィリエイトにも色々な形があるのですが、どのアフィリエイトも始めてすぐ収入に結びつくことは難しいです。と、言うことは、実際に稼げるようになるまでの生活費が必要になります。貯金があって生活費には困らないよ・・・と、仰る人はそのままアフィリエイトするのもいいのですが、恐らく殆どに人はお金に余裕が無い人だと思います。
なので、無理なくアフィリエイトを始めるのであれば、副業から始めるのがお勧めになります。
6ヵ月間は修行期間
あなたが稼ぎたい金額にもよりますが、アフィリエイトで成果が出始めるのは開始してから半年位かかります。(個人差があるので言い切ることはできませんが・・・)この稼げるようになるまでは修行期間です。
すくなくとも、この修行期間は収入が無いので当然、生活費が必要になってきます。家賃(持ち家だったら住宅ローン)・食費・水道光熱費・通信費・車の維持費・保険・お子さんの学費・・・など、さまざまな出費が予想されます。
この期間は個人差があるのですが、金銭的には大きな負担になりますよね。この期間を乗り切る為にも、副業からアフィリエイトを始める事をお勧めしています。
アフィリエイトは少ない資金で開業できる
アフィリエイトのメリットは無料もしくは、少ない資金で始めることができます。ですが、正直に言いますが無料で始めることが出来ても、収入を発生させるのは難しいです。これは、断言しておきます。なので、少ない資金ですが、以下の金額を参考に準備してください。
・レンタルサーバー:月額500円~
・ドメイン:年間1000円~
この2点はブログを準備する時に掛かる費用です。無料のブログサービスもあるのですが、メリットよりもデメリットの方が大きいです。メリットはブログサービスの全てを無料で使えることです。デメリットは、こちらが意図しない広告が勝手に入ります。ブログ運営会社によっては、さまざまな制約があります。無料ブログの最大のデメリットは何と言ってもブログの凍結やアカウント削除です。
ブログ運営会社も制約が色々変わります。ルールが少しずつ厳しくなっているようです。ルールが守れなければ、ブログ自体が削除されます。ブログの削除だけなら再度、立ち上げるのは可能ですが、アカウントを削除されると、それ以上は何もできません。
仮にあなたが80記事位書いたブログでもブログ削除・アカウント削除されてしまうと、その場で全てが終了となってしまいます。お金は掛かっていないので損失は気にならないかもしれませんが、80記事に費やした貴重な時間が本当にもったいないです。副業で始めるあなたの貴重な時間を無駄にして欲しくないので、敢えて無料ブログはお勧めしていません。
私がお勧めするブログはWordPressの一択です。と、言うのもWordPressだったら、意図しない広告は一切入りませんし、ブログが強制的に削除される心配は皆無です。最初から安心・安全なブログサービスを使いましょう。
参考記事
ブログの準備が出来たらアフィリエイトを始めることが出来ます。ですが、初心者のあなたは、まだアフィリエイトについてよく分かっていないと思います。なので、先ずは勉強してください。
アフィリエイトを学習する際にかかる費用
アフィリエイトを学ぶ環境はたくさんあります。学習方法を書いてみるので、あなたにあった学習方法を試してください。
書籍・本を読む
ネットでも実在する書店でも購入できます。「アフィリエイトの始め方」「アフィリエイトのやり方」で検索するとたくさん出てきます。私は書籍や本を選ぶ時は検索結果に表示されたレビューを読みます。そこで判断します。実在する書店であれば、ほんの少しだけ立ち読みします(笑)立ち読みが出来るのは心強いですね。
この時に注意して欲しいのは、発行時期が新しい本を選ぶことです。発行時期が古いと、本に書かれているノウハウ自体が古くなってる可能性があるので、注意が必要です。
金額は1冊あたり1000円位~なので、可能であれば2~3冊準備する事をお勧めしておきます。
情報教材を読む
こちらはインターネットを通じて読む教材です。無料の教材から有料の教材まであるのですが、あなたが初心者なら無料の情報には近づかないでください。
その理由ですが、無料情報の価値が分からないからです。無料情報でも、素晴らしい内容の情報はあるのですが、巡り会える確立は非常に低いのが現状です・・・
むやみやたらと、無料の情報に手を出してしまうと、時間ばかり浪費してしまいます。あなたの修行期間がそれだけ長くなってしまう可能性があります。時間の浪費を避けるためにも、有料の本物の情報教材を手に入れてください。
本物の教材を手に入れるコツは、販売期間が長いモノを選ぶこと。例えば5年前に販売された情報教材が、今でも売られている場合、教材そのものがバージョンアップされている可能性がすごく高いです。
その理由は、最新ノウハウに書き換えられている確率が高いからです。で、販売期間が長い教材はレビューが多いです。レビューとは、その教材の評価や感想のことですね。
レビューを見ながら判断します。中には詐欺に近い教材もありますし、使えないノウハウ満載の教材もあるので、注意が必要です。
情報教材の怖い所は、買うまで中身が見れないことです。本屋さんでは立ち読みできるのですが、教材は立ち読みできません。なので、買う時には少し勇気がいるかもしれません。
教材代金は数千円から~数万円と幅広いのですが、私がお勧めできる教材代金は数千円~あります。
参考記事
アフィリエイトの塾
イメージとしては、あなたが学生の時に通った塾みたいな感じです。塾が用意した教材を基に学んでいきます。実際にコーチ・先生が居るので、分からない所は聞きながら理解することが出来ます。
初心者にはありがたいサービスですね。肝心なのは塾の選び方です。正直、費用は高めです。なので、選ぶ時には最大限注意して欲しいのです。
その理由ですが、中にはとんでもない塾があるそうです。お金を支払ったけど、まともに教えてもらえなかった・・・なんて話も聞いたことがあります。(実は、私の体験談です・苦笑)
選ぶ時のコツですが、アフィリエイト塾の評判をとにかくじっくり調べてください。もう1点、これは自己防衛になるのかも知れませんが、月額制の塾が安心できます。
と、言うのも一括で支払った場合、お金は返してもらえないので、そこで我慢して頑張るしかありません。ですが、月額制であれば、途中でやめることも出来ます。
損失は最小限で済むので、次につなげることも可能ですよね。
因みに費用は半年で10万円~あります。月額制ですと3万円位~が相場です。
先ほどの【レンタルサーバーとドメイン+学習費用の3点が初期費用】になります。学習方法は、あなたが選ぶやり方で金額が変わってくるので、あなたの今の生活レベルや取り組める環境に合わせた学習方法を選びましょう。
学習方法のお勧めは・・・
このお勧めはあくまで私の考えです。なので、参考程度に読んでください。
私がお勧めするのは【情報教材】です。その理由ですが今現在、販売されているモノなので、最新のノウハウの可能性が高いです。更に教材にもよりますが、サポートしてもらえる教材もあります。サポートの内容は対応してくれる人次第ですが、書籍や本みたいに買って終わりではないので、実践しやすいです。
サポートが無い教材でも、販売しているアフィリエイターがサポートしてくれる場合があります。実際にアフィリエイトを始めると分かってくるのですが、必ず壁にぶち当たります(汗)
壁もインターネットで調べれば乗り越えられるのですが、初心者の場合は不安が先にくるせいか、ここで挫折してしまう事も少なくありません。なので、私個人の考えですが、何か分からないことがあった時に、直接質問できる環境は準備した方が得策ですね。
そう考えると・・・
実際に掛かる費用ですが、仮に教材代金が15000円だったとします。
・レンタルサーバー:年間3000円~
・ドメイン:年間1000円~
・教材代金:15000円
・本・書籍(3冊位):1000円 × 3冊=3000円
合計=22000円になります。
これ位の金額は掛かると思っておいてください。あなたはこの金額を高いと感じますか?それとも安い・妥当な金額と感じますか?
アフィリエイトの初期費用
前項で、情報教材で簡単に計算してみました。教材代金は1回きりなので、2年目以降は4000円位~で済みます。恐らくお小遣いの範囲でチャレンジできる費用ですね。確かにアフィリエイトは無料からでも出来るのですが、最初に少しだけお金を使って環境だけは作るべきです。
その金額が先ほど算出した22000円です。この金額を高いと感じたのであれば、少し時間を掛けてでも資金の準備をしてください。アフィリエイトはいつでも始めることが出来るので、焦って借金してまでする必要はありません。1~2ヵ月もあれば、準備できそうな金額ですよね。
タバコを吸う人は資金作りの間、本数を減らしたり、飲みに行く人は回数を減らす事でアフィリエイトの初期費用に回すことが出来ます。他にもお金の使い方を見直すことで、資金繰りのスピードは大きく変わってきます。
その為にも、先ずはあなたの普段のお金の使い方を見直してみるのもいいかもしれませんね。
参考記事
アフィリエイトに取り組む時間
時間はあなたも私も平等で1日24時間です。
言われなくても分かってるよ・・・って声が聞こえてきそうですが、実はこの部分を勘違いしている人が多いです。勘違いと言うのは・・・時間の使い方に関してです。
人によって理由は色々あると思います。例えば下記の感じですね・・・
・自分は日中、会社勤めなんで時間ないんだけど・・・
・私は、日中は家事・育児で落ち着ける時間なんて・・・
・平日は会社勤めで、休みの日は家族サービス。なので、自分の時間なんて・・・
・平日は会社勤めで、休みの日は趣味仲間と一緒に過ごすんで・・・
・平日は会社の激務で、休みの日はとにかく寝て体力回復です。。。
他にもさまざまな声が聞こえてきそうですね。この気持ちはよく分かります。あなたにも、色んな事情があると思います。
ですが、ここで少し考えて欲しいのです。それぞれの事情があるのは分かるのですが、その用事だけで、1日24時間全てを費やしますか?
用事の合間の時間・・・「この時間を有効利用したい」と、発想を切り替えられませんか?
1日で与えられる時間は、あなたも私も全く同じですよね。1日は24時間しかありません。
【24時間を無駄なく有効に使う】この考え方がものすごく重要になってくるんです。
副業でアフィリエイトをする時間を捻出する方法
「与えられた24時間の中で無駄なく有効に使う方法」はじっくり考えるべきだと本気で感じています。これは、あなたの本業の有無に関係なく、あなたや私にも当てはまります。
特に副業でアフィリエイトをやるからには、本業に支障の無いようにする必要があります。なので、先ずはあなたの1日の行動をノート(PCのメモ帳でも大丈夫です。)に書いてみます。
例えばこんな感じですかね・・・
・朝6時に起きて慌てて朝食を終え、準備して7時には家を出る。
・電車に揺られて1時間。駅から歩いて15分で会社に到着。
・午前中の業務
・少し遅めのランチタイム
・午後の業務
・サービス残業
・20:30会社を出発
・22時前に帰宅
・晩ご飯⇒お風呂⇒リラックスタイム⇒就寝(深夜0時~1時)
紙に書いてみると、なかなかの激務ですね(汗)ここから、時間についてじっくり考えてみます。今回は会社員を例で書いてみましたが、主婦の方や本業をお持ちでない人(アルバイト等)も、同じように紙に書き出してください。
紙に書き出す理由ですが、頭の中でイメージするだけよりも、実際に書き出して眺めながら時間配分を考えた方がイメージしやすいからです。少し面倒くさいかもしれませんが、重要なポイントなので是非、試してくださいね。
実際に書き出してみると色々見えてくるのですが、副業で本業とは別のアルバイトをされている人は、更に時間を切り詰めて肉体を酷使しています。
ですが、副業からアフィリエイトを始める場合、先ほど書き出した1日の行動の中の、ちょっとした空き時間を使うことが出来るのです。
この時間の使い方は本業+アルバイトでは真似できませんよね。
空き時間を探してみる
ざっくり書いた1日の行動パターンですが、その中にも空いた時間は結構見つかります。例えば、通勤の電車に乗ってる時間やランチタイムなんかは有効に使えます。
仕事に合間のちょっとした時間も使えます(没頭しすぎて怒られないようにしてくださいね・汗)更には帰宅後も工夫次第で時間は有効に使えそうですね。これらのポイントを踏まえて、あなたの行動パターンに当てはめながら、空いた時間を捻出してください。
どうですか?
なんだかんだで、1日2~3時間位は時間が作れそうですよね?!この捻出した時間すべてを毎日使ってください・・・とは、言いませんが、7~8割位の時間をアフィリエイトに充てるのはいかがですか?
空いた時間の7割をアフィリエイト、残り3割をあなたの時間にする。これ位であれば、普段から本業で激務されているあなたも、少しは明るい未来が見えてきそうですよね。
勘のいいあなたは既にお気づきだと思うのですが、実際に本業+アルバイトするよりも、肉体的・精神的な負担は少なくなります。本業をお持ちの人の安心材料ではないでしょうか。
今回は平日で本業をお持ちの方を想定しながら行動パターンを作ってみましたが、これ以外にも休みの日も同じ感じで1日の行動パターンを書き出してください。
その中から空いた時間を導き出していくのです。実際に導き出した時間を、アフィリエイトと、あなたの時間に振り分けます。
1週間・1ヵ月で換算すると、結構な時間になりませんか?
空いた時間で出来ることを探す
空き時間は人それぞれなので、あなたの状況に合わせて、「空いた時間で出来ること」を探します。例えば、通勤電車の中であれば、状況にもよりますが、本は読めますし、スマホを弄ることも可能ですよね。
私だったら、アフィリエイトに関する本をよみます。スマホだったら、教材をスマホにダウンロードしていつでも見れるようにします。通勤時間は勉強できる時間なので、積極的に使いたいですよね。
ランチタイムは、私は結構、スマホでポチポチしてます(笑)たまにゲームすることも・・・(汗)「ゲームは絶対ダメ!!」って言うつもりはないのですが、少し控えて勉強する時間に充てましょう。
他には・・・ブログの下書きなんかもしやすい時間ですよね。そんな感じでアフィリエイトの知識を積み重ねていきます。で、家に帰ってから、書き溜めたブログの下書きをまとめて記事を更新します。
下書きの量にもよりますが、上手く行けば、1記事仕上げるのに1時間あれば充分なんて日もあると思います。これを毎日できれば最高なのですが、最初から出来る訳ではないので、先ずはあなたのペースで空いた時間をアフィリエイトに使ってみましょう。
簡単にまとめます。
・通勤時間:アフィリエイトに関する本を読む・スマホで教材を見る
・ランチタイム:スマホで調べ物をする。ブログの下書きをする。本や教材を読む
・帰宅後のリラックスタイム:ブログを仕上げる。次のブログのネタを探す
ざっとこんな感じですね。何となくイメージできましたか?
空いた時間を有効に使うコツ
空いた時間を有効に使うコツは「詰め込みすぎないこと」です。特に、アフィリエイトを始めたばかりの頃は、とにかく気合が入りまくる傾向があります。最初から無理して突き進むと、途中で息切れしてしまいます。
この息切れが実はかなりの強敵です。この強敵はあなたを挫折に追い込むとてつもない力を持っています。なので、最初から「詰め込みすぎないようにすること」を意識してください。
もう1点、【とにかく継続させること】も重要です。
人間はどうしても楽がしたい生き物なので、なかなか継続できません。何か理由をみつけて手を止めたり、楽をしようとします。状況に合わせて手を止めることも必要なのですが、できるだけ毎日、継続できる工夫はしてくださいね。
例えば・・・
今日は下書きが進まなくてブログが書けなかったとします。だったら、次の日にブログが書けるように空いた時間を使って下書きを作りましょう。こんな感じでやることを割り振っていきます。もちろん、あなたの状況があるので、このやり方が正解だとは言いません。毎日、継続させる工夫なので、じっくり考えながら実践してくださいね。
私のお勧めは「早朝」です。例えば、普段は朝6時に起きるのであれば、5時もしくは5:30に起きてその間に出来ることを探します。私はこの時間にブログを書くことが多いです。
と、言うのも早朝って本当に周りが静かなので、すごく集中出来るんです。朝が苦手な人もいるかもしれないのですが、いつもより早起きを繰り返すと慣れてきます(笑)
もし、自分には集中力が・・・や、集中できる時間が欲しい・・・と、感じている人は「早起き」を取り入れてくださいね。
まとめ
今回は「アフィリエイトは副業から始めるのがお勧めな2つの理由」として、費用と時間の2つのパターンでお伝えしました。いかがでしたか?
費用と聞くと、少し嫌な気分になってしまうかもしれませんが、最初から把握できれば準備もしやすくなると感じたので、今回の記事にしてみました。
時間配分を考えながら副業から取り組むことで、普段の生活を圧迫することなく、気持ちに余裕を持って参加することが可能です。
もし、あなたが副業でのアフィリエイトを本気でお考えであれば、今回の記事を参考にしてくださいね。
編集後記
時々、アフィリエイトをお勧めしている人の中に、仕事を辞めてアフィリエイトに専念することを強く勧めている人を見かけます。人には生活があるので、私には理解できませんでした。
あなたに対して無責任にアフィリエイトに専念しましょうなんて、口が裂けても言えません(汗)【誰かの為に情報発信する】と言う観点から考えると、お伝えするべきなのかも知れませんが、私には出来ませんでした。
アフィリエイトに専念した方が結果が出るのは早いかもしれませんが、今の生活を圧迫したり、借金をしてまで始めるのは本末転倒だと考えています。
なので、私は本業をお持ちのあなたには、無理なくアフィリエイトを始めて欲しいので、今回は一番気になる費用と時間で解説してみました。
この記事がきっかけで、あなたがアフィリエイトにチャレンジしてくれるのを楽しみにしています。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]