いつもありがとうございます。Webライターのsatoshiです。
今回あ文章を書き始める前に必要な3つの準備」について書いてみます。

君たちはブログを書き始める時に何か準備とかしてる?

ん?なんの準備?!

ドキっ!!(準備なんて知らないよ・汗)
文章で上手く伝えることが出来ているブロガーさんは、しっかり事前準備をしているんです。事前準備を徹底する事で、読者に伝わる文章が書けます。逆に、事前準備が出来てないもしくは、何となく準備した位に感覚だと、読者に伝わるどころか、逆に読者を混乱させてしまいます。
この記事では、文章を書き始める前に必要な「3つの準備」について書いてみます。準備をする時のコツ等も併せてお伝えします。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
文章を書く前に必要な3つの準備
文章を書く前に必要な準備は次の3つです。
・結論
・目的
・型
上記の3つの準備が必要になります。次項で、それぞれの準備について詳しく解説します。
結論
最初に考えるのは「結論」ですね。最終的に「何を伝えるのか」を明確にします。そもそも、伝えたいことが決まってなければ、読者に伝わりませんよね・・・
なので、あなたが伝えることによって得られる結果や、その先に広がる展望(ベネフィット)等をどんなタイミングでも出せるように、しっかり準備しておきましょう。
目的
その情報をあなたが伝える目的ですね。「ただ何となく」・「突然思いついた」・・・他にもまだまだ出てきそうですが、この様な状態から記事を書き始めるのは危険なんです。
危険な理由ですが、何となくや突然思いついたことを書き始めると、殆どの初心者は、行き先を見失ってしまいます。何を伝えたい記事なのかすら分からなくなります。
なので、この情報は○○私が実際に試して「とても役に立った」・「便利だったので」等の理由も伝える目的として準備しましょう。
型
最後の準備は「型」ですね。あなたが伝えたい内容やsなたのスタイルに見合った「型」を準備してください。型が決まると、文章が書きやすくなります。型に関しては、私のブログでもたくさん書いているので、そちらも参考にしてみてくださいね。
3つの準備が整ってから材料集め
3つの材料が揃ってから材料集めですね。集める材料は次の2点です。
・「結論」を伝える為の材料
・「目的」を伝える為の材料
それぞれ分けて考えるので、ブレることなく材料を集めることが出来ます。次項でそれぞれの材料集めの理由と、集める時のコツを解説します。
結論を伝える為の材料
単に「この○○は実際に成果が出ました。」伝えても、嘘ではないので問題無さそうなのですが、このまま伝えてしまうと様々な問題が発生ぢそうですよね。理由は明白で、何の根拠も理由も無いので、信頼できるかどうかにも関わってきます。
なので、ここでは成果につながった根拠・理由を中心に材料を集めていきます。最初は何を集めたらいいのか判断に迷うかもしれませんね。なので、慣れるまでは、気づいたことを片っ端から集めてみましょう。
目的を伝える為の材料
・その情報を何であなたが伝えるのか?
・その情報を伝える目的は?
この2点に分けてると材料は集めやすくなります。
その中から組み合わせて文章を作ります。あなただけの情報・・・につながります。この時のコツですが、恥ずかしがらずに徹底的に書き出すことです。時々、見かけるのですが「こんな事書くのって自分だけなのでは?」などの理由から除外してしまう傾向があるようです。
もしすると、あなたが除外した材料こそが、読者が欲しがってる内容・・・なんて事も充分考えられます。この段階では書き出しだけなので、思いついたことは全て書き出してくださいね。

【ワンポイントアドナイス】
ただ思いついただけだと、忘れてしまう可能性があるので、何かの形でメモに残しておきましょう。残したメモは近い将来で役に立つ可能性もあるのでメモはお勧めです。
いよいよ文章を書きます
ここまでの作業・・・もしかすると中々の時間が掛かってしまう人が居るかもしれませんね・・・でも、安心してください。この作業も繰り返すことで、すぐに慣れてきます。
パソコンの横に小さなメモ帳に材料を箇条書きにして、あとから別のノートもしくは、PCのメモ機能に改めて書き直しましょう。(近い将来のネタかも・・・って考えたら逃すのはもったいないですよね・笑)
文章の書き方は【型】に併せて、あなたが集めた材料を並べていくだけです。読者が読みやすい工夫もしくは、読者が読みたくなる順番に並べ変えてくださいいね。
集めた材料はあなたの資産になる
因みに、集めた材料は全部使わなくても大丈夫です。今回使わなかった材料は後日、別角度から情報を発信すつ時の材料になる可能性もあるんです。云わば、集めた材料はあなたの「資産」にもなります。
あなたが文章を書き続ける限り、無限増殖する「資産」と、考えるとかなり強力な武器になりそうな気がしませんか?この材料こそ、お笑い芸人の「ネタ帳」と同じですね。
集める時のコツですが、今はデジタルの時代なのですが、ネタ帳に関しては1冊のノートに書き連ねるのをお勧めしています。その理由ですが、実際にノートとペンでメモすると、頭の片隅に入りやすく感じました。
PCに残すとなると、ある日突然のトラブルに備える必要があります。うっかり忘れてた・・・なんて事は無いようにしていきたいですね。このページをご覧のあなたも、この機会に是非、アナログ形式にノート & ペンのスタイルを試してくださいね。
今回のまとめ
・文章を書く前に準備は「結論」・「目的」・「型」を明確にする
・結論を伝える為の材料をあつめる
・目的を伝える為の材料をあつめる
・集めた材料は資産になる
今回は「文章を書く前に必要な3つの準備から書き始めるまで」をテーマに書いてみました。具体的な手順も併せて解説しました。いかがでしたか?
準備と聞くとネガティブな考えが先走りしそうなのですが、今回お伝えした準備は習慣化できます。このページをご覧のあなたなら大丈夫です。「思ったような文章が書けない」と、お悩みであれば是非、今回お伝えした「文章を書く前に必要な3つの準備」を実践してみてくださいね。
編集後記
私はブログを始めたばかりの頃から、準備は全くしたことありませんでした。と、言うのも毎日、行き当たりばったりで記事を書いていたからです。ブログを始めた当初は分からないなりにも、ネタはある程度あったので、その時はどうにかなってた・・・のが本音です。
ですが、そんな状態は長く続きませんでした。来る日も来る日も作業に追われる毎日でした。時にはブログをサボる日も出てきたんです。
流石にサボりが続くとヤバイと危機感を覚えてから、今回お伝えした「ブログを書く前の3つの準備」を知りました。元々、私は準備が嫌いな人なので、馴染むまでかなり時間がかかりました。
ようやく私自身の癖として身に付いた時に「準備の大切さ」に気づきました。そこから文章を書くのが楽しくなってきます。更に、ブログを書く時間も少しずつ短くなりました。作業効率が良くなるとモチベーション上がりますね(笑)
このページをご覧のあなたも是非、この機会に「ブログを書く前の3つの準備」を試してくださいね。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]