ブログでは、読者(ターゲット・お客さま・見込み客など)の気持ちに寄り添った文章を書くと、反応が得られます。それでも、思った様な反応が取れない・・・と、仰る人もいます。
反応が取れない理由も色々あるのですが、恐らく「適材適宜」に伝えられていないことが原因かもしれません。適宜とは「その状況に応じて、適切に判断して行動する」と、言う意味です。
適材適宜で考えると、あなたが伝えている商品・サービス・情報が、読者の今の状況に応じていないのかもしれません。この記事では、読者の気持ちに寄り添うための書き方とコツについて解説します。
あなたが、この記事を読むことで、ブレることなく読者に伝えることができます。是非、最後まで読んでくださいね。
[リンク広告①]
Contents Menu
ターゲットの気持ちは常に変化している
読者も人間です。なので、気持ちや感情は常に変化しています。「読者のきもちなんて分からない」と、仰る気持ちもよく分かります。そこで、大切になってくるのが「適材適宜」の考え方です。
あなたも、ターゲットついてのリサーチは出来ていると思います。ターゲットの悩みや問題は1つではありません。殆どの人が、複数の悩みや問題を抱えています。そこで、大切になってくることがあります。
その大切な事をは「価値観」ですね。次項で「価値観」についての考え方と、価値観の高め方について解説します。
価値観とは
人によって、価値の感じ方には、色々な違いがあります。仮に同じ商品・サービスだったとしても、価値観の違いから、望むような反応が取れる場合と、思った様な反応にならない時に分かれてしまうのです。
例えば、ダイエットで考えてみると、こんな感じです。こちらに2人のダイエットしたい人がいます。
Aさん:とにかく出来るだけ簡単にできる方法を探している
Bさん:運動をしながら、健康的に取り組めるダイエットの方法を探している
両者とも、ダイエットに関する情報を求めているのが分かりますよね。例えば・・・
Aさんに「この靴は軽くて歩きやすいから、ウォーキングにお勧めだよ。一緒に歩きに行かない?」と、勧めたとします。反応は取れそうですか?恐らく、無反応もしくは、拒否の反応になると思われます。
この語りかけは「適材適宜」になっていない文章ですね。Aさんは、とにかく簡単に痩せる方法をしりたいのですから当然の反応です。この場合、Aさんにウォーキングシューズを伝えたいのであれば、価値観を高める必要があります。
価値観の高め方
前項とな時状況でも、伝え方次第で、価値観を高めることができます。Aさんにウォーキングの価値観を伝えていくのです。例文で言うと、こんな感じです。
この前勧めた発汗のサプリはもう試した?!中々すごいでしょ?この発汗サプリを食べて、軽く運動すると効果的に痩せれるんだって。あの有名人も言ってたから間違いなさそうだよね。
で、今回はAさんと一緒に軽くウォーキングしてみようと思って、このシューズを買ってみたんだ。履いてみると、思ってた以上に履き心地が良くて、歩きやすかったんだよ。Aさんも使ってみない?こちらのショップで私と同じ靴が買えるから是非、見てね。
例文の感じで語りかけられるといかがですか?あなたが、ウォーキングに興味がなかったとしても、少し位は気になり始めるのではないでしょうか。少しでも、気になってくれたら「価値観が高まった」ことになります。
価値観を高めると適材適宜に近づける方法が分かって頂けたかと思います。
適宜USPを考える
USPも、伝える内容や場面に合わせて変えていく必要があります。USPを変える理由は、読者からの反応につなげる為ですね。あなたが考えて出したUSPも、ターゲットの今の状況に合わせて変えることで、より伝わりやすくなります。
ターゲットの今の状況を考えて出したUSPなので、見当違いな内容にばなりません。更に、ライバルとは違った価値観が提供できるので、差別化にもつながるのです。
ブログ初心者が読者の反応を取るためには・・・
今回お伝えした「適宜」についてじっくり考えることです。この記事の冒頭でもお伝えした通り、ターゲットの気持ちは常に変化しています。その為にも、ターゲットの今の状況に合わせてアプローチをしていきましょう。
あなたが考えて出した「適宜USP」をしっかり文章に入れることで、読者への伝わり方が大きく変わってきます。実際に文章を書く時のコツですが、歌える順番を入れ替えるのも1つの方法ですね。せっかくなので、伝える順番もバリエーションを考えてくださいね。
この繰り返しで、読者(ターゲット・お客さま・見込み客など)の反応は以前と変わってくるのが分かります。いきなり上手くは出来ないので、今日から少しずつ練習してみてくださいね。
今回のまとめ
今回のまとめ
・読者の気持ちは常に変化している
・価値観とは
・価値観の高め方
・適宜USPを考える
・ブログ初心者が読者の反応を取るためには
今回は「ターゲットの想いに寄り添う為には「適材適宜」を意識しよう。」をテーマに解説しました。価値観の高め方や、適宜USPについても併せてお伝えしました。いかがでしたか?
この癖が身につくと、いつでも状況に応じて、最適なアプローチが出来るようになります。コツコツ取り組めば誰でもできるので、諦めずじっくり取り組んでくださいね。
編集後記
私がブログを書き始めたばかりの頃、価値観を変えるなんてことは考えたことがありませんでした。固定観念のかたまりだったんでしょうね(苦笑)ですが、今回お伝えした「適材適宜」を再認識することで、状況は大きく変わったのは嬉しい限りでした。
丁度、この頃からライティングに興味をもって学び始めました。ライティングと仕組み作りは、本当に楽しいので、これからも引き続き学びながら実践していきます。このページをご覧のあなたも、適材適宜を意識しながら文章を書いてみませんか?
最初は難しく感じるかもしれないのですが、書き続けると必ずマスター出来ます。コツコツでいいので、書き続けていきましょう。この繰り返しは実を結ぶので楽しみながらチャレンジしてくださいね。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]