いつもありがとうございます。Webライターのsatoshiです。
ブログアフィリエイトでは、リサーチがかなり重要・・・と、教わってきたかと思います。リサーチが重要なのは間違いありません。ですが「リサーチ」だけを言われても、イマイチしっくり来ない・・・何を調べたらいいんだろう・・・ってなってしまいますよね。
その気持ち、私はよく分かります。と、言うのも過去に私も散々、リサーチしろと言われてきたのですが、上手く出来なかったんです。どうにか分かったリサーチ方法は・・・yahoo知恵袋などの質問サイトだけでした。
たくさんのアフィリエイターもyahoo知恵袋のようなサイトの情報は書いてあります。この手のサイトだけであなたのリサーチは完成できましたか?恐らく、ぼんやりとした完成だと思います。
この記事では、正しいリサーチの方法と手順について詳しく書いてみます。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
リサーチの基本は「3C分析」
3C分析とは次の通りです。
Customer : 顧客
Competitor : 競合商品
Company : 自社商品
上記3つの単語の頭文字から3C分析と呼ばれています。「3つのCを分析する」と、言う意味ですね。次項で、それぞれの「C」について詳しく解説していきます。
Customer = 顧客
顧客について分析していきます。あなたが取り扱う商品やサービス、届ける情報を、どの様な人に届けるのか?この辺りを明確にする必要があります。分かりやすく言うと「ペルソナ」もしくは「ターゲット」だと、分かりやすくなると思います。
お客さんを知らなければ、何を売ればいいのか?・何を伝えたらいいのか?・・・この辺りが曖昧になってしまいます。あなたが伝えたい相手を特定の個人が想定できるレベルまで分析してください。
Competitor : 競合商品
あなたがお勧めしたい商品にも、競合やライバルの存在があると思います。競合相手になりうるモノについて調べる必要があります。その理由は、似たような内容の商品だったとしても、それぞれ一長一短があります。
その違いをしっかり把握することで、お客さまへのアプローチの方法や手順が変わってくるからです。競合商品の中にも、あなたのお客さまが欲しいと感じる商品があるかも知れません。競合商品のことを知らない・・・と、なると対抗策や切り返しが出来ませんよね?
Company : 自社商品
自社商品とは、あなたが取り扱う商品のことです。「アフィリエイトする商品」を想定してください。あなたが取り扱う商品についても知っておく必要があります。当たり前ですが、知らないと非常にマズイですよね。
恐らく、このページを読んでくれているあなたなら大丈夫だと思います。では、事項で「3C」それぞれのリサーチするポイントについて解説していきます。
「3C」それぞれのリサーチするポイント
思いついた事を片っ端から調べてもいいのですが、ブログアフィリエイトを始めたばかりの初心者や、これから始める人だと、何を調べたらいいのか想像すら付きませんよね。なので、この項では3Cそれぞれのリサーチするべきポイントについて書いてみます。
Customerの分析ポイント
実際にあなたが設定したペルソナの分析ですね。
・ペルソナは何に悩んでいるのか?
・どんな解決方法を望んでいるのか?
・その悩みを解決できたら、その先はどうなりたいのか?
・あなたが提示できる解決方法
他にもありそうですが、上記の4つのポイントは忘れずにしっかり分析してください。ここまで分析できると、あなたが提示できる解決方法も、当初考えてた時よりも、たくさんの解決方法があることに気づきます。解決方法も使い方次第では強力な武器になるので色々、分析してみましょう。
Competitorの分析ポイント
競合商品にもそれぞれメリット・デメリットがある筈です。他にも、あなたが取り扱う商品との価格差や、アフターサービスの違い等も調べておきましょう。実際に調べて比べてみると、あなたの商品の新たなメリット・デメリットが分かります。
メリット・デメリットはきっちり伝えるべき項目なので、じっくり分析してみましょう。全く同じ商品は無いので、分析するのも楽しかったりします(笑)
3Cで分析ができると・・・
あなたが、これからやるべき事が明確になります。ブログでの戦略も立てやすくなるので、リサーチは物凄く重要なんです。リサーチも時と場合に合わせて、その都度やり直してみるのも面白いです。
その理由は、最初のリサーチで気付かなかった部分が見えてくるからです。新しい気づきがあった時って、なんとなく、得した気持ちになりませんか?私はいつもワクワクしてしまいます(笑)
新しい気づきから、ブログ記事を積み重ねていけばいいですし、過去に書いた記事の修正にも役立ちます。使い方は、あなた次第なので、この機会に「3C分析」に基づいた分析方法を身につけてくださいね。
今回のまとめ
・「3C分析」はリサーチの基本
・3Cとは「Customer:顧客」・「Competitor:競合商品」・「Company:自社商品」
・3Cそれぞれに分析するべきポイントがある
・リサーチが出来ると、新たな発見がある
今回は「3C分析」はリサーチの基本について書いてみました。それぞれの、分析するべきポイントについても、併せて書いてみました。いかがでしたか?
ブログアフィリエイトで成果を上げたい人であれば、ここまでしっかり分析しながらリサーチする必要があります。いきなり取り組むとハードルが高く感じるので、最初はできる所からコツコツ、取り組んでいきましょう。この繰り返しで、あなたのリサーチ力は激変するので、お勧めしておきます。
編集後記
私もアフィリエイト再チャレンジを始めた頃に「リサーチ」は散々、言われ続けてきました。ペルソナである程度のリサーチする方法は分かっていたのですが、今回の「3C分析」を知ることで、アフィリエイトのやり方そのものが明確になりました。
ライバル商品を知る事で、私が扱っている商品の違った一面を知ることが出来たのは嬉しい誤算だったのは今でも覚えています。
もし、あなたが上手くリサーチできてないと感じたのであれば是非、今回お伝えした「3C分析」でリサーチし直してください。きっと、今までとは違った新たな気づきに出会えるのでお勧めしておきます。


アフィリエイトランキング

にほんブログ村

あなたの応援に感謝します♪
コメント
こんにちは。
ブログランキングから来ました。
3C分析を頭に置いてリサーチをしようと思います。
ありがとうございました。
SEIJI NAKAOKA様
いつもコメント頂きありがとうございます。
単に「リサーチしろ」って言われても難しかったと思います。
ですが、今回の「3C分析」が分かると、どこまで調べたらいいのか
明確になります。
リサーチのクオリティがあがると、
記事でのアプローチも増えると思います。
是非、この機会に色々、リサーチしてみてくださいね。
3Cの分析について、重要なことがとても分かりやすかったです。勉強になりました。ありがとうございます。
なかい様
いつもコメント頂きありがとうございます。
3Cの分析っが分かると「リサーチ」のクオリティが上がります。
リサーチが出来ると、記事での戦略もバラエティーが増えるんです。
記事 = 武器
なので、先ずは「リサーチ」から始めてくださいね。