いつもありがとうございます。Webライターのsatoshiです。
今回は「文章をマネえう技術」について書いてみます。マネるって聞くと、もしかしたら毛嫌いしてしまう人がいるかも知れません。中には、パクった人へ申し訳ない気持ちになってしまう人がいるかも知れませんね(汗)
ですが、今の時代では「マネるのも1つのスキル」もしくは「1つのテクニック」と、言われる位の王道スキルになりました。
この記事では、人の文章をマネる技術と、心が痛まない3つのパクり方について解説します。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
パクることが成果につながる
あなたも少なからず、何かをパクって成果や結果のつながった経験があると思います。例えば、スポーツなんかは分かりやすいですね。イチロー選手のマネをしながら打席に立つことで、イチロー選手になりきった気分で野球を楽しむ。
女子のソフトボールだったら、オリンピックのメダリストの上野選手の投げ方をマネしながら、ソフトボールを楽しむ。
男性も女性もマネしながら楽しんだお陰で、少しずつ上手くなっていきます。この過程も立派な結果ですよね。マネすることで、この様な小さな成果や結果を自分の手で作り出せるのです。
マネる・パクるへの罪悪感
人によっては、マネたり、パクったりする事に罪悪感を感じる人がいるのですが・・・罪悪感を感じる必要は全くありません。罪悪感を感じる場面があるとうるなら「全てを丸パクり」した時ですね。
その心配は一切無用です。その理由は人は何かを学ぶ際には、必ず誰かのマネをするからです。あなたが、アフィリエイトを学び始めた時のことを思い出してください。
誰かから教わったり、本や教材から学びませんでしたか?恐らく、殆どの人は誰かの知識から始めたと思います。アフィリエイトのやり方を独自で思いつく人を探す方が難しいですよね。
誰かから教わって実践するのって罪悪感ありますか?
答えは「No」だと思います。この事実から分かって頂ける通り、先輩アフィリエイターも誰かのマネをしたり、やり方をパクって成長しています。
なので、あなたも罪悪感は感じることなく実践・実践・実践で突き進んでくださいね。せっかく、やり方を教わっても、ノウハウをパクっても実践しなければ何の意味もないですからね。
それでも・・・罪悪感が拭い去れないあなたに、心が痛まないパクり方を次項でお伝えします。
心が痛まない3つのパクり方
この項では、心が痛まない3つのパクり方をこっそりお伝えします。そのパクり方は次の通りです。
心が痛まないパクり方
1.あなたのジャンル以外の人からパクる
2.パクる人を観察する
3.真意を考える
上記の3つの方法でパクると罪悪感はかなり軽減されます。もしかすると、あなたは罪悪感あ一切感じなくなるかも知れません。次項で、それぞれの項目を解説していきます。
あなたのジャンル以外の人からパクる
あなたと同じジャンルの人からパクると、色んな問題が起こるかもしれません。パクった人から指摘を受けたり、場合によっては訴えられる可能性も充分にあります。
ですが、ジャンルを変えてしまうと、他では見たことがない文章に仕上がることもあります。同じジャンルの様な後ろめたさや息苦しさはありません。なので、違うジャンル・異業種の情報もたくさん読みあさってくださいね。
パクる人を観察する
実際にストーカーしろ・・・って、言うつもりはありません。ここで言う観察とは、相手がその情報を発信した意図や目的を探ることです。相手が、その情報を発信した背景を思い浮かべてみましょう。
その人が、何でそうなってしまったのか?原因が絞れてくると。アプローチする方法も変わってきます。単なるアプローチも、戦略を立てながらアプローチ出来ます。この段階で、既にパクった相手の情報とは全くの別物になっているので、安心してくださいね。
真意を考える
少し判断が難しく感じるかもしれないのですが、あなたがパクった人の真意を探る必要があります。パクった人が、どんな気持ちで伝えたのか?どんな想いで決意したのか?この辺りを考えると、その情報が正しいのか・役立つ情報なのかどうかが分かってきます。
パクる人の書き方を見れば、大体わかってきます。その情報を試して書いたのかそれとも、実践しながら書いているのか・・・もしかすると、まだ実践していないなんて事も考えられます。
あなたが伝えても大丈夫だと確信を持てる情報をパクってくださいね。
パクった情報にあなたの意見や体験を加える
あなたがパクってきた情報は是非、実践してみましょう。と、言うのも実践して気づく所はたくさんあるからです。パクった人の情報+@になるので、あなたのオリジナルの情報が完成します。
ここまで出来ると、罪悪感や後ろめたさは、ほぼ無くなります。実践結果は必ず同じになるとは限りません。あなたが伝えたい人が判断しやすいように伝えていきましょう。
最終的に、ただ伝えるだけでなく、あなたが誘導したいページに導いてくださいね。ここで注意して欲しい部分は、あなたが伝えたい人に役立つモノや悩みが解決するモノへ導くことです。
時々、見かけるのですが、全く見当違いのページや、ただ売りたいだけの誘導になっている人がすごく多いです。
相手に、その思惑がバレてしまうと、見込み客は一気に離れていきます。この様な最悪な事態は避けてください。
このページをご覧のあなたがは、既に相手の想いに沿って行動できる人なので、あなたの情報を求めている人に最善の情報を伝えてくださいね。
今回のまとめ
今回は「文章をマネる技術~心が痛まないパクり方~」をテーマに解説してみました。いかがでしたか?単に真似ろと言われても、様々な想いがあなたの行動にブレーキを掛けてきたと思います。
この記事では、あなたのブレーキを外したいとの想いで書いてみました。最初は難しく感じるかもしれません。ですが、繰り返し書き続けることで、上手くパクれるようになります。
上手くパクれると、あなたの文章のレベルも更に上がります。早速、今日から気になる情報をマネしてみてくださいね。
編集後記
私がアフィリエイトに再チャレンジした当時のブログ(前のブログのことです)は、マネ・パクりのオンパレードでした(苦笑)今回お伝えした内容なんて知らなかったので、酷い記事は丸パクりに近くなったこともありました。
最初のきっかけはそんな感じでしたが、今ではそれなりに上手くパクれるようになってきたと実感しています(笑)実感できた理由ですが、パクった情報を基に、実践・実践・実践を繰り返してきたからです。
いつからかは自覚がないのですが、実践の繰り返しが私の自信になっていました。今後も、このスタイルで、あなたに役立つ情報をお届けしますね・
あなたの応援に感謝します♪