今まで、レビューページにて特典の案内をしていました。最近、レビューページの販売匂が強く感じて来たので、改めてこちらのページで特典の案内をさせて頂きます。
当ブログ指定の教材・本に特典としてお渡ししているリストになります。教材・本を購入する際に特典が気になる人は参考にしてくださいね。
今までは、商品によって特典の内容が違っていたのですが、今回から教材と本は分けていますが、特典の中身は統一にします。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
教材の特典一覧
教材の特典として、次のアイテムを用意しました。
購入者限定特典リスト
- メールサポート
- Basis For The Blog Writing
- WordPress解説マニュアル完全版
- 読者の心に突き刺さる15の源泉ワード集
- 自己アフィリスペシャル
今現在、上記の5つを購入者特典として差し上げます。これからも特典は増える予定なので、気になる人はチェックしてみてくださいね。
では、次項でそれぞれの特典について解説します。
メールサポート
教材には基本、サポート体制はありません。教材にもよりますが、サポートフォーラムみたいな掲示板はありますが・・・初心者だと、質問しにくいと感じることがあるみたいです。そんな人の為に、教材の販売者に変わって、僕が質問にお答えします。
教材に関しては、一通り使って成果に結びつけているので、丁寧な回答・アドバイスを意識して対応しています。
Basis For The Blog Writing
ブログを長く続けたい・・・その想いが強かったことから、このマニュアルが完成しました。こちらのマニュアルは、文章の書き方・文章の型の使い方をまとめています。
あなたが、伝えたい相手に様々なパターンで使える様に複数の型の使い方を説明しています。このマニュアルを使う事で、今までよりも伝わりやすい文章が書けるようになります。
WordPress解説マニュアル完全版
WordPressの開設は、使うレンタルサーバーにもよるのですが、随分と簡単になりました。ですが、そこからブログを始めるまでの作業が意外と戸惑うことがあります。
こちらのマニュアルでは、ブログ運営に必要なツールと機能(プラグインなど)の案内と、WordPressに導入までの手順を載せています。WordPressを始めるまでの参考にしてくださいね。
読者の心に突き刺さる15の源泉ワード集
こちらのマニュアルは、ブログを書く時に役立つ言葉を集めてみました。読者の心に突き刺さる言葉ばかりなので、あなたがブログを書く時に威力を発揮します。
自己アフィリスペシャル
こちらのマニュアルでインターネットで稼ぐことを体感できます。自己アフィリ・・・と言いながら、使うサイトはポイントサイトです。更に、マニュアルで紹介するポイントサイトを紹介することで、長く稼ぎ続けることも可能です。
マニュアルには、ポイントを自分で稼ぐ方法と、ポイントサイトを紹介する方法を載せています。上手く使って、教材代金を回収してくださいね。もちろん、それ以上稼ぐことも可能です。
以上が教材購入者の特典になります。次項で本の購入者にお渡しする特典も載せておきます。
本・書籍の購入者特典
本や書籍の内容によって特典は分けるべきですが・・・今は特典の数がまだ少ないです。その中で、次の特典を準備しました。
- Basis For The Blog Writing
- 読者の心に突き刺さる15の源泉ワード集
こちらもこれから特典は追加していきます。追加が決まれば、このページに随時案内していきます。楽しみにしておいてくださいね。
特典の受け取り方法
特典の受け取り方法は教材・本によって異なります。手続きが少し違うだけで、ちゃんとお渡しするので安心してくださいね。
インフォトップの商品を購入された人は、商品を受け取る時に決済画面に特典が載っていることを確認してください。仮に購入したけど、特典がダウンロード出来なかったなどのトラブルがあれば、購入者IDを記入の上、問い合わせから連絡をお願いします。
インフォトップ以外の購入者さまは、購入者IDを明記の上、satoshiまで連絡ください・確認後、24時間以内に特典をお届けするので、少しだけお待ちくださいね。
本・書籍の購入ですが、今は限定で特典を差し上げています。本のレビューページに特典の有無は記載しているので確認後、特典アリの表示がったあら、申請してくださいね。
申請方法は、購入者IDを記載の上satoshiまで連絡をお願いします。基本的に24時間以内にお届けするので、少しだけお待ちください。
新たに特典ページを設けた理由
ブログ再チャレンジを始めてから、様々なレビューページを見てきました。レビュー記事とは。商品を紹介するだけのページだと僕は認識しています。
でも、現実はレビュー記事に「購入者特典」を全開でアピールしている記事がたくさんありました(汗)中には、商品の紹介よりも特典の紹介の方が強く打ち出されている記事も・・・(笑)
憶も、特典付きでアピールする方法を教わったのですが、日が経つにつれて。特典付きのレビューに違和感を感じる様になったんです。そこで、僕のレビュー記事を書き直すために、特典専用ページを作りました。
特典を別のページにすることで、商品をしっかり紹介できます。商品・サービスの著者・作者・開発者にとっても、アピールできますよね(見てもらえるかどうかは微妙ですが・・・)
これからは、商品をしっかりレビューする為にも、このページに誘導できる様に、レビュー記事を書き続けます。
今回のまとめ
今回は「情報教材・一部の本・書籍の購入者特典一覧(随時追加中)」をテーマに解説しました。特典ページを新設した理由もお伝えしました。いかがでしたか?
どれだけ素晴らしいレビューが書かれていたとしても、特典合戦が強いページや、販売色が強いページだと、嫌気がさしますよね(汗)しっかりとしたレビュー記事を書くためにも、特典は控えめにした方が良さそうだったので、今回は暫くこのスタイルで様子をみてみます。
特典ページを作っておくことで、次に作る特典も見えてくるので、そちらも楽しみに使ってみますね。
編集後記
今の時代の流れ・流行りなので、仕方がないのですが、特典合戦は避けられそうにありません。
特典も、自分らしさが出せるアイテムと考えているので、これから少しずつでも作っていけたらと考えています。販売色の強すぎないページ作成を目指して記事を書き続けます。
あなたの応援に感謝します♪