ブログ初心者が一番悩むのは・・・「何を書いたらいいのか分からない」だと思う。恐らく、あなたも過去もしくは、今も悩んでいませんか?この記事で初心者が、ブログを書く時の悩みを解決できる書き方を教えます。
ブログ初心者がどうしても陥ってしまう悩みポイントがあります。そのポイントは「何を書いたらいいのか分からない」ですね。その気持ちは本当によく分かります。
でも、そんな悩みを解決する為のコツをこの記事で解説します。あなたが、この記事を読むことで「何を書いたらいいにか分からない」なんて悩みはなくなります。是非、最後まで読んでくださいね。
[adsenseリンク広告]
Contents Menu
ブログ初心者が最初に書くのは2つだけ
ブログ初心者が最初にやるべきこと・・・それは、あなたの事を知ってもらうことです。ここまで言うと、何となく想像できたかも知れませんね(笑)
はい。ブログ初心者が最初に書く2つに事とは、次の通りです。
・あなたの仕事について
・あなたの事
この2つのみです。何となく書けそうな気がしませんか?次項で、それぞれの書くことについて詳しく解説しますね。
あなたの仕事
あなたはブログを開設したばかりなので、誰もあなたのことは知りません。なので、最初にあなたの事を語りましょう。ブログに書く時にポイントは「あなたの仕事内容」・「扱っている商品やサービス」・「あなたの専門分野」などが分かりやすいですね。
ここでの書き方のコツは「売り込まないこと」です。相手はいきなり現れたあなたの事なんて、全く知らないですし、信用「なんてこれっぽっちも無いからです。
この様に伝えると、あなたはショックを受けるかもしれませんね。でも、安心してください。ブログ初心者は誰もが通る道なので、コツコツとブログを書いていきましょう。
記事の数を増やすコツは「1記事1メッセージ」を徹底することです。ブログ初心者は、1つの記事にありったけの情報を詰め込もうとする傾向があります。
気持ちはよく分かるのですが、一度にあれもこれも伝えると、読者は混乱してしまいます。そうなってしまうと、せっかくあなたの事を知ってもらえるチャンスを失ってしまいます。
なので、伝える時は「1記事1メッセージ」を意識してくださいね。1記事1メッセージの詳しい解説は下記のページにまとめているので、参考にしてみてくださいね。
[https://blog-weapon.info/web-writing/web-writing-13/]
あなたの事
あなたの記事を読んだ読者が、記事の次にきになることは、あなたの事です。あなたは「どんな人なのか?」・「普段どんな事をしている人なのか?!」などは、あなたが他の人のブログを読んだ時に気になったことがあると思います。
・この人、何の仕事してるんだろう
・過去、どんな生活してたんだろう
・この人、普段どんなことを学んでいるんだろう
読者が気になりそうなことを、自ら発信することで、興味を惹くことができます。ここでの注意して欲しいポイントは、自分の事ばかり書きすぎないことです。
いきなり「自分はこんな人です」みたいな感じで書き始めて、気がついたら5000文字を超えてた・・・その様な記事を、あなたは最後まで読みたいと思いますか?!恐らく「No」ですよね。
書き方は人それぞれなので、これが正解って言いにくいにですが、自分のことが小出しにした方が良さそうな感じはしています。

じゃあ、自分のことって何回くらい書けばいいんだよ・・・

だよね。そんな心配をしているチャコちゃんにお勧めの方法があるよ。

ん?なんだ?さっさと教えてくれ!!

プロフィールだよ。これだったら、遠慮なく書けそうでしょ?

なるほど。とりあえず、やってみるね。
自分のことをもっと知ってもらう方法はプロフィールがあります。プロフィールは自己PRができる貴重なパーツなので、プロフィールを書く時は、ガッツリ書いてみましょう。意外かも知れませんが、プロフィールって結構読まれているので、ライティングの練習だと思って、ガッツリ書いてみてくださいね。
下記の記事で2種類のプロフィールの書き方について解説しているので参考にしてくださいね。
[https://blog-weapon.info/web-writing/web-writing-17/]
この繰り返しであなたのブログはブレなくなる
ブログを長く続けていくと、途中で陥りやすい罠があります。その罠が「何のブログなのか分からなくなった」です。ブログを書いている時は気づきにくいのですが、いざ過去の記事を読み返した時に違和感を感じます。
ん?何だか最初に決めたジャンルや方向性がバラバラになってきた・・・
この様な感覚になりやすいです。この状態に陥らない為にも、今回お伝えした2つの事に特化することで、あなたのブログはブレずに真っすぐ育ちます。やがて、あなたのブログも権威を纏えるのでじっくり取り組んでいきましょう。
その為にも、最初は「あなたの仕事」・「あなたの事」の2つをメインで記事を積み上げてくださいね。
どんなコンテンツでも使える基本の書き方
今回はブログの書き方としてお伝えしたのですが、この書き方は他のコンテンツでもバッチリ使えます。他のコンテンツとは、SNSなどのコミュニケーションサイトのことです。
SNSもコミュニケーションサイトも、最初は誰もあなたの事をしりません。なので、最初に知ってもらうことから始める必要があります。その時にも有効な書き方が、今回おつたえした2つの書き方です。
ライティング初心者だけでなく、あなたのビジネスシーンでも使える書き方なので、この機会に是非、マスターしておいてくださいね。
今回のまとめ
今回は「ブログ初心者が情報発信で書くことはたったの2つだけ。」をテーマに解説しました。2つの詳しい書き方とコツについてもお伝えしました。いかがでしたか?
今回お伝えした2つの書き方がマスターできると、様々なシーンで使えます。まずは、今回の2つをあなたの癖にしてくださいね。
編集後記
過去の私は、ブログとSNSでは全くの別人を演じていました。特に考えていた訳ではないのですが、ブログの中の自分と、SNSでの自分を分けて二面性をアピールできると勘違いしていました(苦笑)
その結果、ブログもSNSの両方とも、信頼を得ることが出来ませんでした。その時に、ブログもSNSも同じ人としてアピールすることの大切さに気づきました。
ブログでの姿が、本来の私なのでSNSでは、アカウントを作り直して再チャレンジしました。因みに、今のSNSでは、Twitterをメインに情報発信しています(Twitterはこれからですが・汗)Twitterは今から、今回お伝えした2つの書き方でツイートを増やしていきますね。
あなたも、この機会にブログとTwitterで頑張ってみませんか?Twitterは随時、相互フォローしているので気軽に声かけてくださいね。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]