いつもありがとうございます。Webライター & ブログマーケターのsatoshiです。
今回は「自分を成長させる為のノウハウコレクター」について書いてみます。ノウハウコレクターと言うと、余りいいイメージがないかも知れませんね。
過去の私は詐欺に近い情報商材のノウハウコレクターでしたので、この言葉の重さは充分に理解しています。ですが、今回は「自分の成長の為」をテーマで書いてみます。
この記事を読むことで、ノウハウコレクターに対する考え方のハードルが低くなります。是非、最後まで読んでくださいね。では、はじめます。
[adsenseリンク広告]
Contents Menu
ブログアフィリエイトにもさまざまなノウハウがある
あなたもブログアフィリエイトに関するノウハウの話は効いたことがあると思います。既に幾つかお持ちかもしれませんね。ブログアフィリエイトに関するノウハウですが、過去の記事でもお話しましたが、本で学ぶことをお勧めしています。
ブログアフィリエイトを実践する中でも必要な知識やノウハウもあるので、あなたが足りないと感じたノウハウは早めにGETしてくださいね。
私が、アフィリエイトのノウハウで重要視しているのが、【稼ぐ為の仕組み作り】ですね。仕組みの作り方にも色々あるのですが、仕組み作りは本当に重要なので、慎重に選んでください。
どのノウハウにも足りない部分がある
これは、私の理解度に問題があるのかもしれないのですが・・・1冊の本・1つの教材だけでは、どうしても足りない所があったんです。この足りない部分を放置してその先に進む勇気がありませんでした(汗)
ここから、私はノウハウコレクターになっていった様な気がします(笑) と、言うのも今回の私のノウハウは【本】だったのですが、アフィリエイトに再チャレンジした当時、2冊の本しか持っていませんでした。
ですが、そこから今に至るまで実に100冊近くの本を読んできました。(読書家の人からすると少なくて笑っちゃいますよね・笑)
足りない部分を補っていたら、こんな感じで本がかなり増えてしまいました。
色々買い揃えていくと・・・
何だか、私自身がノウハウコレクターになったのでは?!と、一瞬ですが自己嫌悪に陥りました。しかも、今の私は本屋さんに行くのが趣味の一環となっているので、ノウハウコレクター気分が満載だったのです(笑)
本屋に行くことが楽しみなので、最近はノウハウコレクターだと、自己嫌悪になることはなくなりました。今でも新刊コーナーやビジネス関連コーナーには必ず立ち寄ります。かなり楽しいです(笑)
この繰り返しで、まだ自慢できる程の報酬は出せていないのですが、実際にお金を稼げるようになりました。これは、紛れもない事実です。
成長する為のノウハウコレクター
私はアフィリエイト再チャレンジしてからの期間に買いあさった本はノウハウコレクターだと認識しました。その理由ですが、たった1つの分からない所を放置することが出来なかったからです。
本を買わずに、自己判断や予測だけで行動していたら・・・恐らく違った結果になってると思います。もしかしたら、未だに報酬を手にしていないかもしれません。
なので、私の中では今回の様なパターンを【成長する為のノウハウコレクター】だと認識しています。笑っちゃいましたか?!(笑)
でもですね・・・個人的には笑って欲しいのです。
・どんだけ、必死なんだ?!
・いつになったら儲かるの?!
・お前のコレクターの旅に終わりはあるの?!
等、さまざまな声が聞こえてきそうですが・・・
私はアフィリエイトでお金を稼ぎたいので、分からない所はしらみ潰しで徹底的に調べて乗り越える覚悟で今も生きています。と、言うのも過去に詐欺に近い情報に、貴重な数十万円もの資金をつぎ込みました。怪しい塾にも参加した苦い経験があるからです。
それらに比べると、複数冊の本は安く済みますし、教材も一つだけあれば充分だからです。後は、自分の成長に合わせて必要なノウハウを揃えなが実践していく。
ただ、それだけだったのです。それでも、詐欺みたいな情報に数十万注ぎ込むよりは遥かに安価でした。比べる対象が悪いかも知れませんが、当時のアフィリエイトを舐めきっていた私には、今回のノウハウコレクターは学べるポイントは多かったですし、今後のビジネスでも使える知識やスキルだったのです。
もし、あなたが本や教材を買うのに抵抗を感じたり、既に複数の本や教材を手にされていた場合でも、あなた自身を成長させるノウハウコレクターの道があることを理解しといてくださいね。
あなたにも揃えて欲しいノウハウは・・・
ここからは、実際に私が試して本当に役立ったノウハウに関する本・教材を書いておきます。段階に合わせて書いてみるので、今のあなたの状況に合わせて参考にしてみてください。
アフィリエイトの基礎
こちらに関しては本ですね。特に、これからアフィリエイトに関して1から学びたい人にお勧めです。
上記の3冊は実際に私も読みました。中でも、個人的にお勧めなのが・・・
【Google Adsense マネタイズの教科書】ですね。その理由ですが、10年先でも稼げるブログの作り方について徹底的に解説されています。あなたが、これから先も稼ぎたいのであれば、こちらの本は是非、読んでみてください。
他に紹介している2冊ですが、アフィリエイトの基本中の基本について書かれています。どちらも読んでみるとかなり参考になります。両方読む必要はないので、あなたが読みやすい方を読めば大丈夫です。
アフィリエイトの仕組み作り
こちらに関しては教材をお勧めします。と、言うのも仕組み作りに関しては、分かりやすい本は見当たりませんでした。ですが、教材の中で、かなり詳しく書かれているので、実際に作業する際にはかなり重宝します。
フリーランスアフィリエイトプロジェクト・改
こちらの教材は一番最初に稼ぐ仕組みを作ってからブログを運営していくスタイルです。本業をお持ちのお忙しい人に向いている教材ですね。レビュー記事に詳しく、私に実践した内容や感想を書いているので是非、参考にいてみてください。
アンリミテッドアフィリエイトNEO
こちらの教材は、あなたの成長段階に合わせて仕組みを作っていく教材です。段階毎に詳しい説明がされているので、確実にステップアップしながら仕組みを作ることが出来ます。レビュー記事に私の実践と感想も書いているので是非、参考にしてみてください。
仕組み作りの教材も色々あるのですが、あなたの状況に合わせて選んでください。どちらか1つあれば充分なので、仕組み作りに関しては何よりも積極的に取り組んでくださいね。
ライティング・マーケティング
こちらはブログを開設してからでもいいですし、稼ぐための仕組みが完成してからでも構わないので、学んでいきましょう。
コンテンツマーケティング64の法則
[https://blog-weapon.info/books/books-20/]
この本ではブログを始め、これからアフィリエイトで稼いで行くためのコンテンツの作り方を学ぶことができます。仕組みさえ作ってしまえば、そこからはブログ更新がメインの作業になります。ブログの構築方法の基礎から学べる良書です。
ザ・コピーライティング 心の琴線にふれる言葉の法則
[https://blog-weapon.info/books/books-4/]
コピーライティングの基礎が学べます。この本1冊あれば、コピーライティングが出来る様になります。海外の翻訳本なので、向き不向きがありますが、かなり読みやすい本です。
ウェブセールスライティング習得ハンドブック
[https://blog-weapon.info/books/books-7/]
こちらもコピーライティングに関する本です。著者が日本人なので、安心感があります。この1冊でコピーライティングが学べる内容なのでお勧めです。
上記の本も読むことをお勧めしておきます。初期のマーケティングの本としては「コンテンツマーケティング64の法則」があれば充分です。コピーライティングに関しては、上記の内1冊あれば充分です。
他にもあるのですが、あなたの進捗状況や、習熟度に合わせて色んな本を読む癖だけは身につけておいてくださいね。
今回のまとめ
今回は「自分を成長させる為のノウハウコレクターは心地いいかも?!」について書いてみました。実際に私が読んだ本や教材も併せて書いてみました。使い勝手に関しては、あなた次第なので実際に本屋さんに行って立ち読みしてもいいと思います。
教材に関しては、購入するまで中身の確認が出来ないので、レビュー記事を参考にして頂くしか方法がありません。ですが、実際に私が試した教材なので、安心してお勧めできます。
マーケティングやライティングに関しては、読まなくても問題ないのですが、あなたがこれから先に長くアフィリエイトで稼いでいきたいのであれば、積極的に読んで欲しい本です。あなたの状況に見合った本を読んでいきましょう。
今回、紹介した本以外でもたくさんの本が出ています。本屋さんでじっくり見て、あなたが読みやすい本から始めてもいいでしょう。ここでの行動は確実にあなた自身を成長させてくれるので、敢えてノウハウコレクターになってみませんか?
編集後記
今回は、私自身が抵抗を感じていた【ノウハウコレクター】について書いてみました。以前の愚か者だった私とは違って、今では優良なノウハウコレクターになったと自負?!しています。本に関しては、今では読むこと自体が癖になっているので、似たような内容の本をこれからも読むと思います。その都度、レビュー記事を書いていくので、楽しみにしておいてくださいね。
本や教材で学んだことは、これから先の人生でもきっと役立つ知識 & スキルです。これから先の人生を楽しむ為にも、成長あるノウハウコレクターになることも悪くないと思い、今回の記事にしてみました。よかったら参考にしてくださいね。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]