ブログでも、あなたらしい人間味を出そう。
あなたのファンを増やす文章がスラスラ書けます。
今回は「ブログでの語り口調」について解説します。リアルな生活でも、あなた自身の語り口調があるように、ブログの中でも語り口調があります。
一口に語り口調と言っても、効果的な口調と逆効果な口調があります。この記事では、語り口調についての詳しい解説と、あなたに意識して欲しい語り口調を書くコツについて解説します。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
人間味のある言葉で話す
今回の記事のタイトルの「○○〇」の部分は「人間味」です。(もったいぶった書き方でスミマセン)実際にブログを書き続けていると、慣れのせいか語り口調に微妙な変化が出てきます。
最初は未経験からのスタートなのですが、経験を積むことで、語り口調にも変化が出ます。経験を積んで、知識が備わってくれば自信になるので、口調が変わっても不思議ではありません。
だからこそ、意識して欲しいポイントが。今回お伝えする「人間味」になります。
人間味のある言葉とは
人間味のある言葉・・・明確に決まった答えは無いと思っています。ですが、敢えて言うのであれば、普段使ってる言葉や、自然に口にしてしまう言葉・・・この2つは、人間味が出ている言葉だと確信しています。
と、言うのもあなたが、普段から何かのキャラを演じているのなら別ですが、あなたが素の時に出てくる言葉は、誰かに話しかける感覚でお話していますよね。
話しかけた相手も、あなたの話に受け答えしてくれます。この感覚をブログにも取り入れると・・・どうなりそうですか?
人間味をブログで出せると・・・
読者も、あなたに親近感を感じてもらえます。普段のブログで真面目で詳しい解説をしているあなたと、ブログとは違った一面を持ったあなた。読者が、あなたの両面に気づいた時に、あなたの魅力がグーンと跳ね上がります。
いきなり跳ね上がるのはレアなケースかもしれません。ですが、あなたの人間味を少しずつ出すことで「あなたの話をもっと聞いてみよう」・「ブログをもっと読んでみよう」と言う、気持ちに切り替わります。
人間味のある5つの語り口調
人間味のある5つの語り口調とは次の通りです。
・会話帳にする
・専門用語はできるだけ排除する
・難しいフレーズは使わない
・教えるのではなく、見せること
・プロらしく見せることにこだわらない
上記の5つが全てです。と、言い切るつもりはありません。ですが、上記の5つであれば、あなたもイメージしやすくなると思います。次項で、それぞれの語り口調について解説してみますね。
会話帳にする
あなたと読者が実際に会話をしている感覚にする文章です。最近のブログだと、会話風にできるプラグインもあったりするので、会話調の文章は見たことがあると思います。
例えばこんな感じです


こんな感じですね。普通の文章との違いはイメージ出来たと思います。会話調のプラグインは無理に使わなくても大丈夫なので、ブログの中で会話調を意識した書き方を取り入れていきましょう。
専門用語はできるだけ排除する
恐らく、あなたのブログに来てくれる人は、あなたが扱うジャンルの初心者が大半だと思われます。初心者に、専門用語ばかりの記事って読んでもらえそうですか?
恐らく、初心者は内容が難しすぎて、あなたのブログから離れてしまいます。そうなるのは本当にもったいないので、出来る限り専門用語は使わず、初心者でも分かりやすい言葉を使っていきましょう。
どうしても、専門用語を使う場面もあるでしょう。その時は、専門用語の解説をしてあげてくださいね。
難しいフレーズは使わない
これも、ついついやってしまう書き方です。難しいフレーズとは、どこかの本に書かれているような難しい文章もしくは、専門家の会話なんかは分かりやすいですね。
あなたが、その難しいフレーズを理解しているのであれば、初心者でも分かる表現で伝えてあげましょう。ここが意識出来てくると、あなたのブログはかなり分かりやすくなってきます。
教えるのではなく、見せること
ちょっとイメージしにくいですかね(汗)基本的にブログでは情報発信で、誰かに伝えます。この項では「伝え方」ですね。通常、誰かに教えるつもりで書きます。なので、教えるよりも見せる書き方をしてみましょう。と、言うことです
具体的に言うと・・・ストーリーで考えると分かりやすいと思います。あなたが発信する情報に関連したストーリーですね。人は単に○○はお勧めです。と、言われただけでは全く反応しません。
ですが、○○をあなたが知った経緯・欲しくなった理由・実際手に入れて試して感じたこと等、一連のストーリーに出来るのです。
人は基本的にストーリーが大好きな生き物です。あなたが書いたストーリーに人間味が加われば、読者から親近感を感じてもらえます。
プロらしく見せることにこだわらない
ブログを始める時に「○○の専門家になれ」と、教わってきたと思います。その思いが強くなってsまうと、どうしても「プロらしさ」を意識してしまいます。
プロ意識は重要なのですが、プロらしく見せようとすることにこだわらないでくださいね。変にこだわると、作業スピードが遅くなります。違和感を感じる言い回し・解説になってしまうかもしれません。
なので、プロらしく見せることには拘らなくても大丈夫です。
人間味ご出せると・・・
あなたのコピーそのものが大きな変化に気づきます。今までの、堅苦しい文章・イマイチ理解しにくい文章と言った、感覚から一歩進めると思います。
いきなり今日から人間味を出せ・・・って言われても難しいと思います。難しさを克服する為に早速、今日から様々なパターンで文章を書きまくっていきましょう。この繰り返しで、あなたの書いた文章は激変します。楽しみにしておいてくださいね。
人間味の出しすぎには注意が必要
人間味を出せ・・・と、言うと変に勘違いしてしまう人がいます。恐ろしい位放漫な態度に変身してしまう人もいます。あくまで、私やあなたはビジネスでブログを書いています。
仮に、あなたが放漫なタイプの人間だったとしても(言い過ぎてしまいました。すみません・汗)、ブログでは抑えてくださいね。
あくまで「自然な会話」をイメージすることです。その中で人間味が出せるようになりたいですね。
今回のまとめ
今回は「ブログでの語り口調は○○〇を出して話そう。」をテーマに解説しました。5つの語り口調の詳しい解説もお伝えしました。いかがでしたか?
ブログでも、リアルな世界でも人間味の見せ方次第で、強力な武器になります。見せ方はあなた次第なので、じっくり取り組んでくださいね。その為にも、ブログを書きながら練習していきましょう。
編集後記
私は、人間味の出し方でも失敗してきました(苦笑)多分、少しの知識が身についたことで、天狗になっていたのだと思います。
知ったかぶりをした訳ではないのですが、どことなく強めの口調になっていました。少し考えれば分かりそうなこと・・・ですよね(汗)
なので、今はアフィリエイトの知識を学び出した頃の伝え方を思い出しました。ヘタクソながらも一生懸命ブログを書いて練習したことは今でも覚えています(笑)これからも、もっと人間臭くなれる記事の書き方を意識してみますね。あなたもこの機会に是非、人間味がある言葉を使ってみてくださいね。
あなたの応援に感謝します♪