今回は「伝わる文章は【ラブレター感覚】で書く」をテーマに解説します。あなたは「自分の文章って読者につたわってないのでは?!」と、感じたことはありませんか?
この感覚は、ブログを始めて間もない頃、誰しもが感じる部分なんです。この記事では、伝わる文章の書き方」と「コツ」について書いてみました。
あなたが、この記事を読むことで、伝わる文章を書くヒントが得られます。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
伝わる文章を書くのは難しい・・・
これは、ブログや、文章で何かを伝える必要がる人の誰もが感じる部分ですよね。あなたが、このページに辿り着いたと言うことは・・・「伝わる文章を書くのは難しい」と、感じていらっしゃると思います。
文章に関してはたくさんの本や教材が出版されています。本や教材に書かれている内容は次の通りです。
多くの本に書かれている内容
・読者の役に立つ情報を届ける
・読者の悩み解決につながる記事を書く
他にもあるのですが、上記の2つは、文章・ライティング関連の本・教材に書かれています。でも・・・実際に、本や教材を読んで実践できましたか?
この段階で出来てたら恐らく、このページにはたどり着いてないですよね(笑)
殆どの人が「伝わる文章の書き方」で、苦しんでると思います。いざ、書こうとPCに向き合うも、全く作業が進まず、時間だけが過ぎていく・・・本当にツライ時間ですよね。
どうにか書けた文章も・・・実際に読んでもらえてるんだろうか? 気になるんです。と、言うのも本や教材で学んだものの、上手く使いこなせて、いるのか?いないのか?すら分からなくなってくるんです。




誰に・何を伝えるのか?
「誰に何を伝えるのか?」・・・この部分は、1番重要なです。そもそも、「誰に」・「何を伝えるのか?」ここが明確に決まってなければ、どんなに素晴らしい文章でも読者には伝わりません。
「誰に何を伝えるのか?」は、あなたが何を伝えたいのか・どんな読者に伝えたいのかをしっかりイメージすることで見えてきます。ブログを開設する時に教わったと思うのですが「ターゲット選定」ですね。
ターゲットとは、具体的な読者像になります。
ターゲットの名前が出てくるまで色々、設定してください。ある程度、絞れてくると、ターゲットが抱えている悩みが見えてきます。
抱えている悩みを解決できる情報・悩み解決につながるヒントなど、様々な情報を伝えることが出来るようになるんです。
この段階で「誰に」「何を伝えるのか?」の部分が、明確になってきましたね。
次項で具体的な伝え方とコツについて解説しますね。
具体例を伝える
先ほど「何をつたえるのか?」で、様々な情報を引き出せましたよね。その中から、読者に伝えるべき内容を選びます。
あなたが伝えたい情報の内容を伝えていきます。同時に、その情報の具体例をしっかり伝えます。あなたが体験した事は読者に伝えやすいので、しっかり伝えていきましょう。
注意点ですが・・・具体例は無く、ただの内容を伝えるだけの文章だと、読者には伝わりません。なので、どんな事でもいいので、具体例や体験・感じたことは、どんどん書き足してくださいね。
伝え方は中学生でも分かる文章で
この部分も色んな言われ方があります。ある人は「小学校5年生でも分かる文章」また、ある人は「異性に向けた文章」など、実に様々です。
後者の「気になる異性に向けた文章」ですが、【異性に伝わりやすい文章 = 全ての人に伝わりやすい文章】だそうです。何となく分かる気がしますね(笑)
「気になる異性に伝わりやすい文章」が、正解だと言い切るつもりはありません。ですが、分かりやすい言葉や表現で書くことは最も重要です。
ブログで言うならば、読者もある程度の情報は調べています。ですが、そこであなたのページで専門用語を使いまくった、とっても固い文章だったらどうでしょう?
恐らく、読者は難しさを感じて、あなたのページから離れてしまいます。そうなってからでは遅いので、出来るだけ「分かりやすい言葉」と「分かりやすい表現」で書いてください。
ここでのコツですが「これ位なら知ってるでしょ?!」とは思わないことです。1から伝えるつもりで書く事です。しっかり意識しておいてくださいね。
伝わる文章を書く時に使える3つのコツ
実際に文章を書く時に使える3つのコツを案内しておきます。あくまで一例なので、参考までに読んでください。
ここでお伝えするテクニックは3つあります。3つのテクニックは次の通りです。
伝わる文章を書く時の3つのコツ
・箇条書き
・会話調(「」付きの文章)
・ラブレターを書く感覚で
探せばまだまだ出てきそうですが、上記の3つだったらイメージしやすいかと思います。では、次項でそれぞれのコツについて解説しますね。
箇条書き
最初に箇条書きで伝えることで、読者は「こちらが何を伝えたいのか」が分かります。そこから、箇条書きに補足しながら、あなたの言葉で文章にしていきます。
この作業の繰り返しで、読者の理解度は変わってきます。じっくり取り組んでいきたい部分ですね。更に、箇条書きが使えると、あなたの書く文章にブレがなくなります。この機会に使えるようになってくださいね。
会話調(「」つきの文章)
会話文を使うことで、表現が柔らかくなるので効果的です。普段の文章とのギャップもあるので、読者も退屈しにくくなります。
ここでのコツは次の2点です。
会話調で書く時のコツ
・会話ならではの優しい文章で書くこと
・1文は短くすること
ラブレター感覚で
あなたも1度や2度くらいはラブレターを書いたことありますよね?その時の気持ちを思い出してください。恐らく、すごく優しい気持ちで、丁寧なお手紙を書いたと思います。
すごく優しい気持ちで伝えることで、読者への伝わり方は大きく変わってきます。文章も優しくなりますし、表現も優しくなるんです。「ラブレターを感覚」を意識しながら書いてみてください。
文章を書くためにたくさんの本や教材を読もう
今さら本や教材って・・・そんな声が聞こえてきそうですが、あなたが発信する情報のクオリティを上げる為にも、読書は必要不可欠です。
インターネットでも様々な情報を集めることができるのですが、具体的に集めるとなると、かなりの手間と時間がかかります。更に、あなたがブログ初心者だったら、ネットの情報の信憑性の判断が必要になってきます。読者に中途半端な情報を届けたくないですよね?
そこで、辿り着いた答えは「本を読むこと」です。本も、様々な情報について学べます。ですが、それだけではありません。本から学べるのは、次の通りです。
本から学べること
・その情報に係わる豆知識
・著者の表現
・著者の言い回し
他にもありそうですが・・・上記の3点は、あなたがこれから文章を書く上で役立つことは間違いありません。是非、時間がある時に、積極的に本や教材を読んでくださいね。
最初から上手く書ける人はいません
どんな文章でも、最初から上手く書ける人はいません。なので、まずは慣れる為にも、様々な文章を書きまくることですね。今回お伝えした書き方を取り入れることで、今までよりも文章が書きやすくなってきます。
慣れてくると、今までとは比べ物にならない位、サクサク文章が書けるようになります。その為にも読書が必要なんです。他の人のブログでもいいのですが、本や教材で学ぶ方がロジカル的に学べるので、学習効率はあがります。更に学習スピードも大きく変わってきます。
「本や教材を読んで、即記事を書く」この繰り返しで【伝わる文章】が書けるようになります。是非、チャレンジしてくださいね。
今回のまとめ
今回のまとめ
・伝わる文章を書くのは難しい・・・
・誰に・何を伝えるのか
1.具体例をあげる
2.伝え方は小学校5年生でも分かる文章で
・伝わる文章を書く時の3つのコツ
1.箇条書き
2.会話調で書く(「」つきで)
3.ラブレター感覚で書く
・文章を書く為にたくさんの本や教材を読もう
・最初から上手く書ける人はいません。
今回は「ラブレターは伝わる文章のひな型~ブログ初心者でも使える書き方~」について書いてみました。実際の書き方から、コツまでお伝えしました。いかがでしたか?
ラブレターを書く感覚で書くと、優しい気持ちで文章が書けます。更に、表現まで優しくなってくるのが分かって頂けたかと思います。
文章は学んだだけでは上手くなりません。後は、練習次第なので、今回お伝えしたポイントを踏まえながら文章を書きまくってくださいね。
編集後記
僕は、今回お伝えした「ラブレター感覚」で書くようになってから、今まで抱えていた悩みが少しずつ解消できました。と、言うのも書き方は教材で学んだのですが、どこかギコチナイ表現だったのです。
そんな時に「本」からヒントを得たのが【ラブレター感覚】でした。私もラブレターは書いたことあります(笑)確かに優しい書き方・・・だった気がします。言葉使いは、ちょっとカッコつけてたかもしれませんが(笑)
でも、自分の伝えたいことは伝えられました。情報発信も同じなんです。読者の為を考えると、精一杯の情報を届けたいですよね。
このページをご覧のあなたも早速、今日からラブレターを書く感覚で情報発信してくださいね。
あなたの応援に感謝します♪