批判は気にするな基本的には無視で大丈夫
ブログを続けていると時々、批判的な意見を投げかけてくる人がいる。全ての人に受け入れてもらえている訳ではないので、批判的な意見はこれからも無くならないでしょう。
この記事では、批判的な意見を浴びせられた時に、落ち込みのを軽減させる考え方とヒントについて解説します。あなたがこの記事を読むことで、批判的な意見に負けない人になれます。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
必ず一定数いる批判的種族の人間
いつの時代にも、批判的な意見を発する人は一定数います。これは、ある意味仕方がないことですね。こちらは、正しいことしか伝えていないにも関わらず、平気な顔で批判的な意見を投げかけてくるのです。
この場合の対処方法は・・・
2つの対処方法
・特に気にしないこと
・徹底的に無視すること
対処方法は上記の2つです。当たり前・・・と、言われるのですが、少しでも気にしてしまうと、あなたの気持ちが大きく揺らいでしまう可能性があるので注意が必要です。
次項でそれぞれの対処方法について詳しい解説とちょっとしたヒントについて解説します。
特に気にしないこと
あなたが、その情報を発信したのには理由がありますよね?当然、発信するまでには色々調べます。更に、あなた自信でも実践します。そのプロセスの中から導き出した答えが、あなたが発信する情報です。
もし、あなたの発信した情報に対して、批判的な意見を浴びせてられたとしても、特に気にしないことです。いちいち気にしていると、こちらの神経がすり減っていき、モチベーションは直滑降で下がります。
場合によっては、あなたの今までの頑張りが無駄になってしまうので「特に気にしないこと」はいつも意識しておいてくださいね。
徹底的に無視すること
こちらも当たり前のことですが、徹底的に無視しましょう。相手は感情むき出しで色々、ありもしないことを平気で言ってきます。
そんな状態の人と関わっているだけで、あなたの大切な時間が減らされてしまいます。その様な人たちを相手にするのであれば、他の作業に集中した方が、100万倍も有効な時間となります。
あなたも私も時間は1日24時間と決まっています。どちらかが多い・少ないと言うことはありません。あなたの大切な時間を守る為にも、批判的な意見は徹底的に無視してくださいね。
相手は質の悪いかまってちゃん
この様な言葉は使いたくないのですが、批判的な意見を浴びせてくる人の多くは通称「かまってちゃん」と呼ばれる人たちです。
あなたに批判的な意見を浴びせることで、かまって欲しいのです。あなたの気を惹くために「うそつき」だの「偽善者」だのとんでもない罵声や批判を繰り返してきます。
相手にすると、気持ちが昂るのか、更に激しく追い打ちをかけてきます(汗)浴びせられ続けると、こちらの気持ちが疲弊するので、やはり徹底的に無視することが最善の方法ですね。
もし、自分の発した情報に不備があったら・・・
もし、あなたが発信する情報に不備や間違いがあり、批判の対象となっているのであれば、その時は一旦謝って、正しい情報に書き直しましょう。
こちらに落ち度があって批判を浴びせられているのであれば、下手に言い訳をするよりも一旦謝ってから正しく書き換えるのです。
この時に注意するポイントは、批判的な意見をしてきた人に直接の返事をしないことです。その理由は前項でも触れましたが、相手の感情が高まり更に強烈にダメ出しをされる恐れがあるからです。
なので、謝る際には、その記事の冒頭もしくは、間違っていた該当箇所の前後で一言添えるだけで大丈夫です。人間なので100%完璧な人なんていません。間違ったからと言って殺されることなんて有り得ないので、間違いが発覚したら素直に謝りましょう。
仕返しは絶対ダメ
あなたも人間ですから、時と場合によっては何かしらの仕返しがしたくなる時があります。その気持ちはよく分かるのですが、一旦気持ちをグッと抑えましょう。気持ちを抑えて深呼吸してください。それでも、収まりが悪ければ、飲み物片手に休憩してください。
気持ちの切り替えをすることで、相手に仕返しをしなくて済みます。
あなたが仕返しをしている姿・・・他の読者に見られたいですか?そんな姿を見られたら、あなたの読者はどう受け止めるのでしょう・・・恐らく、批判してきた人と同等の人間に見られると思います。結果的に、あなた自身の評判にも影響が出てきます。
絶対に仕返しの感情は捨ててくださいね。おとなしく受け流す姿は、他の読者から見るとカッコいいです、冷静な大人の対応は傍から見るのはすごくカッコいいですよ。どれだけ批判されたとしても、本来のあなたを見せ続けてくださいね。
今回のまとめ
今回は「批判は気にしないこと。自分を信じて突き進もう。」をテーマに解説してみました。批判的な意見を浴びせられた時の対処方法と注意点も併せてお伝えしました。いかがでしたか?
今の時代はたくさんの人が好き勝手に意見が出来る環境にあります。少なからず批判的な意見を言いたくなる人も一定数いるのも事実です。
いちいち相手にすると、こちらの神経だけがすり減ってしまいます。あなたの今後のブログ運営にも関わってくるので、基本的には気にしない・徹底的に無視するスタイルを貫いてくださいね。
編集後記
私は、このブログではまだ批判的な意見を浴びせられたことはありません。ですが、前のレイアウトが壊れたブログの時に、批判的な意見を浴び続けた時期がありました(笑)
ですが、WordPressの機能の素晴らしい部分がのおかげで、批判的な意見が他の読者の目に触れることはありませんでした。当時は批判的な意見に言い返してやろうと考えた時期もありました。でも、そこで気持ちを抑えて何もしなくて良かったと確信しました。
これからも批判されることがあると思っているので、批判されたら特に気にせず、徹底的に無視するスタイルに徹します。万が一、私が間違っていたら全力で謝ります。
あなたも自分自身を信じて特に気にせず徹底的に無視してくださいね。お互い、他の読者や、これから巡り合う新しい読者の為にも大人の対応を心がけましょう。
あなたの応援に感謝します♪