今回は「ブログを書き続けることで身につく3つのスキル」について書いてみます。文章を書くことで想いを伝えることができるのですが、文章を書き続けることで、他にも得られることがあるのはご存知ですか?
この記事では、文章を書き続けることで得られる3つのスキルについて解説します。あなたが、この記事を読む事で、今後の発展につながります。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
文章は書けば書くほど成長できる
あなたは毎日、文章を書いてますか?今の時代は、実際にしゃべるよりも、文章を使ったコミュニケーションが主流になりつつあるので、文字や文章に触れる機会も多いと思います。
単なるコミュニケーション・・・だったとしても、あなた自身が成長できるチャンスがあります。会話することで、相手に対する気遣いや、伝え方を学ぶことで、ビジネスにも生かせます。普段の生活でも役に立つんですね。
では、次項から文章を書き続けることで得られる3つのことについて詳しく解説していきます。
文章を書き続けることで得られる3つのスキル
文章を書き続けることで得られる3つのスキルは下記の通りです。
得られる3つのスキル
・思考の整理・言語化能力が身につく
・ロジカルシンキングが出来るようになる
・違った視点感覚が身につく
文章は単に相手に伝えるだけ・・・と考えてた人もいるかもしれないのですね。実は、文章を書き続けると他にも得られるスキルがある事が分かって頂けたかと思います。
では、上記の3つの内容をそれぞれ解説していきます。
思考の整理・言語化能力が身につく
この能力が身につくのは、すごく心強いですよね。普段から文章を書くことで自然と身につくスキルです。同じ情報でも、考え方次第では全くの別情報にもなります。伝え方も同じなんですね。この能力次第で、相手への伝わり方が変わるんですね。
思考の整理・言語化能力の鍛え方ですが、自分が持ってる情報や知識・考えや想いから、感覚やアイデアを整理しながら形にしていきます。
ここでのコツはメモに書き留めたり、リストを作りながら作業するとやりやすいですね。この繰り返しで少しずつこ能力が身についていきます。
ロジカルシンキングが身につく
思考の整理と言語化能力が身につくと、考え方にも影響が出てきます。思考を整理していくと、今度は伝え方を考えるようになります。
あなたも文章を書くときに色々考えていると思います。思考の整理・言語化能力が上手くできると、今までより論理的に文章を組み立てられる様になるんです。論理的に組み立てる能力が身につくと、文章以外でも様々な場面で使えるようになります。
あなたの本業でも役立てるスキルですね。
違った視点感覚が身につく
普段からあなたも、読者の視点で考えながら文章を書いていると思います。読者の視点に立つのは正しいのですが、更に違った視点から見る能力が身に付きます。
例えば、「何でこの情報に興味を持ったんだろう?」と、考えると、その答えにつながる文章を書きます。更に「この情報をどの様に伝えたらいいんだろう?」と、考えれば、伝え方にもひと工夫することが出来ます。
常に相手の目線で考えられる人になれるのは、この先の人生でも大いに役立つスキルですよね。
3つのスキルが身につくと・・・
読者に読んでもらえる前提の文章が書けるようになります。時々み見かける「自分のブログって誰にも読まれないんだけど・・・」や、「自分のブログは全く反応がありません」等の悩みも解消されます。
その理由ですが、様々な角度から相手(読者)のことを考える視点が身についているからです。更に考え方(思考能力)や伝え方(言語化能力)が身についているので。ロジカルな説明(論理的な説明)ができる様になります。
3つの能力を同時進行させると、段取りも上手くなります。いきなりは難しいかもしれませんが、少しずつ意識すれうことで、自然と身につくので安心して取り組んでくださいね。
文章を書き続ける為にも・・・
情報収集は最重要ポイントですね。有名人の堀江貴文氏も著書の中で「情報はシャワーのように浴び続けろ」と、仰ってます。この言葉ですが、堀江氏が物知りと言われる大きな要因だと感じました。
情報はシャワーのように浴び続けよう
~堀江貴文~
堀江氏は基本的にスマホをメインに情報収集から、情報発信までされているそうです。スマホが使えると、ちょっとした空き時間で情報収集はできます。SNSなんかでも、スマホから情報を発信することだって可能です。
スマホでの作業を普段の行動に加えることで、情報収集する時間は増やせます。情報発信する時間にも使えるんです。限られた時間を有効活用する手段として使えるツールは最大限利用してくださいね。
ここでのコツですが、私はやっぱり【メモする事】をお勧めします。人間はどうしても忘れる生き物なので、何かに残す癖は身に付けるべきだと考えています。その最適な手段が「メモする事」なんですね。
メモに残しておけば、いつか新たな視点で読者に伝えることが出来ます。ロジカルに文章を書く時にも大いに役立つ可能性があります。ちょっと言いすぎかもしれないのですが「メモは財産」になるんです。
外出先では、スマホも立派なメモになります。私が使ってるアプリに「Google Keep」があります。こちらは個人的には使いやすいのでお勧めです。他にも使いやすいメモアプリがあるみたいなので、あなたに合ったアプリをさがしてみましょう。
因みに、私のメモアプリの使い方ですが、得た情報を書き留めたり、ちょっとした文章を書き留めています。後日、ブログで使うためです。キーワードやキャッチフレーズなんか書いても面白そうですよね。
文章を書き続ける為にも使えるツールや手段は最大限使う努力はしていきましょう。
今回のまとめ
今回は「ブログを書き続けて得られる3つのスキルとは?」をテーマに解説しました。文章を書く時のコツも併せてお伝えしました。いかがでしたか?
今回お伝えした3つのスキルは、文章以外でも使える場面はたくさんあります。あなたの仕事が営業や販売職であれば、相手目線の立った提案が出来るようになります。
普段のコミュニケーションも同じですね。相手の目線に立ってロジカルに説明すれば、しっかり伝わります。習得するまで練習は必要ですが、ブログを書き続けることで確実に身につきます。
あなたが文章を書いて何か成果を上げたい・・・そう考えるのであれば、文章力・文章術を一刻も早く学んでくださいね。
編集後記
私はロジカルに考えるのが苦手でした。ブログを始めたばかりの頃の文章なんて・・・とんでもなかった事を思い出しました(笑) ですが、たくさんの本を読みながら書き続けて、やっと今の段階までたどり着けたと思っています。
まだまだ発展途上な文章ですが、これからも書いて練習を繰り返します。このページをご覧のあなたも是非、文章力・文章術を学びんばがらブログ更新してくださいね。
あなたの応援に感謝します♪