今、上手く文章が書けないと悩む人が最初に学ぶのは・・・
文章術や文章力・コピーライティング・セールスライティング・・・様々な本や教材が溢れ返っています。これから文章を学びたいと考える人にとって、最高の準備が出来そうな気がしますよね?
ですが、これだけの環境が揃っているのに「上手く文章が書けない」と、本気で悩んでいる人って意外と多いです。
この記事では、ブログ初心者が文章が書けない理由について解説します。更に、ブログ初心者が学ぶべき正しい順番をじっくり解説していきます。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
あなたが最後に文章の書き方を習ったのはいつですか?
この記事のタイトルでも質問しました。あなたが最後に習った時期・・・思い出せましたか?私は、この質問を受けた時に全く思い出せませんでした。
と、言うのも私が想像するよりも遥かに遠い記憶だったからです。恐らく、あなたも私と同じだと思います。最後に文章の書き方を習ったのは、小学校低学年の頃ではありませんか?
習ったと言っても、学校で書かされる作文の授業で「起承転結」に触れるか触れないか・・・位の教わり方だったと思います。
小学校低学年を過ぎると、殆ど文章の書き方の学習が無かったと記憶しています。
今の時代は文章が9割
今の次代はインターネットの発展と共に、文章で様々な表現をする時代になりました。そんな時代に入ったにも関わらず、文章が書けないと言う悩みを抱えている人は増え続けています。
会社での書類の多くは文章で作成しますよね?上司への報告や相談も文章を使う場面があります。取引先とのやり取りもメール等の文章がメインとなってきました。
プライベートでも、メールやLINEなどのコミュニケーションツールは文章でのやり取りです。更にはSNSなんかも、文字でのやり取りが当たり前な時代になってきました。
文章の上手い・下手くそに関係なく、これだけの場面で文章を書いています。が、文章が上手く書けないと悩んでいる人は増え続けているのです。その原因は前項でお伝えした学習環境が少なからず関わっていると思います。
その為の学ぶ機会って・・・今さら小学校まで遡ってやり直すなんてことは出来ませんよね(笑)じゃあ、どうやって勉強するの?!と、言う大きな疑問が浮かんできます。
[adsenseディスプレイ広告(横)]
文章を学ぶ機会はたくさんある
学習環境はたくさんあります。ですが、多くの人が正しい学習方法を知らないだけなのです。実は文章の書き方を学ぶ為の順番があるのはご存知ですか?
この順番は多少ズレても、最終的には伝わる文章が書けるようになるのですが、順番次第で書けるようになるまでの時間が大きく変わってくるのです。
正しい順番と言っても、これからお伝えする方法が正しいと言い切るつもりはありません。ですが、実際に私が時間を掛けて分かった学び方を伝授します。
文章の学び方の正しい順番
私が実際に試した中で、納得できた順番は次の通りです。
1.文章の書き方を一通り教えてくれる本を読む
2.Webライティング
3.文章術
4.文章を書く為のテクニック
上記の順番で学ぶことで、早く効率的に学べます。次項で、それぞれの学ぶ理由とコツを解説します。
Step 1:文章の書き方を一通り教えてくれる本を読む
今の次代、文章に関する本はたくさん出版されています。ですが、読んだだけでは、最初から最後まで書けるようにはなりません。凄く親切に書かれているのですが、断片的な書き方しか教えてくれない本が多いです。
そんな中から探すのは至難の業なのですが、文章の書き方を一通り教えてくれる本を探してくださいね。
因みに、下記で紹介している本ですが、コピーライティングの型についての解説があります。更に、型の書き方も詳しく載っているので、最初から最後まで、本を見ながら書けます。
「どの順番で書けばいいんだろう」・「ここは、どんな内容を書けばいいんだろう」・・・と、お悩みの人には凄く役立つ本です。
Step 2:Webライティング
たくさんの本や教材が出ているので迷う人も続出だと思います。文章の書き方を一通り学んだら、次は「Webライティング」を学びます。
ライティングの本も本当にたくさんの種類があるのですが、私が実際に試して、このタイミングだと感じたのがWebライティングでした。
その理由ですが、Webで使う文章と、リアルな世界で使う文章は全く違うからです。文章に関する本はたくさんあるのですが、WebライティングはWebの文章の書き方に特化した内容で学べるのです。
文章の書き方を一通り学んだら、次はWebの文章を学びます。
Step 3:文章術
Webの文章の書き方が理解できると、文章術を学ぶことであなたの文章のバリエーションが増えます。様々な角度からアプローチできるようになります。
更には、お客さまの段階に合わせたアプローチもできるようになうので、誰彼構わずに伝えるスタイルよりも効率よく伝えることができます。
文章術に関しての本は比較的入手しやすいので、積極的に手にいれてくださいね。因みに読んでいると意外と面白いですよ(笑)
Step 4:文章を書く為のテクニック
このページをご覧のあなたは、文章で何かを売ったりしたいと考えている人だと思います。上記の3つのStepだけでも比較的、反応が取れる文章が書けるようになります。
更に反応や成果を得る為に、テクニックを学んでいきましょう。文章を書くためのテクニックと言うのは「セールスライティング」や「コピーライティング」が分かりやすいですね。他にも心理学を同時に学ぶと、より効果的な文章が書けるようになります。
学ぶ時の注意点とコツ
文章の書き方は上記の4つのStepを繰り返し練習すれば、スラスラ書けるようになります。ここで注意点があります。基本的に本を読むスタイルで解説しました。
あなたが本を読んだあと、何か1つでも実践することです。最初は恐る恐るの実践かもしれません。ですが、繰り返すことで、普通の出来事のような感覚で文章が書けるようになります。
コツは、ひたすら書き続けることです。文章は書けば書くほど上手くなります。本気で上手くなりたいと、考えるのであれば、とにかく書くことです。出来れば毎日が理想ですね。
毎日・・・って言うとフリーズしそうになる人もいるのですが、私が言う毎日の感覚があります。それは、どんなに忙しくても「最低1行は絶対書く」位の感覚です。
たくさん書けるといいのですが、忙しくて書けない時もあると思います。そんな時に無理してガッツリ書ことしても上手くかけません。だったら、たったの1行でもいいので、その日の作業として何か残すようにしてください。
もう1点、ブログを書いたら、迷わず公開することです。上手く書けない内は、中々の恐怖や不安を感じるのですが、繰り返すことで、恐怖や不安は無くなります。やがて、自信にもつながるので、ブログを書いたら、積極的に「公開」してくださいね。
継続は力なり
ライティングを学ぶ上で一番重要なポイントは継続させることです。昔から言われる言葉で「継続は力なり」があります。文章も書くことが習慣になれば、やがて力になります。
前項で少し触れたのですが「たったの1行」だけでもいいから続けることです。人間はどうしても楽な方へと逃げてしまいがちな生き物なのですが、習慣になると自然に継続できるようになります。やがて大きな力になるので、諦めすに続けてくださいね。
最初はStep 3までを繰り返すこと
Step 3までの学びを繰り返すことで、文章を書く時の不安や恐怖はほぼ無くなります。最初から反応が取れる訳ではありませんが、少しずつ反応は出てきます。
読者からの反応が出始めたら、テクニックを学んでいきましょう。あなたのライティングスキル爆上げの時です。その為にも、基礎の基礎からじっくり始めてくださいね。
今回のまとめ
今回は「文章(コピー)の書き方の正しい学習方法と手順を教えます」について解説しました。併せて学習する時のコツもお伝えしました。いかがでしたか?
日本人は文章を学ぶ機会は小学校低学年の時だけ・・・さすがに、これだけでは上手い文章なんて書けませんよね。これからの次代を生き抜く為にも「伝わる文章」や「人を動かす文章」は書けるようになりたくないですか?その為にも早速、今日から文章の学びを始めてくださいね。
編集後記
私が文章を学び始めた時は順番なんて全く考えたことがありませんでした。因みに、私が一番最初に学ぼうとしたのはStep 4のテクニックからでした。
テクニックの知識は何となく理解できたのですが、どこで使ったらいいのか・どう生かせばいいのか分からず挫折しました。
その次に文章術を学びました。こちらもどこで使ったらいいのか分からす挫折です(笑)次に学んだのがStep 1です。文章の書き方を教えてくれる本は既にもっていました(笑)
この本を読んでから、道は開けました。今までよりも文章(コピー)がスラスラ書けるようになったのです。そこで、Step 2のWebライティングを学びました。
今回お伝えした4つのStepは、今後も続けていきます。もし、あなたがライティングの学習でお悩みであれば、今回お伝えしたやり方を真似してくださいね。きっと今までよりも文章を書くのが楽しくなりますよ。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]