今回は「ブログ記事を修正・リライトする具体的な方法」について書いてみます。この記事を読むことで、リライトする具体的な方法が分かります。実際に記事をリライトすることで、あなたが過去に書いたブログ記事を生まれ変わらせることも可能です。是非、最後まで読んでくださいね。では、はじめます。
Contents Menu
ブログ記事の修正 & リライトって必要?!
あなたは過去に書いた記事をほったらかっしにしていませんか?ドキッとした人・・・このページにたどり着いたのはラッキーでしたね。今回はブログ記事の修正やリライトする理由も併せて解説します。
ブログ記事の修正・リライトですが、必ず必要・・・と、言う訳ではありません。ですが・・・あなたが過去に書いたブログ記事の中には、殆ど読まれていない記事があると思います。ブログ記事って、正直な所、読まれてナンボですよね。でしたら、過去に書いた読まれていない記事を生まれ変わらせたくないですか?
過去に書いた記事を修正・リライトすることで、新たな読者を連れてきてくれるかも知れません。ブログを書いている人に取って、新たな読者は喉から手が出るほど欲しいのでは?
新たな読者を獲得する為に、新しい記事をたくさん書くのも1つの方法ですが、同時進行で過去に書いたブログを修正やリライトをしながらブログを運営するのも1つの方法だと思います。
修正・リライトを考える時期の目安
修正やリライトを考える時期の目安に正解はないのですが、書いた記事の反応をみる期間は必要です。検索エンジンからの評価は3ヶ月位は掛かるので、早くても3ヶ月後位からを目安にするのがいいと思います。因みに書いてすぐに、追記したい内容がある場合はすぐに追記していきましょう。
修正・リライトをする目的
私は記事の修正やリライトの重要性を初めて聞いた時は、過去に書いた記事を全て【修正・リライトの対象】と、考えていました。全部できればいいのですが、とてつもなく時間が掛かる作業でした(滝汗)
最初は気合を入れて取り掛かるのですが、段々とモチベーションが下がってくるんです。この時に頭の中を過ぎったのが・・・
・この記事・・・何の為に書き直してるんだろう・・・
でした。そんな時に色々調べてみました。記事のリライトも優先順位をつける事と書かれているページ(どなたのページだったか忘れてしまいました・汗)にたどり着いたのです。そこに書かれていた内容ですが・・・
「全てのページをリライトする必要はない。よく読まれている記事と、関連ページから修正とリライトを始めること」
と、書かれていました。修正とリライトの作業に若干の疲れを感じていた私には心地良い言葉でした。確かにそうなんです。よく読まれていると言う事実があるので、その記事と関連記事を修正・リライトすることで、新たな読者を開拓できるかも知れません。また、関連記事繋がりで新たな記事も書けるのです。
これが、記事を修正・リライトをする目的ですね。
修正・リライトの実践方法
ここから、実際に記事を修正・リライトする方法について書いてみます。先ほど書いた「読まれている記事」で進めてみます。
手順は次の通りです。
1.サーチコンソールで読まれている記事をチェックする
2.読まれている記事のライバルサイトをチェックする
3.ライバルブログにあって、自分のブログに無い部分を追加する
この3つについてそれぞれ詳しく解説します。
サーチコンソールで読まれている記事をチェックする
①Search Consoleにアクセスします。
②検索したいブログを選択します。
③トップページに切り替わります。
④画面中央付近にある「検索アナリティクス」をクリックします。
1.「クエリ」にチェックを入れます。
2.「表示回数」・「CTR」・「掲載順位」にチェックを入れます。
⑤画面を下にスクロールさせると結果が表示されます。
1.表示回数をチェックします。
2、掲載順位をチェックします。
ここまでの作業で記事のチェックが完了です。この画面で注目したい部分が、表示回数と掲載順位です。この中で私が記事の修正・リライトしたい対象は・・・
【掲載順位が低くて、表示回数が多い記事】です。
その理由ですが、検索順位が低いのに表示回数が多いと言うことは、検索している人はかなり深く掘り下げて検索しています。と、言うことはあなたの記事を上位表示させることが出来れば、アクセス数を増やすチャンスになります。
画像に印はしてないのですが、表示回数が多いのにCTRが少ない記事も修正・リライトの対象です。その理由ですが、表示回数が多くてCTRが少ない記事はキーワード次第でCTRが増やせる可能性があるからです。
CTRとはクリック率のことです。この段階でクリック率が低いと言うことは。クリック率を上げることができればアクセスアップに繋がります。キーワードを見直しながら修正・リライトします。
読まれている記事のライバルサイトをチェックする
前項で、修正・リライトする記事が明確になりましたね。続いてライバルブログをチェックしていきます。実際に検索窓に、修正・リライトする記事と同じキーワードを入力します。
検索結果に表示されたサイトを徹底的にみていきます。できれば検索結果の3ページ目位まではチェックしてくださいね。ライバルブログをチェックする理由ですが、あなたの記事に足りないコンテンツを探す為です。あなたのブログに足りないコンテンツを見つけたら、ノートもしくはメモ帳に書き出していきましょう。
ライバルブログにあって、自分のブログに無い部分を追加する
あなたの記事に足りないコンテンツを書き出したら早速、修正していきます。あなたの記事に合わせた書き方でどんどん追加していきます。複数のブログを研究しているので、あなたが修正・リライトした記事はかなり強くなっています。
この時の注意点ですが、研究したブログの丸パクリは絶対にNGです。色んなブログからの文章をつなぎ合わせも絶対にNGです。検索エンジンの評価を得る為の作業が逆にマイナス評価になっては何の意味もないので・・・
ライバルブログの記事を参考にしながら、あなたの文章で書いてくださいね。
書き直した際には、「修正しましたアピール」の一筆を添えておきましょう。検査エンジンに対して意味があるのかは不明ですが、読者には伝わります。古い記事が修正されれば、読者も最新の情報と認識ししてくれます。あなたの信用にもつながるので、修正しましたアピールは忘れずにしてくださいね。
因みに私の書き方ですが・・・
「*日付 加筆・修正しました。」を続きを読むボタンの直前に入れる様にしています。
まとめ
今回は「ブログ記事を修正・リライトする具体的な方法」について解説しました。いかがでしたか?過去の記事でリライトの重要性について書いてきましたが、今回は実践しやすい内容にしてみました。ブログを初めて3ヶ月を目安に少しずつ実践してみてくださいね。記事の修正やリライトに関しての情報はこれからも追加していきますね。
編集後記
私も記事の修正・リライトは積極的に取り組んできたのですが、具体的なやり方が分かれば、より効果的な修正・リライトができるようになりました。ライバルブログを読む習慣も身につきました(笑)
成果としては検索順位が上がった(1ページ目に載っていました)記事が複数出てきました。これからも新たな記事を追加しながら、過去の記事を修正していきます。
このページをご覧のあなたもこの機会にブログ記事の修正・リライトは意識しておいてくださいね。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]